天草だより(おしらせBLOG) > スクールレポート 気象/潮汐/ログ

初心者スクール 牛深/さつき浦


044
島をめぐればそこは外洋です。やわらかなうねりの海を行きます。

 九州には都市から3~4時間車で走れば
どこにでも素敵なフィールドがあります。

 車だとアプローチに1~2時間以内が自分の遊びのメインフィールドになります。
九州内の高速道路を利用すれば、ぐんとフィールドも広がります。

 熊本市内から2時間かからない場所に天草はあるので、
本当に熊本に住む人々は恵まれています。

 山をやる人には阿蘇山や久住山、祖母山、霧島など、
登山口まで1~2時間でアクセスできます。

 リバーカヤックなら県内の球磨川や川辺川なら
高速で1時間かかりません。

 海は天草から不知火海、有明海沿岸とカヤックを漕ぐのに困りません。

»Read More

6/25(日曜日)初心者スクール  下須島~孖子島にて


1020
二子島の瀬戸でのサーフィンにチャレンジ

梅雨の合間をぬって、3回目の初心者スクール。
夜中の激しい雨は止む。

9時 本渡市 集合/出発
10時 羊角湾/移動
10時半 さつき海水浴場
11時出艇
12時半 二子島 昼食
13時半 コーヒータイムは晴れ間とスコールの繰り返し。
14時 二子島の瀬戸でサーフィン
16時 さつき海水浴場 出発
17時半 本渡
18時 事務所

片道2.5キロ/往復約5キロ
二子島の瀬戸で追い波のサーフィン
沈脱 
スターン・ラダー

»Read More

6/24(土曜日)初心者スクール  もぐし白浜


1013
 梅雨の合間の晴れ間。晴れ男・晴れ女の皆様。
笑顔のたえないメンバー。
 美しいビーチからビーチへとツーリングしながらレッスン。

9時 (旧)本渡市 集合/出発
9時40分 牛深 
10時 もぐし 着替え準備 蚊多い。
10時半 出艇
11時半 茂串白浜
12時半 岬のビーチでスノーケルと昼食 今日もデザートは『ばんかん』。
13時半 スノーケルで『とんぴゅ』探しに夢中に。
17時  ゴール
18時 現地出発
19時 牛深 温泉 温泉『やすらぎの湯』
20時 (旧)本渡市

陸上
カヤックの説明
異なる形状のハッチについて
パドルについて

海上
 コラム/好きなほうを択んでください。
パドル アンフェザーとフェザーのメリット/デメリット

»Read More

ベーステクニック・スクールで牛深大島へ


1325
大島の東海岸でスノーケル。
 サンゴの群落がどこまでも続く。

 小潮の上げ潮なので、流される危険が少ない。
この日もアザラシは見つからなかった。

 岩の割れ目にはまった真ちゅうのプロペラシャフトは
いまだに取れない。

»Read More

スノーケルの季節


1312
スパルタン・マーメイドに装着

足ヒレとマスクが手放せない季節になりました。
特に一度こられた方は手袋も次回はご用意ください。
*当分、9月下旬まではスノーケルのシーズンです。
10月初旬はパドリングジョンが必要になります。


 初心者スクールでは午前中カヤックの簡単なレッスンを行い
午後はツーリングに出かけます。

 海況がよければ、よいポイントでスノーケルを楽しみます。
良いポイントの多くは外海にあり、初心者にはちょっと厳しい。
内海は穏やかだけど、透明度は外海には及びません。

 スクールが進んでくると距離が長い外海の無人島を巡ったりできるので
スノーケルのポイントも増えます。

6/18(日)ベーステクニック 茂串でウミガメの足跡発見。


1326

内側が後ろ足、外側が前足です。

 皆様10回近く参加の経験者向きのスクールで大島、桑島を島渡りしながら
珊瑚の海でスノーケルを楽しみます。

 当日の潮はとてもおだやかでした。
そうはいっても、スノーケル中は結構流れを感じました。

 出艇場所がもぐしなので、ヘルメットを2個持っていきます。
出艇は凪いでいるが、夕方サーフになることがあります。

 このあたりは海底が滑りやすくて岩がとがっているので
ウエットブーツにパドリングパンツがおすすめ。
 着岸時、サーフのときは無理せず隣の白浜に上がり、担いであげればよい。


距離 往復約15キロ

午前9時 ジャスコ駐車場 集合/出発
午前10時 牛深Aコープ 茂串海水浴場
午前11時 ウミガメの足跡発見
午前11時半 桑島でスノーケル まだ魚少ない。雨後のにごりあり。
桑島~大島間で『あそぎり』を交わす。

午後1時 大島 昼食 スノーケル 貝殻拾い 
今回大型の『ハチジョウタカラガイ』を発見して興奮。
避難小屋の横でキジのオスが歩いていた。
午後2時半 出艇 大島 スノーケル 
午後3時半 桑島へ横断 横断時に再度『あそぎり』と行きかう。
かなり手前からワッチしていたのか、スピードを落としてくれた。

午後4時 桑島
午後5時 茂串 ゴール ロール練習
午後6時 現地解散
午後7時 産直の店 塩たこ焼き&ソース 
解散

»Read More

初心者スクール 牛深 法が島にて


600

獅子吼え岬 干満の差により通り抜けることができます。

 海が穏やかな日は初心者でも体力のある人は
この場所まで行って帰ってくることができる日があります。
 
 帰りのことも考えなくてはならないのは登山と一緒です。
役場の観光課がつけたせいか、地元の方は名前を知りません。(笑)

 かなり潮が速い周辺はグラスボートの航路になっています。
細心の注意をはらいます。

 

6/13(火曜日)ベーステクニックスクール/初めてのロックガーデン


2233
カヤックはノースショアデザイン/ミストラル
頑丈、動きの良さ、ラフなコンデションでの操作性が光る。
カヤックを操る楽しみを教えてくれる1艇です。

入り口はこんな感じ。なんてことはないように見えます。
 海の表情は常に変ります。
初心者スクールでここを通過できる時は、
相当海況にめぐまれています。

 ロックガーデンは自分とカヤックのポテンシャルを知る良い場所のひとつです。

»Read More

初心者スクールで烏帽子瀬へ  牛深エリア


1036
All photo by Katsumi.k
写真ありがとうございます。

 二子島の沖でこれから追い波サーフィンを楽しむ。
目標の狭い水路が風下と重なるところまで沖だしします。

 久しぶりにパーセプション/シャドウ16.5に乗る。
外洋のロングツーリングなど実績のある頑丈なカヤックですが、廃盤になったようです。
1998年くらいから販売されていたような。

 僕にとって2番目のカヤックです。最初はアクアテラのチヌーク。
三番目はショアライン・フェーゴ、4番目は不知火Ⅱです。
 初めてFRPのカヤックに乗ったときは、その違いに感心しました。

»Read More

6/13(火曜日)ベーステクニック・スクール/ロックガーデンの48秒


2224
ロックガーデンへ入る。 00秒
2219
そのロックガーデンに入った30秒後。
2218
ロックガーデンへ入った42秒後
2229
ロックガーデンへ入った48秒後

 今日も暑い一日。空梅雨です。
ロックガーデンは十分な経験者のみ入ります。
シーカヤックの遊びの一つです。

 頑丈なカヤックと、パワー、スキル、心、
ミリ単位のカヤック・コントロール、コンバットロールが必要。
アドバイスは『慌てない』

 お気に入りのカヤックはあなたの完全なコントロールの下にありますか?

 静水で目をつぶって、スターンを壁や岩などに当てずに
ローブレイス・ターンを練習しても良い。

»Read More