天草だより(おしらせBLOG) > スクールレポート 気象/潮汐/ログ

9/28(木曜日)ベーステクニック ツーリング 牛深/24キロ その2


1348
ちょっと長めの経験者向きのツーリング。24キロ。

10月だというのに、毎日30度前後の暑い日が続きます。
皆様いかがお過ごしですか?
天気予報は当てになりませんが、今週末のツーリングもスノーケルしましょう。

 この日は牛深下須島の砂月浦から出艇。
条件に恵まれて、日没まで良いとこどりでホッピング。
もぐし白浜/サーフィン/ランチ、大島西海岸、
烏帽子瀬/海上炭鉱跡/スノーケル、孖子島/午後の紅茶とサンセット。

 初心者の頃は、数キロのツーリングでいっぱいいっぱいですが、
漕げるようになれば、さくっと回れます。

 スクールやツアーに定期的に参加して準備しておいてください。
楽しむ為の体力はあるにこしたことがありません。
週一でもよいから、普段の運動が大事ですね。

»Read More

2006/09/29(金曜日)ベーステクニック ツーリング / ムコウベタ 青の洞窟 伏魔洞窟


天草 シーカヤック 2115
蒼の洞窟にて。10月のトップページはここ。

9:00 牛深民宿 さつき荘 集合/出発
10:00 小高浜
11:00 羊角湾湾口 横断
12:00 ムコウベタ断崖群 伏魔洞。
13:00 ビーチでビールとランチ
14:30 午後のツーリング
15:00 海上マリア像の洞窟
15:30 ゴール 片付け 撤収
16:45 本渡港 マリンビュー乗り場 解散
 *9月までの熊本行き最終便は17:20発

オフショアの穏やかな一日。ムコウベタで洞窟めぐりのあと、
唯一の道路つきビーチ沖で休憩中に沖から何かやってくるのが見えた。
 なんだろう?としばらく見ていて、それが風の塊だと気がつく。

『風が来ます』と声を掛けて、来たルートを引き返すが、
すぐにやってきて沖は白波が飛ぶ。

わずか10分くらいのことでした。

 二本松/釜蓋の潮泊まりの水路まで戻ると
後は風の芯から外れる。

 ムコウベタから小高浜まで直線で約5キロ。ただし、
何もないバックアップの取れない場所です。
羊角湾湾口は潮の流れも速く、風も抜けます。
 そのため経験者向きのツーリングになります。

これからの季節、よくあることだけど、今年最初の出来事でした。
季節は初秋へ移りました。

*自分がいる場所の風向きではなく、周囲200キロ四方の
風を見ます。
 現在地では風向きのせいで 吹いていないように見えても、
わずかな風向き/地形の変化で吹きます。

 西海岸では、たとえば北西、北北西、北、北北東・他で違います。
人間が決めた何度という単位では計れないときもあるかもしれません。

 とても微妙ですね。

»Read More

9/28(木曜日)ベーステクニック ツーリング 牛深/24キロ


2210
孖子島の間の瀬は砂浜になっていた。

台風14号は天草を変えてくれた。

9:00 天草シーサイドホテル 集合/出発
10:00 民宿さつき荘
10:30 出発
12:30 もぐし白浜でサーフィン
15:00 午後のツーリングへ
16:00 大島西海岸線
16:30 烏帽子瀬でスノーケル
17:30 孖子島 で日没を待つ
18:30 夕暮れのさつき荘にゴール
19:00 解散 お風呂

 漕行距離:約24キロ
漕げる人向きの日没まで漕ぐ長めのツーリング。
風は午前北東。午後北西。午後6時 凪ぎ。
台風14号のあとで、海上も海底もいろいろと変化がありました。

