冬海シーズン到来 メンテナンス セミドライトップの手首2007
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2007年12月15日

ロータスデザイン/リバーローテーターの手首のガスケットを手入れする。
着用する時すべりが悪くなったら、表面が白っぽく乾いた感じになるか、3回使ったら、
シールセイバーを塗るようにしています。
定期的にシールセイバーでメンテをすると、結構長持ちします。
左右の形が違うのは片側だけ交換してあるため。
新しいガスケットは長くても柔らかくてストレスがないですね。
ガスケットを交換する頃にはジャケットも人前では切れないくらい
色あせてぼろぼろです。
首周りが楽で、手首からの浸水のないセミドライは快適です。
長く快適に着たいので、納得のいくものを選んでください。
理想を言えばパドリングジャケット、セミドライ、ドライトップと3種類あると良いですね。
マーシャス/ウエットパンツのメンテナンス
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2007年12月06日

『穴が空いてますよ?』
メルコシートで修理します。
濡らしたメルコシートをアイロンで貼るだけです。
最近、よくモノが壊れます。
カヤックもそろそろメンテの季節です。
セミドライトップのメンテナンス~シールセイバーを使って
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2007年11月29日

そろそろ海ではセミドライトップもよいかも。
ラテックスにシールセイバーを塗りこみます。
数度使うたびにこまめに塗っておくと具合がよいです。
2003年から使っているロータスデザインのリバーローテーター。
ラテックスの交換は1回。今年で5年目か。
そろそろ買い替え時です。
ロータスデザインがなくなってしまい、パタゴニアもパドリングウエアをやらないので、
コーカタットにするか迷っています。
能力があるのに何故作らない?(儲からないから! だそうです。)
スケッグのメンテナンス NSD/フェーゴ
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2006年12月15日

毎回海から帰ると、スケッグの手入れを行います。
*画像の金属の定規みたいなのはステンレス/SUS304の
ステイです。¥400~¥500でホームセンターで売っています。
バリがないものを選び、握った時にあまり痛くない厚さ、
作業しやすい長さで丈夫なものを選んでください。
2艇のノースショアデザイン/フェーゴだけがスケッグの蓋がないので、
メンテナンスは欠かせない。
先日2年ぶりに蓋付が詰まりました。そういうこともある。
陸上での易しいチェックを怠ると、
海でなにか小さな問題が起こったときにトラブルへ発展していきます。
『ケンさんとこのカヤックはきれいですね?』といわれるのですが、
『お客さんが少ないので、あまり稼働していないのですよ』と答えています。
あ、そのままだ。ひねりもないです。
アクシデントになる前に。 ノースショアデザイン/ショアライン・ フェーゴ その6スケッグ 修理 漏水 水漏れ
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2006年09月29日

取り付け部分をサンドペーパーでクリーニングする。
ネジと本体の間に白いエポキシ層が見えている。
*狭くて手も目も届かない場所です。
作業に入る前にデジカメのマクロ機能使い、
フラッシュの有無、角度を変えて撮影。
作業場所の状況をよく見極めること。
アクシデントになる前に。 ノースショアデザイン/ショアライン・フェーゴ その4.5スケッグ 修理 漏水 水漏れ
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2006年09月25日

交換パーツ一式。
話が前後していますが、先日のロール講習の時、
シリコンコーキングした場所から、ごくわずかに漏れが見つかりました。
やり直そうとコーキングを指でこそぎ落とすのですが、
場所も狭くて非常にやりづらい。
地面においていると腕がつりそうなので、
倉庫の空中に吊って作業を進めます。
こんなに手間がかかるなら、きっちり、部品を丸ごと交換しとけばよかった。
前回は中途半端な修理でした。
カヤックには車検があるわけではないので、
自艇のメンテナンスは自分でやらなくては。
同じ日に何度も沈脱した
パドルコースト/ケブラーカーボンTYPE-2のショアラインは
1滴も漏水がなく、やはりVCPハッチの防水性の高さはすばらしい。
アクシデントになる前に。 ノースショアデザイン/ショアライン・ フェーゴその5スケッグ 修理 漏水 水漏れ
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2006年09月22日

