押し包丁定食(中) あまくさ郷土料理『伊勢元』にて
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年01月28日

アオゴショウをきかせて食べます。ダシのきいたお汁が旨いんだなあ。
え~と、長めのツーリングに出ている予定でしたが、
先週から風邪をこじらせてしまい、声も出なくて、セキと下痢がひどかったのですが、
ようやく床も払い、オカユ生活から脱出しました。
病院も2回行きました。
『帰省客が多くなると、島内のインフルエンザ(患者)も増加する』と
先生がおっしゃっていて、なるほどと思いました。
ツーリングに行くつもりで一切の生鮮食料がない状態が続き、
おかゆと行動食でしのぎました。
今回はインフルエンザ予防接種が効いてなかったかも
4年ぶりの大風邪です。
キムラパンは佐伊津町にあります。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年01月16日

スクールの帰りに食パンを買って帰る。
朝、9時前にいくと、焼きたてのパンを工場に並んだ『ばんじゅう』から
直接選ぶことができる。
初めていくととまどうけれど。皆、工場に入っていく。
たこ焼きパンもおすすめ。
クレソンを探しに山へ。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年01月14日

今日も良い天気です。散歩がてら山へ。小型のタカを一羽見つけました。
茶褐色で多分、チョウゲンボウだと思います。
先日の大雨で随分と葉が広がっていました。
まだ、一株しかなかったのでそのままにしておきます。
こちらはセリがなかなかありません。
ツバメの大群が川の河口を群れ飛んでいます。
あと2週間もすればクレソン畑になるでしょう。
スターフルーツのパイ
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2008年01月06日

年の暮れに焼いたスターフルーツパイ。
ニチレイのパイ生地はサンリブで数百円で売ってました。
このフルーツ、かなり高価なものとは全く知らず。
うまいうまいと全部食べちゃった。
ご馳走様です。
そろそろパンも焼くかな。
スターフルーツのパイ作り
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2007年12月25日

小笠原からやってきたスターフルーツはパイに。
ご馳走様です。
今日も年賀状と掃除。
ラ・モトへ 2007年7月 改装リニューアルオープン!
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2007年12月16日

〒863-0023 天草市中央新町17-7
素材を生かしたブログも面白い。
天草のイタリア料理 ラ・モト
http://www.la-moto.jp/
美味しいワインが飲みたくなったら、ぜひここへ。
あまくさ『いのししジャーキー』 大江産?
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2007年11月04日

いつもお世話になっている『あまくさ海辺の自然学校』の代表清水さんから
新開発『いのししジャーキー』を頂いた。
これがめちゃくちゃ旨い。水分を残した旨さがあります。
あまくさ中の何千頭のイノシシが捕獲される日がくるかもよ。
先日は昼間からジャスコの近くで2頭のイノシシが田んぼをかぎまわり、少し渋滞していた。
間違っても車から降りて近づかないように。
*近日、NHKであまくさのシーカヤックの取材があるそうです。
放送は何時なんでしょうね?
昨日の取材は強風のため中止になったそうです。
http://www.blueisland-amakusa.jp/toha.html
【天草海辺の自然学校】
〒862-2804
熊本県天草市天草町高浜南924
TEL/FAX:0969-42-1237
【ブルーアイランド天草】
〒863-2801
熊本県天草市天草町大江504-2
TEL:0969-42-5216
クロウオ 塩焼きにしました。カボスをぎゅっと絞ってね。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2007年09月22日

いつもお世話になっている民宿『さつき荘』の奥さんにいただいた。
ハラワタも抜いて、ウロコも落としてあり、恐縮です。
美味しく頂きました。
ほっぺたの肉が旨いよね。
秋は魚の美味しい季節です。
牛深の漁師さんからヤズをもらった。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2007年08月24日

その日の晩は刺し身で。凍らせた青ゴショウで食す。
ビールもいい。良く冷やした酒もいい。
(夕方、帰宅すると室内は35度でした)
翌日は漬け丼にしていただく。醤油は濃い目が良い。
薬味はネギと生姜。そしてゴマ。
ご馳走様でした。
春に生まれた魚はこれから秋冬にかけて大きくなります。
ヒコーキに流しのタコで釣ります。
そろそろルアーを引く季節かも。
魚の中で僕はカンパチが大好きです。続いて
半分凍らせたヒラメの刺し身、旬のカツオ(薬味はネギとおろし生姜)、夏のイサキ塩焼き、
皮付きの魚はチダイの湯引き、クロウオの焼き切り、ガラカブの味噌汁とランキングされています。
(イカは身が透明で斑点が点滅するものに限ります)
最近は自家製の味噌汁に干しアゴ(トビウオ)を一匹入れたものが
シンプルで美味しく感じます。
『さつまラーメン』 暑さに負けて駆け込んでしまった。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2007年08月08日

さつまラーメンの冷やし中華ファンです。
スープも飲み干してしまう。
南の熱風が吹き、昼前から気温32度以上。
冗談のような暑さが続く。