8/29(火曜日)初心者スクール 羊角湾ぐるっと滝巡り
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年09月01日

ニンバス/ソランダーを使う。
このカヤックなら安心して誰でも任せられる。旅の相棒です。
そしてシーカヤックのスタンダードの一つです。
午前9時半 あむり集合出発 河浦Aコープにて買出し。
午前10時 小高浜
陸上レッスン
サーフィンのパドリングに似ている。
アンフェザーとフェザーのメリットなど。
午前11時半 羊角湾 小高浜 出艇
子どもの体験をやっていたようですが、大人はライフジャケットも
つけずに漕いでました。気持ちは分かる。
海上レッスン
フォワード バックワード ストッピング スィープ
片側、前後の組合せ
ツアンコシ
ローブレイス
ハイブレイスのデモンストレーション
・パドルリーシュとサーフィンのリーシュコードの話
午後0時半 海食洞窟
当て舵
第一の滝
第二の滝 簡単スターンラダーの変形。 当て舵(ちょん)
午後1時洞門の浜 ランチ 休憩
午後3時半出艇
海上マリア像の岬へトラバース 漁船を1隻やりすごす。
午後4時 小高浜 ゴール
パドルフロート・セルフレスキュー
ロールのデモンストレーション
片足/左足のみのロール。
ランチ
コラム 洞門の浜にて。
カヤックが風に立つ理由と対処。
漕行距離 約8キロ
海は南よりの風とうねり。波高1~0.5M
ちょっとうねりがある。
海が好きなサーファーはのみこみ早い。
全く初めてとは思えない適応力。カヤックとの相性も良かったみたい。
8/28(月曜日)初心者スクール 牛深/砂月浦~築の島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年08月31日

初めてのカヤックは充実してましたか?
誕生日おめでとう。
午前8時45分 旧本渡市内 集合
午前9時 本渡ジャスコ集合 / 出発
午前10時 さつき海水浴場
レッスン
フォワード ストッピング バックワード
スイープ
ブレイス系テクニック
午前11時 ツーリング スタート
午後0時半 築の島
スノーケル ランチ
午後2時40分 ゴールを目指してツーリング
セオリー通り、目的地と風のラインが重なる位置までトラバースします。
風や自然そのものを味方につけます。
山スキーやアルパインクライミングと同じで、ライン取りには理由があります。
初心者はスケッグを使用。自艇参加者は全員追い波のサーフィンで先行します。
午後4時 砂月海水浴場 上陸 片付け/解散
一日を通して穏やか。午後は南西吹く。
築の島一周は断念。
南西風が残ると期待して、経験者とふたご島へいくが、
もちろん夏の夕凪。残念。ガン瀬沖のラピッドに行きたかった。
第2部 自艇参加者 コース スタート
午後4時 ロール レッスン
午後5時 孖子島 ツーリング
午後6時半 牛深市 解散
午後7時半 本渡市
漕行距離 5キロ 築の島往復
自艇参加 第2部 孖子島 往復 5キロ
8/27(日曜日)初心者スクール 茂串 黒石海岸/日本の夕日100選?
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年08月29日

雷と突風が来る前に。すでにウサギが跳ねだす。
午前9時 本渡ジャスコ集合/出発
午前10時もぐし 黒石海岸
午前11時出艇 ツーリング レッスン
傾けの違い。エッジングとリーニング
ブレイス系テクニック
カービングターン
スイープ
バックスイープのこつ。
午後0時 鶴崎 昼食 スノーケル
今日は魚の群れが何種類も湾に入っている。
午後2時 スコール接近
福浦に雷を避けて上陸。
雷と雨のタープの下でコラム
ツーリングのセイフティーマージンはどれくらい?
危険信号とスキルのピラミッド。 ドミノ理論について。
午後3時 ゴールを目指してツーリング
レッスン
ロールの導入のための練習
午後4時 黒石海岸 ゴール/片付け
午後4:45撤収 現地にて解散
午後5時半 本渡
8/26 (土曜日)初心者スクール 牛深/さつき浦
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年08月28日

この夏は何度牛深を往復したか?
暑い中、遠方から皆様ありがとうございます。
涼しくなったらまたいらしてください。
シーカヤックは暑さがしずまるこれからがベストシーズンです。
午前10時 民宿さつき荘 集合
午前11時 陸上レッスン /出艇/ 海上レッスン
カヤックの止め方。
前進・後進
その場で回転。目標12回。
片側だけで漕いでみる。
簡単に向きを修正する当て舵。
乗り降りのおさらい。
・両足で立ち上がるのはご法度。
午後0時半 築の島一周
島のビーチに上陸。
スノーケル ランチ
コラム
風が吹けばカヤックはどちらをむくか?
午後もスノーケル
午後3時 ゴールを目指して南回りでツーリング
午後4時 さつき荘 ゴール
午後5時 片付け / 撤収
午後6時 旧本渡市
漕行距離 往復 約 6キロ
使用艇は 不知火Ⅱを2艇、パドルコースト/ショアライン、
ノースショアデザイン/ショアライン・フエーゴ。
8/22(火曜日)あまくさ松島シーカヤック体験
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年08月24日