スケッグボックスの中 今回はこんな症状。白い輪はナットのあと。
前回に続いて作業は暑さと我慢の耐久レースのようになってきた。
*狭くて手も目も届かない場所です。
作業に入る前にデジカメのマクロ機能使い、
フラッシュの有無、角度を変えて撮影。
作業場所の状況をよく見極めること。
アクシデントになる前に。 ノースショアデザイン/ショアライン・フェーゴ その4スケッグ 修理 漏水 水漏れ
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2006年09月19日

カヤックを倉庫の天井からとった2本のラッシングベルトでつるす。
バウ側を地面まで落とし、スターンを上げる。
(高さのコントロールが容易です。)
エポキシを流し込む時に水平を出す必要がある。
エポキシで面の、割れた部分を埋めていく。
割り箸の先端を針状、平ヘラ状など大きさを変えて数本研いだものを用意する。
マスキングテープを巻いた内側のねじ型を引き抜いたとき、
割れた部分も剥離してしまい、ヘラでなんとか元に戻す。
硬化時間が日陰で若干長く感じる。
といっても倉庫の中は暑い。35度くらい?
暑さで蚊がいないくらいです。
スタッフトレーニングとメンテナンス。
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2006年09月07日

昨夜は良い月夜でした。
朝起きると風は北東の風7~8Mくらい。チャンス到来。
港 本渡
平均水面 205cm 潮 大潮 グラフ上は9~11時が若宮のベストコンデション
1分間に1センチ潮が引くくらいが良い。干満の差は360センチ以上。
頂点から平均水面を割る時までがおすすめ。
*満潮 8:15 (369cm) 20:59 (382cm) *干潮 2:21 (78cm) 14:35 (-9cm)
日出 5:57 日入 18:37 月出 18:24 (7日) 月入 6:07 (8日)
満潮いっぱいは朝8時。NSD/ミストラルをヤキマにセットしてさっと出発。
この秋の初物のラピッドを1時間くらい楽しむ。
波の高さはパドル半分から、ほれた波でいっぱいくらい。
悲しいかな、初心者スクールでのんびりスノーケルとお昼ね、
冷えたビールをひと夏楽しみ、体重も増えた身体は思うようにうごかない。
まるで日本のサッカーの試合のように、サーフィンの動きが止まる。
流れるように動きたいのに。
帰宅後はショアライン・フェーゴの修理。6日目です。
今日は修理中のスケッグボックスの漏水のチェックと欠けた部分のタッチアップ。
素人修理なので定期的なチェックが欠かせません。
滅多にありませんが、FRPの積層で空気が入ってしまうと、
経年劣化のためか、何かに当たったかで、ある日、陥没してしまう。
今回は小さいのでエポキシで充填して穴を埋める。
アクシデントになる前に。 ノースショアデザイン/ショアライン・フェーゴ その3 スケッグ 修理 漏水 水漏れ
- Category: カヤック メンテナンス&修理
- 2006年09月05日

2006/4/26,5/9のブログの続きです。
*狭くて手も目も届かない場所です。
作業に入る前にデジカメのマクロ機能使い、
フラッシュの有無、角度を変えて撮影。
作業場所の状況をよく見極めること。
忙しい時期もひと段落。メンテナンスの時期がきました。
カヤックのメンテナンスは定期的にやっていますか?
白いフエゴに続いて、今度は5年間愛用している青いフエゴが同じ症状。
ハッチの中にわずかに水漏れがあります。
今回は内側のナットを締めなおすことで漏水が止まりました。
どちらにしろ、アウターチューブが短くなっているので
これも切ってつないで長めにしないと、今日増し締めしたところに
負担がかかります。
また昼食にカフェオレをボングーで買ってこよう。
ごぼうのサンドイッチが楽しみ。おいしいよ。
(前回、アウターチューブをつなぐのにストローと防水テープを使用した)