居酒屋『どん底』へ
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年06月12日

居心地の良いお店。ここも良心的なプライス。
酢醤油で食べる豚足もおいしい。
しかし、月曜日の朝からどん底とは。。。
今週はどうなることやら。
梅雨なのに雨も降らず、穏やかな曇り時々晴れの日が
続いています。
お肌に優しい天候かも。
島なので雨が降らないと井戸やダムの水がかれる心配があります。
東シナ海の6月は海が穏やかなので初心者には優しい季節です。
パドリングジャケット、アンダーウエアのレンタルを
充実させてお待ちしています
さんしん教室のご案内。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年05月31日

天草ローカルならしっているかも。
地元のシーカヤッカーは皆知っている?
リンドマールタイヨーの斜め向かいにある「バオバブ」にて
教室やっています。
バオバブでおいしい料理もどうぞ。
味の福助 松島
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年05月22日

熊本シーカヤッカーたちの帰り道の楽しみ。
握りも定食もボリューム満点で美味い。
有料道路では寄れません。
渋滞にはまる間においしい晩御飯はどうでしょう。
結局どこかで食べるならおいしいほうがよいです。
貝汁定食食べたい。
晩御飯で迷ったらここ。
ふきを食べる。苓北町都呂々、産直の店より。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年04月07日

旬の味フキ。オリーブ油でいためて、タカのつめでぴりから風に。
ビールのつまみにとまりません。
田舎暮らしの良いところは旬の野菜、食べ物が安価で手に入ること。
自分の目で見てえらんで、採れることもすばらしい。
苓北町 都呂々『海辺の寄り道』
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年03月28日

タラノメはてんぷら。ワラビは重曹であく抜き、湯がいて、流水にさらす。
煮付けに、おひたしに、最後は八方だしを使ってわらびご飯とお味噌汁。
ご馳走様でした。
旬を喰らう。タラノメ。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年03月26日

近くの山にシングルトラックを楽しみにいきます。
もう一つの楽しみはタラノメとり。
今頃の山の中はツワやタラノメ採り、海は海藻拾いの人々で
にぎやか。
帰り際にシジミがいるのだけど、ちょっと採ってよいのか迷っています。
シジミは湧き水が豊富な綺麗な水の中で育ちます。
採るのは今頃。
タラノメはやっぱりてんぷらがうまい。
塩でゆでるとマヨネーズかな。すこしアクが残ります。旬の味です。
イチゴ箱買い!1KG/¥398なり。
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年03月25日

レモンを1個加えてジャムになりました。
春はみかんがたくさんの種類あります。
ネーブル、レモン、ハッサク、紅はっさく、パールカン、清美、
不知火、デコポン、etc
もうすぐバンカン。
天草はみかんの島です。
おすすめは紅ハッサク。ハッサク好きにはたまりません。
傷ものなら、ソフトボールサイズで5個/¥150くらいから。
各地にある産直のお店にぜひ寄ってみてください。
本渡市内/近郊はモンテカルロとなりのグリーントップ、
タイヨーの向かいにあるふれあい広場、五和町カヌー艇庫入り口の若宮産直、
本渡温泉そばのJA,
Aコープ、そのほかで買えます。
五和町カレー専門店 『 珊瑚礁・さんごしょう 』
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年03月11日

今日は『海の幸カレー』にしました。
ちょうどお昼の12時で、いっせいに店内のふりこ時計が
なります。
できれば、そういう時間に店内にいるように食べに行ってください。
懐かしくて居心地の良い場所です。
五和町 『ユメール』で生ビールとランチ
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年02月07日

毎月五の日は5、15、25日は生ビールが¥300
通常は¥550と書いてありました。
入浴料金も割り引かれるようです。 いかんば!
葉山のラーメン屋さんみたいにウエットOKではありません。
濡れずに漕ぐか、上陸した時の寒さ対策に持っていく
オーバー/パドリングパンツなどを上からはおればOK
コンパクトな登山用の座布団もよいかも。
河浦町羊角湾のちゃんぽん専門店『EAT 730』も
カヤック横着けでランチが可能です。缶ビールもあります。
(注意・漁港やスロープ、船着場は漁師さんの許可が必要です。一声かけましょう。)
どちらにしても干満の差が大きい天草では
上陸地点は工夫が必要です。
ショウガの飴。『うどんや風一夜薬』
- Category: あまくさ 食処・季節の食物・宿泊
- 2006年01月12日

友人夫妻からいただいた飴。
『中辛』など辛さが選べます。
以前に、ここでも紹介した風邪薬を作っている
漢方が専門の大阪の製薬会社が生姜の飴を作っています。
その名も『うどんや風一夜薬本舗』㈱
以前、『ああ、うどん屋さんね』と言われて、関西ではそんなに
知っている人がいるのかと思いました。
初めて聞くと『うどん?』です。
飴は東急ハンズで売っていることがあるらしい。
一度ご賞味ください。