»Read More

9/26(火曜日)初心者スクール&ツーリング砂月浦


2133
台風14号のあとの砂月浦へ。

8:40 ジャスコ 集合
9:30 民宿『さつき荘』集合
着替え 準備 レッスン

10:30 出艇
12:00 法が島 洞窟めぐり。
12:30 築の島ビーチ  スノーケル

15:00 ゴールを目指してツーリング
築の島一周。
16:00 砂月海水浴場 練習 スイープ
16:30 上陸 片付け
17:30 解散

 まだまだスノーケル。あがったあとちょっぴり涼しい。
10月の半ばまでは気温も高いのでウエットで潜ります。
今日は温かいカモミールとレモングラスのハーブティー。

»Read More

9/23(土曜日)ベーステクニック&ツーリング 若宮~富岡へ 


544
追い波サーフィンを楽しむ。通詞島から富岡半島への横断。

二つの提案の結果。
『漕ぎたいです!』 『分かりました』

9:00 本渡ジャスコ集合
10:00 若宮 出艇 タイダルラピッドちょっぴり体験。
北東の風で6~8メートル前後。

エディーラインから飛びだし、盛り上がる海へストリームイン。

 自艇参加者の『なんじゃこりゃっ!?』と叫び声が波の向こうから聞こえる。
波高は1.5~1メートル。

 これから本格的なラピッドのシーズンをむかえれば、
まだまだプチ・ラピッドです。
雲仙からの吹き降ろしが冬の大潮に当たる時おまちしています。

 
12:00 通詞島 ソルトファームビーチに上陸
13:30 午後のツーリング 富岡半島を目指す。7キロの横断
ウォッチングボートがあまりに多くてイルカどころではない。
15:00 富岡半島
15:30 撤収 車回送
16:00 若宮 解散

»Read More

9/22(金曜日)初心者スクール 下島西海岸より


2131
台風で少し濁りが残る湾内

8:15 富岡港ピックアップ コンビニ9:35発
9:05 小高浜到着 台風で木がなぎ倒される。
陸上 レッスン 
スイープ
フォワード、ストッピング、バック。
ローブレイス
スカーリング
10:30 出艇 戦が浦港の横断 ツアンコシへ。
台風でがけ崩れが多い。
ミサゴを一羽も見なかったけれど、
いつか見たことがある、小さな猛禽類をみた。
片島で見た鳥と同じで小柄なタカみたい。
はばたきがせわしないのが印象。

12:30 ランチに上陸 岩のアーチの浜 ときどき小さな落石
14:30 午後のツーリングスタート
コラム カヤックが風上を向く理由と対策。

15:00 マリア像へトラバース
16:00 小高浜ゴール レッスン


漕行 約7キロ
一日北北東の風6~9メートル。
追い波、追い風にスケッグを使いながら乗る。
夕方の富岡港は白波立ち、風速10メートル前後。

»Read More

初心者講習のあとはロール講習


2040
午後4時に一旦解散した後。
地面の上でカヤックを倒せるくらいの下半身/腰の力は必要です。

 ヒップスナップ、腰の返しというキーワードよりも、
もう一つの言葉が必要なのかもしれません。

 ショアラインの影が面白い。デザインにもらおう。
油谷町の伊上海浜公園の看板に似ています。
 自艇参加者は通常の初心者スクールのあと
ロール講習と孖子島往復へ。

»Read More

9/2(土曜日)初心者スクール&ツーリング牛深  洞窟巡りと宝が島一周


1141
法が島の洞窟にて。長島海峡に通じています。

午前9時カメバダム 集合/出発
午前10時 牛深 さつき
午前11時 出艇
午後0時 法が島一周 二つの洞窟へ。大型テーブルサンゴの群落を見に行く。
午後1時 築の島 ビーチ
ランチとスノーケル タコ発見

午後3時半 ゴールを目指してツーリング
ロールのための練習。
午後5時 ゴール
午後6時 現地解散
午後7時 旧本渡市 

»Read More

9/1(金曜日) 半日体験コース 河浦町 小高浜~イクサガ浦


1132
平日の半日体験コース/午後の部です。
時間は半分でも充実感と楽しさの半日体験。

午後1時半 若宮集合も北東風強く移動。
午後2時半 羊角湾小高浜にてスタート。
 
体験コース 即効スキルアップレッスン。
前進 後進 止め方 スイープ・その場で回転
沈脱 ブレイス 
午後4時 軍が浦のビーチ おやつは冷えたバンカン。

午後5時  ゴール 片付け 
午後5時半 解散
午後6時半 旧本渡市

西海岸の日没は見れましたか?

»Read More

パドルフロートを使ったセルフレスキュー


2100
Universal Rescue Straps /ニンバス/ソランダーを使った場合。
温かいうちに練習しておこう。
優しい条件で素早く確実に出来るように。

»Read More