サーフ講習/宮崎サーフ講習 その1 train hard! ,fight so easy?
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年04月06日

日向市お倉ヶ浜でのサーフ・トレーニング。その1
宮崎県の北浦町『島野浦島』への下見ツーリングと
日向市お倉ヶ浜でのサーフトレーニングに行ってきました。
ぼちぼち紹介したいと思います。
(いや、私には2日間の英会話のトレーニングでした。)
宮崎でのサーフ講習(1泊2日)のめどが立ちましたので
ちかじかお知らせいたします。今のうちに
かっこいいヘルメットを用意してください。
ハーフカットのタイプがデッキにも収まりよく、
コックピット内でもごろごろしません。
サーフ・トレーニングについて、今日から10回、
3日おきくらいに紹介していきます。
カヤッカー熱の処方箋です。4/30日までの予定。
*WEBにあることは講習内容のほんの一部にすぎず、
完全にお伝えできていない、不十分な内容です。
人によって勘違い(私の間違い?)もあるでしょう。
まずはお近くのサーフ講習ができるシーカヤックスクールで
受講されてください。同時進行でブログも読んでもらえればよいですね。
延岡は田植えもすっかり終わり、
桜が見ごろを迎えていました。
雨が降っていないらしく、小川は全く水がありません。
市棚から長井野営場跡までもダウンリバーやりにくいです。
先日お伝えした工事は終わっていました。
スターン・ラダーを実戦で使う。~若宮ラピッド
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年04月04日

photo 若宮ラピッドでシーライオンをぶっとばすリチャード
スクールで天候やフィットネス度により、場合によっては
初日に覚えることもあるテクニックのひとつ、
スターン・ラダー。
風の中や追い波でのサーフィンには欠かせない技術の一つです。
タイダルラピッドではカヤックのスピードを殺さず、
波を乗り継ぎ上流に向かいます。
ラダーの動きを観察してみる。 その1
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年04月02日

右に切ってあるラダーブレードを良くみると、
潮流と波に押されてねじれている。海水をスライスするようだ。
これだけ押されても折れたりしないのだから、良くできている。
この時代のパーセプションのラダーシステムは
たしかカナダのシーワード・カヤックス製だ。
空荷で喫水が浅いので舵の効きは弱いがその分、
ラダー本体へのインパクトは小さい。
ラダーブレードの有効面積は見た目よりも結構狭い。
*ラダーのトラブルについて。
簡単ではありませんが、
想像外のトラブルが起こることに備えてください。
次回に実際に起こったトラブルとその対処をあげてみます。
機械に故障はつきものです。
その2に続く。