天草だより(おしらせBLOG) > スクールレポート 気象/潮汐/ログ

4/6(日曜日)富岡海水浴場で初スノーケル


null
アカデミー期間の潮位とゆとりのある講座が可能かどうかを測る。
数値データと照らし合わせのため、何度も富岡に通う。

 土曜日の午後4時限目(15:00~16:00)が海水浴場内の
水面積が減るけれど、
講座は通常通りです。

試乗、体験コース、海上A、海上B。
まあ、見物です

 天気良く、風弱くて暖かい。
タッパにロングジョンでスノーケル。
すこし肌寒くなって30分くらいで上がる。

 イカ、50匹くらいのアジ?、クサフグ、キビナゴの群れ。
美味しそうな魚ばかりです。

4/4(金曜日)ベーステクニックコース 牛深 浦越川から桑島・大島・茂串


null
大島から茂串へ、午後のお茶の時間で上陸。ゴシゴシと『クロクチ』洗ってる人もいたりして。うまそう~ 

10:00 浦越川 出艇
11:00 桑島沖でレスキュートレーニング
12:00 大島 大島灯台へハイキング 
昼食
 コーヒータイム 
14:00 午後のツーリング 
15:00 もぐしで午後のお茶の時間 男4人でペパーミントティーと板チョコの配給。
16:00 再度出発
16:30 ゴール 撤収 片付け
*フォワードストローク:癖により左手の指の付け根にできるまめの理由。

17:00 現地解散

ベーステクニック&ツーリング・コースは基本が必要十分身についた方が対象です。
個人差もありますが全く始めての1~5回目くらいは初心者スクール&ツーリングコースに参加されてください。

 5回目以降はレスキュー、ロール、ナビゲーション、シーマンシップ、サーフ、タイダルラピッド講習など
必要なコースへ参加されて下さい。
 自艇の購入もその頃から意識する方が多いです。


漕行 18キロ

リクエストにより桑島西海岸へ。
ちょうどシーカヤックを始めて1年間で10回目のスクールはどうでしたか?
スパルタン・プリンスを手に入れてからは3回めのコースですね。
 合間にThe kayak clubの例会もありました。

日没は7時前になりました。これから5月まで風を読むのが難しい季節です。
一日通して北~北北西8~5M 北西うねりも少しあり、
午後から上げ潮に変り波高アップでさらにウサギとぶ。
追い波サーフィンにはまずますのコンデション。 
ウォーターフィールドカヤックス不知火Ⅱ2艇(旧型デッキ仕様バケットシート、新型デッキ仕様ノーマルシートMサイズ)、
スパルタン・キング(ノーマルシートLサイズでコックピットラージ仕様)・プリンス(バケットシート)、の4艇。

 *バケットシートにはアポロEUと同じラージサイズもあります。


»Read More

3月29日(土曜日)初心者スクール&ツーリング 最高のロケーション 牛深 もぐし


null
アトランティックがふわりと浮かぶ茂串白浜。

8:40 本渡ジャスコ 集合出発
9:30 牛深
10:30 もぐし
レッスン フォワード・バック・ストッピング・スィープ
12:00 ジンゾウガウラ 
14:30 午後のツーリング
ロー・ブレイス ドローストローク
15:30 福浦
16:30 撤収
牛深で地物の海の幸を探す。
18:00 本渡解散

漕行 6キロ
初めてのシーカヤッキングはいかがでしたか?

朝、東の風、午後から凪ぎへ。
すばらしい透明度。畳サイズのテーブルサンゴの大群落の上を飛ぶように進む。
素敵な一日でした。
 不便なところほど美しい。野生を感じる海がある。


»Read More

3/28(金曜日)ベーステクニック・フォワードストロークのビデオ・クリニック


null
さあ、今日から2週間は花見がスタート! 朝から、竜巻注意報発令中だったらしい。

9:00 宮津海水浴場
10:00 姫戸海水浴場
12:00 鷲ノ巣 花見
14:30 午後のツーリング
15:30 ゴール
16:15 解散

漕行 5キロ
今年の初漕ぎはいかがでしたか?化石探しも。
北西の風から北風微風、午後から東風。
竜巻注意報が朝から発令。
なんだったのかしら?
*リクエストにより解散時刻を16時にしました。

 『効率よく楽に速く?』
下半身の使い方 股関節:足の踏ん張りが出来るから力を入れてブレードを引ける。
上体のひねり
視線と首の動き

『より安定したスィープ』
・フォワードスィープ&リバーススィープ
・スカーリング・ロー・ブレイスを利用する。
半円を描かないこと

 もう十分漕げることに気がついてくださいね。それが分かると強くなります。


»Read More

3/14(金曜日)初心者スクール&ツーリング  化石浜


31418
風は止み、わずかにうねりが残る。

11:00 レッスン&ツーリング
12:00 第一の海食洞
12:20 第2の海食洞
13:00 ツアンコシの浜(兵越浜)
15:00 化石浜
16:00 小高浜ゴール

