天草だより(おしらせBLOG) > スクールレポート 気象/潮汐/ログ

6/13(火曜日)ベーステクニック・スクール/ロックガーデンの48秒


2224
ロックガーデンへ入る。 00秒
2219
そのロックガーデンに入った30秒後。
2218
ロックガーデンへ入った42秒後
2229
ロックガーデンへ入った48秒後

 今日も暑い一日。空梅雨です。
ロックガーデンは十分な経験者のみ入ります。
シーカヤックの遊びの一つです。

 頑丈なカヤックと、パワー、スキル、心、
ミリ単位のカヤック・コントロール、コンバットロールが必要。
アドバイスは『慌てない』

 お気に入りのカヤックはあなたの完全なコントロールの下にありますか?

 静水で目をつぶって、スターンを壁や岩などに当てずに
ローブレイス・ターンを練習しても良い。

»Read More

初心者スクールにて


925
天草の海はいろんな表情を持っています。

 大雨のあとにできる滝を探しに行きます。

このところ雨降らずに暑い日日です。
今週末は平日も含めてリクエスト募集中です。

 潜って気持ちの良い季節です。
スノーケル・フィン・グローブをお持ちください。
5月から9月の末まで十分潜れます。

 潜っている時の怪我を防ぐグローブはウエット生地で
ホームセンターで手に入ります。
数百円のもので十分。

 カキガラやとがった岩、ウニやガンガゼ、タコとの勝負に。
サンゴの裏側に隠れている生き物をのぞくときも。
 フィンも安価なもので十分。

 ブーツはレンタルもありますが、
ダイビング用を流用して使っている方が一般的です。
 それらはパドリング専用よりも、
価格のリーズナブルなものがネットで買えます。
 

»Read More

6/11(日曜日)初心者スクール 牛深/さつき浦


1025
お天気に恵まれた暑い一日。水シャワーが気持ちよい。

 初心者スクールに足ヒレと水中眼鏡が欠かせなくなってきました。
 やり方はグーグルで『スノーケル クリア』を検索。
道具になれて海をどんどん楽しみましょう。

距離 片道5キロ/往復10キロ

 スケジュール
8時45分 ジャスコ集合/出発
9時半 牛深 さつき海水浴場 着替え/準備
10時 出艇
11時 小森 レッスン
12時 烏帽子瀬 ランチ スノーケル
15時 出艇
双子島沖で追い波のサーフィン少々。

16時 おさらいレッスン 
17時 ゴール
18時 撤収 解散 温泉へ
19時 旧本渡市




»Read More

6/10ベーステクニック 大潮の海峡にイルカを追って。


1836
空中で二頭がぶつかり合う。きっとじゃれている。

距離 片道約8キロ/往復17キロ  大潮:中日。
潮流 4~5ノット
五和町の海岸線は漁港がやたら多い為、
海峡のど真ん中を流れる潮に乗る。
 途中、貨物船をやり過ごす為、岸よりに移動あり。

曇りで薄日が差す程度の絶好のカヤック日和。
晴れていれば泳がずにはいられない暑い季節です。

10時 出艇
10時半 フェリーをやり過ごし、鬼池港沖より真西に転進
11時半 小亀岩灯台沖 イルカ発見
13時 上陸 ランチ
14時半 出艇
15時半 ゴール
16時半 撤収。

»Read More

初心者スクールより


211325
はじめてのシーカヤックどうでしたか?

この土曜日は
やや経験者向きのベーステクニックスクール。
内容は早崎の瀬戸でイルカを探しながら。

 日曜日は初心者スクールで牛深の予定です。

 

ベーステクニックスクールでイルカ狩り


1121
経験者のみの楽しみ。
カヤックでイルカと追いかけっこ。
 イルカは手加減してくれません。

 校庭でシェパードとサッカーボールで遊んだことを
思い出します。

 今週末、6/10(土)のベーステクニック/スクールでは
少人数精鋭チームで早崎の瀬戸にイルカを探します。
 イルカは確実に見れるわけではありません。
 
 この日は潮汐の差が大きく、潮流が最大の大潮です。
現場は5~4ノットで流れる大河です。

 土曜日なのでイルカウォッチングのボートがうじゃうじゃ
いるでしょう。
おそらく、地元のウニ漁船も多数操業しています。
 
 必要なスキルはフェリーグライド、上流へのサーフィン。
インストラクターの指示通り漕げて、
 20~30キロ程度は漕げるカヤッカーが海峡に入れます。

 今のところ、スクールの経験が7~8回程度の方が参加しています。
その頃にはおおよそ30キロ程度は漕げるようになっています。


 港 本渡 平均水面 205cm
潮 大潮
満潮 7:23 (326cm) 20:29 (351cm)
干潮 1:41 (132cm) 13:54 (38cm

»Read More

ベーステクニックスクールで上的島へ。


1035.
上的島から産島へのフェリーグライド。

 イルカたちが回遊する島の周囲は大潮時、
5メートルのカヤックのスターンが沈み込む渦潮が発生します。

 沈脱した場合は絶対に手をカヤックから離さないように。
漕ぎやすいカヤック用のライフジャケットの浮力など
たいしたものではありません。
吸い込まれるとどうなるのでしょう?

»Read More

初心者スクールより


1136

 皆様、初めてのシーカヤックはいかがでしたか?
久しぶりの定員5名様でした。ありがとうございます。

 スクール内容や海の条件によって定員は4名以下でも
よいのではないかと考える日もあります。
スクールやツアーの安全管理の問題に終わりはないのでしょう。

 天草諸島は三浦半島にいた頃とはなにもかも違います。
この日は風が強く思うように漕げませんでしたが、なんとかなりました。



»Read More

サーフ講習/5/28(日曜日)経験者向きスキルアップ講習


2110
不知火Ⅱとスパルタン/マーメイド、プリンスを使用。

 『ヘルメットが必要なシーカヤッキングをしたことがあるかい?』

 経験者向きスキルアップ講習のため
高浜にてサーフ講習になりました。
予想どおり南西の風でサーフ講習には良いロケーション。
 今は初心者でも,将来ぜひいらしてください。

 白鶴が浜には熊本からローカルサーフカヤッカー&シーカヤッカー達が集結。

 今回は通常は2日間通して完結するサーフ講習の1日コース。
やはり一日では伝え切れません。

 必ず、再度参加してください。
なんにしても、中途半端なスキルはそれ相当のリスクをともないます。

 午前 ホワイトボードで講習。

① 波のメカニズム
② サーフ/サーフィンのルール
③ サーフの危険/怪我/事故/リップカレントについて
④ 得られるメリット/上陸地点の選択肢が増えることなど。

 午後 海上で実践。

① 安全に出艇してチンせずに上陸
② ブレイス
③ ブローチング
④ 沈脱後の処理。



»Read More

5/27(土曜日) 長島海峡ナビゲーション講習 実践版


1953
熊本と鹿児島県との県境、長島海峡にて 上的島でイルカ狩り
南九州は梅雨入りです。

 今日は参加者が自ら計画した3つのプランから、
当日の風向きや海況により判断して、コースを択んでいただきました。

 距離、時間、バックアッププランを含んだスケジュールをあらかじめ決めておきます。

 潮汐などのデータを書き込んだ簡単なメモと地形図を
参加者が見ながら進みます。

 さらに海上での自艇の位置を出す複数の方法を海上で行います。
室内でおこなったナビゲーション講習の実践版になります。

 スキルは主にフェリーグライドとサーフィンです。
また横断時の大型船舶を避けるタイミング、待つ場所なども
課題でした。
 

»Read More