9/28(木曜日)ベーステクニック ツーリング 牛深/24キロ その2
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年10月05日

ちょっと長めの経験者向きのツーリング。24キロ。
10月だというのに、毎日30度前後の暑い日が続きます。
皆様いかがお過ごしですか?
天気予報は当てになりませんが、今週末のツーリングもスノーケルしましょう。
この日は牛深下須島の砂月浦から出艇。
条件に恵まれて、日没まで良いとこどりでホッピング。
もぐし白浜/サーフィン/ランチ、大島西海岸、
烏帽子瀬/海上炭鉱跡/スノーケル、孖子島/午後の紅茶とサンセット。
初心者の頃は、数キロのツーリングでいっぱいいっぱいですが、
漕げるようになれば、さくっと回れます。
スクールやツアーに定期的に参加して準備しておいてください。
楽しむ為の体力はあるにこしたことがありません。
週一でもよいから、普段の運動が大事ですね。

海の透明度が上がってきています。気温が下がりません。
今度の台風で少し気象に変化があるかもしれません。
先日の続き。
*風を見る方法は目視にかぎりません。
海上保安庁のテレホンサービスも利用できます。
iモードでも。
いつでも確認しておかないと、ある日ちょっとみただけでは
差がわからないものです。
とくに厳しい場所でグループをリードする時は念入りに。
リーダーは現場で慌てたくないものです。
毎回海に出たら、べたなぎでも確認する癖をつけます。
続けることによってフィールドに対する理解が深まります。

大島 避難港。今回は上陸せず。
秋になると大島灯台への道の草刈が行われます。
1月~2月くらいはスイセンの花が咲きます。
廃墟の屋根瓦は釘を打ってあるものがあります。
ゴム底のブーツで踏み抜かないように注意。
キャンプは可能ですが、水はありません。
携帯電話は安定しませんが、堤防の端でなんとか入ります。
港の中はイシダイ釣りの瀬渡し船や漁師さん、ダイビング船もやってきます。
見通しが悪いので、入港には注意が必要です。
以前は堤防の浦の避難小屋代わりに使われていた小屋は
現在、使えません。
外洋に面しているので初心者には厳しいですが、
次の日の天候が明確な時はキャンプしてみては。