宮崎サーフ講習 #10-7
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月29日

次回の宮崎サーフ講習は秋を予定しています。
リクエストによる宮崎サーフ講習は随時開催します。
お待ちしています。
必要な方は遠慮なくお尋ねください。
内容や料金、詳細はこのブログで『サーフ講習』と検索されてください。
宮崎サーフ講習 #10-6
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月26日

WFK/不知火Ⅱ/ブリティッシュネイビー×ブラック×ホワイト/グラデーション仕様
サーフではカヤックのハッチの防水性も問われる。
カヤックのテストにはもってこいの場所です。
水が入らないハッチはない。
新品のノースショア艇もパッキンが弱くなれば、
少しづつ水が入ってきます。
自分とカヤックのポテンシャルを確かめるのには良い場所です。
経験者にとっては楽しい遊び場です。
宮崎サーフ講習 #10-5
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月22日

不知火Ⅱ
今回、バウの隔壁とボトムの付け根から
水が染み出すようになったため、応急修理しました。
カヤックが派手に宙に飛んだあと、着水する瞬間は
ハル打ちを避けたほうがよいです。
とばさずに進む方法は2日目の講習で行います。
サーフにて。 天草下島西海岸 天草町 白鶴が浜/高浜
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月17日

all photo by T.ban
写真ありがとうございます。
波音とヘルメットのせいか、なかなか声を聞き取りにくい。
沿岸流や風の影響で気がつかないうちに流されているので
インストラクターは場所を動かない。
参加者が練習しやすい場所をキープすることによって
同じ内容の練習が繰り返しできるので上達が早まります。
何のためのレッスンか考えます。
無駄なく効率よくブローチングを習得してほしいから。
動いた後は、岸側の目標を一つとサイドに2つ決めておき、
その交差するポイントへ必ず戻るようにしておく。
参加者は同じ形、強さの波で練習しやすくなります。
宮崎サーフ講習 #10-4
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月16日

間隔が短く次々と押し寄せるスープはパワーもあります。
カヤックを岸側に回すタイミングが難しい。
波のセットを読むことにつきます。
宮崎サーフ講習 #10-3
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月14日

沈せず上陸。
6月は初心者よりもスキルアップを目指す方が多いです。
この時期は海が穏やかなので、初心者に向いてるけれど、
雨のせいかな。
一度カヤックに乗った人ならば、
どのみち濡れることを知っているので気にならないです。
でも晴れてくれたほうが気分は良い。
できれば薄曇で温かい日が日焼けもきにせず、楽しめます。
全くの自然の中ではそんな希望はとおりませんが。
すべて受け入れるの当たり前なのかもしれません。
サーフ講習/経験者向きスキルアップ講習 その3
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月11日

ブローチングの練習中。
沖ではサーフカヤックやサーファーが楽しんでいる。
最初は小さな波から始めて、段階を経て練習していきます。
波を受けた時に十分なボリュームのある不知火Ⅱは
サーフ講習にぴったり。
ボリュームがないとスープで波のボトムに沈んでしまいます。
あまり沈むと、長時間巻かれたときに息が苦しくなります。
宮崎サーフ講習 10-2
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月10日

何回ブローチングしたか分からないくらい。
沈をせずに出て、沈をせずに上陸するのが目的。
荷物満載のツーリングの途中を想像してみてください。
ところで、お世話になった『民宿 金が浜』のホームページに
ちらりと乗っています。
ご覧下さい。
http://www.kanegahama.com/
宮崎サーフ講習 #10-1
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月09日

海へ。
不知火2はニューデッキのブリティッシュ・ネイビー×ブラックで
バウ/スターンをグラデーション仕上げ。
現在、ウォーターフィールドはバックオーダー40本だそうです。
シーズンに入ってからのオーダーは時間が掛かります。
ご注文は初秋から早春がお勧めです。
パドルはダブルダッチ/ガル
フルカーボン/カーボンG1Fスモールシャフト仕様/210センチ/70度
現在パドルコーストではダブルダッチ/各ブレードは入荷待ちになっています。
詳しくはお尋ねください。
ヘルメットはプレデターのハーフカット/イエロー/サイズS/M
高階救命器具株式会社取り扱い。
インパクトの瞬間
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2006年06月08日

photo by T.mori 天草下島西海岸 高浜にて
写真ありがとうございます。
深々と入れたドローストロークがスープに後戻しされるカヤックを波頭に止める。
バウ/ラダー、バウ/ドロー、フォワード・ストローク 一瞬の連携。
初心者スクール、ベース、ロールなどを
一通り必要だと考える内容を納得いくまでこなしたら、
お近くのシーカヤック専門スクールでサーフ講習を受講されてください。
*その前にソロで数日間でもよいので
キャンプツーリングにでましょう。
ナビゲーションやシーマンシップの講習はその前後が効果的です。
何のためにスクールに行くのか?
スクールのためのスクールとは違うはずです。
インストラクターもインストラクションのために
行っているわけではありません。
もう一歩前に進めます。
踏み込んだシーカヤッカーにしか見えない世界がそこにあります。