天草だより(おしらせBLOG) > スクールレポート 気象/潮汐/ログ

2024/03/30(土)一町田川花見ツーリング 川から海へ 初心者コース 黄砂 ハロ 日暈 23℃ 漕行10キロ


nullカメラを忘れて終了点でパチリ。

»Read More

2024/02/18(日)初心者コース 快晴 18℃ 南東風やや強く 漕行10キロ


午前7時前に長崎西海上は海上風警報。下浦半島へ
null

»Read More

2024/02/12(月 祝日)初心者コース中止 PM2.5濃い 2024年02月12日09時の実況


null
牛深西海岸は波あり。道路まで波しぶき上がる
本渡、下浦へ。
現地にて中止決定

»Read More

2024/02/11(日)初心者コース中止  2024年02月11日09時の実況


午前7時前に海上風警報発令
大気不安定 北風強風 PM2.5濃い
集合場所にて解散 
予備日に振り替え

2024年02月11日09時の実況
null

2023/12/24(日)年の瀬漕ぎ納めツーリング 羊角湾からスガムタ海岸 漕行10キロ 晴れ 12℃ 


null宮地岳町は-2℃。帽子岳、染岳残雪。

»Read More

2023/12/10(日)もぐし 漕行 10キロ 晴れ 22℃ 暑い 茂串で上げなおしの鶴の群れ


12月に好海況。
魚貫のウラゴエ川河口から、イワシ飛び跳ねる茂串へ。
null

»Read More

2023/10/11(水曜日)予備日あり ロール&レスキュー   3時間コース


嘉島湧水プールへ。
延長30分で C TO C で2回上がってよかった。
また漕ぎましょう。
null

カヤック用ウエットスーツ
2.5ミリと3ミリの差
ブカブカのウエットは意味がない
マーシャス タッパ・エルゴノミック 動きやすい最上級モデル
生地を破らない脱ぎ着の仕方


横移動
ドローストローク
スカーリング


フォワードストローク
キャッチの瞬間スプラッシュ、音を立てて水しぶきが上がる理由

ブレイスロール
CTOCロール

デモ
ロングロール
スイープロール
パウラタロール

失敗例
スターンデッキに身体を沿わせた反り起きロールはなぜ実戦で通用しないのか?

 一人での練習方法
プールサイドを使って腰の返しを徹底的に身体に刷り込む
パドルフロートを使った練習

フットブレイスの調整 フィッティング確認

アラシとシメスタの特徴
マリオン、ゴリラの特徴

巡行スピードと操作性
直進性と回転性
空荷とフル積載でのカヤックの動き




2023/09/24(日曜日)初心者コース 北北東強風 羊角湾小高浜~大江 漕行12キロ  長崎西海上に海上風警報発令中 


null魚貫崎と甑島列島を望む。島寄せ並みのクリアな視界

»Read More

2023/9/17(日曜日)初心者コース  ロール&セルフレスキュー


nullマムシよりSFTSを発症するマダニが怖い。


重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは
SFTSは2011年に中国の研究者らによって発表された
ブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類される新しいウイルスによるダニ媒介性感染症である。
2013年1月に国内で海外渡航歴のない方がSFTSに罹患していたことが初めて報告され、
それ以降他にもSFTS患者が確認されるようになった。

SFTSウイルス(SFTSV)に感染すると6日〜2週間の潜伏期を経て、
発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)が多くの症例で認められ、
その他頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、リンパ節腫脹、
皮下出血や下血などの出血症状などを起こす。
検査所見上は白血球減少、血小 板減少、AST・ALT・LDHの血清逸脱酵素の上昇が多くの症例で認められ、
血清フェリチンの上昇や骨髄での血球貪食像も認められることがある。
 致死率は6.3〜30%と報告されている。
感染経路はマダニ(フタトゲチマダニなど)を介したものが中心だが、
血液等の患者体液との接触により人から人への感染も報告されている。
治療は対症的な方法しかなく、有効な薬剤やワクチンはない。

»Read More

2023/09/16(土曜日)初心者コース 砂月~築の島~法が島 獅子吼え岬 漕行:9キロ ハヤブサ来る。


nullツバメウオが集まる季節になりました。

»Read More