宮崎サーフ講習 2006.06.04
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月05日

金が浜にて。厚いスープの壁にはばまれて、OUTにでれず。
やっぱり太平洋は良い。
*宮崎イイ波ドット・コムより
http://www.ii-nami.com/index.html
日向市金ヶ浜 6/4 07:23
サイズ 胸~ 風 西~東
一日を通して北東~東の風
天気は良かったけれど、クローズ気味。
サーフ講習/経験者向きスキルアップ講習/高浜にて
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月01日

all photo by T.ban
サーフ講習では1対1でブローチング/ブレイスの練習をします。
インストラクターがバウについてタイミングや、
ブレイスのチェックを行います。
この講習は通常より、怪我の危険が増えます。
そのため、午前の陸上での講習ではどんな危険や怪我をする恐れがあるか
また、それらの回避方法、ルールを徹底的に話し合います。
参加者もインストラクターも真剣勝負です。
サーフ講習はお近くのシーカヤック専門のスクールでぜひ受講されてください。
ロールのできるできないは問いません。
もっと大事な事を伝えています。
スターン・ラダーが必要な局面といえば。
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年09月10日

写真 苓北町KDDでミストラルを駆る岩魚さん
波風の中で進路を効率よく確実に維持する為に必要な
テクニックの一つ『スターン・ラダー』
初心者スクールに何回か参加すると出てくるテクニックかもしれません。
もともとはベーステクニックの範囲かもしれません。
基本動作が多くそのコンビネーションが豊富なのも
カヤックの奥深さの一つです。
一般のアウトドアスポーツと同様に上達には時間が掛かります。
クライマーなら自分で仲間を率いて壁を登攀できるまで7年かかるそうです。
それは岩登りのテクニックだけの話ではありません。
練習を重ねて、やがてはエッジングなどと組み合わせるステップに進みます。
海を自由に行き来する為に、どこでも、
どんなときも技を繰り出せるように身につけたいですね。
ナダカヤック・サーフ講習 苓北町 KDD
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年08月27日

波が崩れるのを待ってから沖へと移動する。
越えれる弱い波なら越えていこう。
ナダカヤックス・サーフ講習 KDD白木尾海岸
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年08月25日

火力発電所も波の向こう。
今日は出張親子体験カヤックツアーで熊本へ。
子供たちとカヤックで湖探検。
双眼鏡と図鑑を持っていかねば。
淡水の鳥たちは久しぶりかも。
ナダカヤックス・サーフ講習 苓北町火葬場下にて
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年08月23日

ヘルメットが必要な旅をしたことがあるだろうか?
ナダカヤックス・サーフ講習 KDD 白木尾海岸
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年08月22日

波打ち際の攻防。処理を誤ると怪我の元。傾けるのはどっち?
小さくても波は波です。
ナダカヤックス・サーフ講習 KDD白木尾海岸にて。
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年08月18日

干満の差が6時間で3メートルもあれば刻々と波も変化する。
波との駆け引きが面白い。
波を待つポイントは通常の波で、
くるぶしが隠れるくらいの深さにカヤックを置くこと。
セットがタイミング悪く入った場合(単なるはかり違い)は、
バウ側のコーミングを軽く持ち上て波をいなす。
当たる面積を最小限にしてインパクトを殺します。
カヤックのボリュームや体重にもよるから、
喫水も含めて自分のカヤックのポテンシャルを知ること。
ナダカヤックス・サーフ講習 KDDより
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年08月15日

とにかくシーカヤックのサーフィンはダイナミック。
50メートルオーバーのサーフィンを安全に楽しめる波でした。
* nadakayakから参加されたお客様にE=mailでお届けしている
写真は適当に使ってください。年賀状や暑中見舞い、カレンダーに
個人で楽しんでください。
リンコン・ポイント(カリフォルニア)にはかなわないかも知れないけれど、
こんなの横須賀の亀ギ礁や、逗子の大崎に台風ウネリが入ったときくらいです。
最近だと日向市の小倉が浜でのサーフィンにつぐ良い波でした。
ナダカヤックス・サーフ講習 ベーステクニックスクールより
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年08月08日

苓北町 火葬場下ポイント 初めてのブローチングが決まる
ベーステクニックスクールの予定でしたが、
通常2日間通しで行うサーフ講習の1日目の内容です。
安全に出艇して着岸するのが基本です。
基本の復習のリクエストでしたが、サーフ講習に変えさせていただきました。
ステップアップになったでしょうか。
サーフでの行動やフィールドについて陸上で学んだあと、
参加者のスキルに応じて進めていきます。
午後は初歩のブローチング、スターンラダー、サーフィンを遊びながら学びます。