午前6時 集合/準備
陸上レッスン
海上レッスン
ツーリング
午前9時 ゴール片付け/解散
漕行距離 片道1キロ 往復2キロ
無風 鏡のような水面 多少潮流あり。
8/21(月曜日)初心者スクール&ツーリング 富岡半島・四季咲岬
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年08月23日

サメ避けのゼブラパターンのWFK『マリオン』
四季咲岬にて カツオドリ飛ぶ。背景は長崎
午前9時 茂木根海水浴場 集合/出発
午前10時 苓北町 富岡海水浴場出発
レッスン
スイープ
午前11時 四季咲岬
午後 0時 上陸 木陰でランチ スノーケル
レッスン
カービングターン ローブレイスターン
午後 3時 2頭でつれそうイルカに遭遇
午後3時半 ゴール 歩いて戻ります。
午後4時半 片付け/解散
漕行距離 半島一周7キロ
本日も晴天なり。
平日なのでささっとすいている海水浴場から出艇。
次回は長めの外海ツーリングか、ロール講習も。
可能なら『カヤックロール』のDVDを良く見といてください。
8/20(日曜日)初心者スクール スコールと雷と。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年08月21日

午前 9時 牛深集合 Aコープへ
午前 10時 レッスン
午前 11時 出艇 築の島へ ハリセンボンとイカの群れ
クマノミもたくさん。
午後 12時半 昼食 スノーケル
おやつは冷えた牛深バンカン
午後3時 ゴールを目指してツーリング
午後4時 雷に追われて上陸 徒歩でもどります。
午後4時半 片付け
午後5時半 牛深解散
午後6時 旧本渡市
走行距離 往復 6キロ
8/16(水曜日)初心者スクール&ツーリング 黒石海岸~もぐし方面
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年08月19日

走行距離 往復 約7キロ
午前9時 旧本渡市集合
午前10時 牛深 茂串 黒石海岸
注文の品物について取り扱い説明など。
カヤックの仮フィッティング。
午前11時 出艇
コラム 出艇場所、現在地の確認
ランドマークはどれか?
12時 茂串白浜 福浦
北よりの風が強く、波も上がり、用心の為一旦戻る。
午後からも出艇が可能な浜に上がる。
上陸 味が分からないくらい冷え冷えのビール ランチ
スノーケル
タコ発見 イカの群れと漂う。
午後のレッスン
ロール
腕を回すことではなく上半身を屈伸から開放する。
身体でブレードを回していく。
スィープロール失敗の原因
・ヒップスナップ/腰の返しが遅い。
・セットの姿勢は何が大事か。
もたもたしてると上半身がカヤックからぶら下がってしまい、
セットの姿勢が崩れていく。
コラム
タコクラゲのパラサイト生活
17時 上陸
18時 片付け
*次回はスターンラダーとカービングターン
ブレイス系テクニックを詰めます。
初心者スクール3回目 下須島ツーリング
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年08月18日

サンゴの群落の上空を飛ぶ。
初心者スクールも3回目になると、カヤックの操作にも慣れて
漕ぐ距離も伸びてきます。
スキルがついて漕行距離も伸びれば、全くの初心者では難しい、
ちょっぴり遠いけれどガイドのお気に入りの場所へ案内します。
皆様スキルアップしといてね。
8/14(月曜日)初心者スクール&ツーリング 築の島一周
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年08月18日

カヤックでしか見れない景色があります。
今日の初心者スクールは築の島へ。
ツーリングしながら少しずつカヤックの動かし方を覚えます。
覚えたらすぐに実践。
午前9時 亀場ダム集合/出発
午前10時 牛深 さつき浦
午前11時 レッスン
12時 つきの島一周
島の周りの早い潮を上流にむかって漕ぎあがります。
ランチ スノーケル
水冷たい?
14時 午後のツーリング出発
軽い西風に叩かれる。
15時 小森の丘 アコウのトレールハイク
16時 さつき ゴール
自艇参加者は再乗艇 2艇で行うロールの導入練習。
17時 片付け 牛深出発
18時 亀場ダム解散
走行距離 往復 7キロ