増田屋といえば 苓北町富岡の旧道にて
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年04月05日

苓北町は富岡半島の付け根にある明治3年創業の老舗『増田屋 黒瀬製菓舗』。
創業100年以上続く和菓子屋の老舗です。
いつものように好物のドラ焼き(旬のさくら、定番のあずき、上品な抹茶)を手にいれてウキウキと店を出たが、
はっと後ろを振り返ると、入るときは全く気がつかなかった張り紙が。。。
ここの若旦那もアグレッシブな和菓子屋さんです。
今が見頃の<苓北町の桜の名所>
広域農道、天神山公園、志岐ダム、都呂々ダム、大師山公園など
ツワブキを食べる
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年03月30日

春は食べるものが一杯です。
クレソン、タラノメ、セリ、ツワブキと日替わりで続いてます。
晩飯は一匹¥130の立派なウルメイワシ。身を先に食べ、
最後に卵を玄米ご飯に混ぜると卵のふんわりした香りでますます美味しい。
ジャコと大根菜をいためて飯にのせてさらにおかわり。
カツオ削り節をのせた大根おろし。
1パック¥200の小ぶりな塩トマトは甘みがありなんとも旨い。
さつま揚げと大根、鶏肉と生椎茸の出し汁をきかせたおでん風煮物。
実は刺し身の切り落としも1パック¥200であり、
こちらはタイ、カンパチ、ミズイカが入っていて飯がとまらない。
とうとうセリを見つけた。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年03月24日

五和町御領の『息峠窯』をお訪ねした帰りにふと、田んぼをみると。
袋掛けの終わったビワやバンカン畑の下で車のエンジンを切ると見事な静寂。
鳥の声とかえるの声、
ルーンのような不思議な鳥の鳴き声のみ。
そこにはたくさんのおたまじゃくし。ヤゴ、そしてエビ
タニシを追っていたら、ある香りに気がついた。
踏んでいた泥湿地の足元は全部セリだ。香り高い早春の食べ物。
家に帰り図鑑で確認する。
明日改めてザルを持っていくことに決めた。
セリのおひたしが楽しみです。
*セリはドクゼリもあるので注意。子どもの頃は父が見分けて食べさせてくれた。
寒風の中、セリと雑草を水洗いして泥を落とし、選別するのはとても冷たい作業でした。
間違って食べても症状は下痢くらいらしい。
(*いや、危ない毒のようです。ドクゼリ以外もあるだろうから
自分で調べてね。でも、あきらかに見れば分かるだろう。)
初物続きの春 タラノメとスタウトビール
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年03月19日

カヤック仲間が採れたてのタラノメを一袋届けてくれた。
隣の天草上島産です。
衣を着けて揚げて、島で作った天日塩で頂きます。
黒ビールがあうぞ。春を食べようぜ。
昨夜は初カツオでした。
天草ではキリン一番絞り/スタウトはどこで売っている?
=================================================================
** お休みのお知らせ **
3/20(木・春分の日)~22(土) お休みです。
シーカヤックの春のベストシーズンに大変申し訳ありませんが、
3日間のお休みをいただきます。
3/23(日) リクエスト募集中 初心者/ベース/ロール各スクール/1DAYツーリング 場所はおまかせ
=================================================================
手前味噌ですが。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年03月10日

今年も味噌造りの季節がやってきました。
届いたコウジが3日目をむかえて、3/8(土)ベーステクニック・テーマ『ブレイス』が
参加者無しの為お休みになってしまいました。(タイミングよすぎです?)
実はナダカヤックスではスケジュールに入れても予定通りにいったためしが無いのは当たりまえです。
ここはブランド力のある観光地でもなく、首都圏に近い三浦半島や伊豆半島ほどでもないので。
スケジュールに掲載のない日もお気軽にお尋ね下さい。
コウジと一晩水につけ煮込んだ大豆と塩
瓶の消毒にワンカップ焼酎。
新たに買い足した瓶で多めに造りました。
逗子の友人夫妻の影響で造るようになった味噌です。
午後から友人ファミリーが遊びに来て、夜は一緒に初ウニ。
もちろん、生のビン詰めウニです。本当に旨かったなあ。
旨いもの食べると元気が出ますね。
自家製マヨネーズ ~野菜がおいしい季節です!
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年03月02日

小笠原父島のプーランで食べてた自家製マヨネーズを思い出した。
マヨラーにはたまりません。
明日は午前は打ち合わせ、午後は熊本海上保安部に
海難防止講習会の開催をお願いしに行って来ます。
『第12回シーカヤックアカデミー2008天草』開催準備のためにガイドをお休みにしてしまい、申し訳ありません。
今年、10周年を迎えるシーカヤックアカデミーそのものが、
海での事故防止のための講習会なので、
これまでと同じように海上保安部の現場の人に来ていただいて、
開催できればと思っています。
昨年と同様の書類を揃えていくのだけれど、
人前でおしゃべりは苦手なので緊張するなあ~。
*シーカヤックアカデミーの掲示板の代わりにブログを準備中です。
本ちゃんのWEBよりも先行でオープン予定です。
あまくさ牛深にて アジのみりん干し
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年02月27日

午後の陽射しにあめ色にひかる。
冬の柔らかな陽射しと潮風が味を作るそうです。
時価ですが、ひらきでアジ3枚¥250、サバ1枚(大)¥450。
塩のあんばいが大変良い。
ミズイカも贅沢ですがおいしい。
牛深の漁師が買いに来るお店です。
牛深港に車を止めて自転車であちこちぶらり
と回るのがおすすめ。
牛深 茂串 蒼のパン屋さん 江越製菓店 『Lu Pan Blue』
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年02月18日

ぶどうぱん(シュガー)¥50/1個
おやつにアンパンとクロワッサン、バゲットと食パンを1斤頂きました。
ここの食パンは4枚切りくらいの厚さで軽くトーストがお勧めです。
バゲットはバージンオリーブオイルと目の細かい天日塩でどうぞ。
蒼のパン屋さんは『もぐし』の町の入り口にあります。
確か日・月曜日がお休み
スクールもネタもないので、今週は牛深の『食』をお伝えしようかな。
ネットサーフィンはほどほどにして
週末近くの海にドライブでもいかがですか?
タカラガイの打ち上げも増える季節で、2月の海が年で最も透明度が高いです。
もぐしの海岸線を缶ビールとお弁当を持って歩くだけでも素敵です。
*地元のお店で新鮮な食材と出会ったりするから、クーラーバッグと保冷材を忘れずに。
旬の海を食らう。 初物のワカメ~富岡産
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年02月15日

ある日、サーフィンできずに、手ぶらで帰るのも嫌なので
ワカメ拾いによってきました。
さっと湯がいた瞬間のあの鮮やかなグリーンは毎回の楽しみです。
メカブはトロロ用に取っておき、先に他の部分を食べたのですが、
塩蔵品と違いやはり新鮮なものは歯ごたえが違います。
針ショウガと削り節のトッピングにポン酢で頂きます。
これから4月下旬まで、アラシが来るたびの楽しみの一つです。
イトモズクもあるんだけど条件がそろわないと取れない場所なんですよね。
2/10(日曜日)17:00オープン 旅人のコンサート 城河原のおおくすにて
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年02月08日

シーカヤッカーでもあるトバセ君のイベント
フクロウが棲む城河原は森に囲まれた気持ちの良い土地です。