朝7時25分のMICSで東シナ海100キロ圏内の
前線の位置と風力と風のパターンを、気象庁の各種データをチェック、天気図でスピードを確認。

スタートをゆっくりめに。
寒冷前線の通過は雷と突風がポイント。
MICSは各灯台の風向・風力で前線の通過とスピード、威力をおおまかに把握できる。

朝、南東風、すぐに北より、北東の風にお昼わずかに南東のあと凪ぐ。夏の風のよう。
 しかし、午後からあの柔らかい雲が北から現れてスピードを増して流れていくの確認。北東風が上がる。
ウミガメの骨を拾う。化石の浜で2枚貝を採集。
ミサゴの抱卵が始まった。
夕方アレグリア温泉にゲストを送迎すると有明海は北東風に波浪していた。夜遅くまで10m/sの風が吹く。

漕行:5キロ

»Read More

3/9(日曜日)初心者スクール&ツーリング 春雨の富岡半島周遊


03098
春雨の四季咲岬。岩屋でビバーク。焚き火&プシュッ
9:00 本渡ジャスコ集合
9:30 富岡港スロープ
10:00 出艇  東の風にスロースタート
11:00 黒岩 大潮で潮に乗りどんどん進む
雷の心配もありましたのでさくっと岬を回ります。
11:30 雨の中、四季咲岬の岩屋で焚き火を囲んで昼食
 コーヒータイム
14:30 時々晴れ間が覗く中、午後のツーリング
15:00 富岡海水浴場
 レッスン 
スイープ+エッジング~岩場での素早い方向転換
バック 肩に来ますね 
ドロー バランスと将来のロールのために
スカーリング ドローより安定して横移動
スターン・ラダー :ラダーの有る無しに関わらずコントロールすること
ロー・ブレイス 

16:00 ゴール 片付け 解散

漕行 7キロ 一日東~南東の風
今回は初心者スクール2回目以上が対象です。
ひさしぶりに焚き火のにおい。

 ロール講習は暖かくなってからいらしてください。
十分なウエア装備があればいつでもやります。

»Read More

3/7(金曜日) ベーステクニック 羊角湾


030706
スパルタン・プリンスで北西うねりのなかをいく。

9:30 牛深集合
10:30 羊角湾
11:00 出艇
12:00 化石の浜で昼食
フォワードストローク
エッジング
スィープ+エッジの使い方
カービング・ターン
13:00 外海で追い波トレーニング
16:00 ゴール レッスン
17:00 片付け 解散

漕行 5キロ

北西の風に牛深での出艇を中止。
羊角湾に移動も風は強く追い波サーフィンで遊ぶ。
 現在の限界を知ってほしいので、わざわざひっくり返るおそれのある海へ出ます。

»Read More

3/6(木曜日)初心者スクール&ツーリング  羊角湾


0306
風のない夜、車が凍り付いた朝でした。
気温差の大きいこんな日は落石に注意です。

9:30 さつき荘ピックアップ
10:00 羊角湾
午前のツーリング
海食洞窟くぐり
12:00 浜に上陸
昼寝と昼食 デザートは牛深のバンカン
15:00 ゴールを目指してツーリング
16:30 ゴール片付け
17:00 麟泉の湯
18:00 富岡港フェリー乗り場 解散

漕行 5キロ
早朝、池の水をバケツで汲んで凍ったカルディナを溶かす。
朝は東、南西、西、北西と推移。お昼は無風へ。
珍しく一日中穏やかな海況。
 最近パーコレーターのコーヒーが上手く淹れられない。
濃い目にいれたいのだけど。




»Read More

3/5(水曜日)初心者スクール&ツーリング 牛深砂月荘ベース


030510
快晴に恵まれて、潮もよし、風もよし。海は透明。夜は民宿でのんびり海の幸。

8:10 富岡港フェリー乗り場
9:30 うしぶか砂月浦 さつき荘
11:00 出艇 レッスン
築の島一周 
12:30 ビーチで昼食
14:00 午後のツーリング
レッスン ロー・ブレイス
小森の丘へハイキング
16:30 さつき荘ゴール 片付け 解散

漕行 7キロ
翌日から大潮でしたが、潮もタイミングよく抜けて築の島へ。
サンゴの群落を見ながら漕ぎ進む。
 のんびりと昼食とコーヒータイムの後、午後は小森の丘へ
アコウの巨木を訪ねる。

 烏帽子瀬は足場を組んで年度末の工事中。
 いまさらどうして自然に朽ち果てるようにほおって置けないのだろうか。

»Read More

2/10(日曜日)初心者ツーリング 松島 宮津~永浦島~松島方面


021016
頂が白くなった雲仙普賢岳(1.482m)を見る。松島では田んぼに水が張られて、来月には桜が咲く。


9:00 宮津海水浴場
9:30 出艇 満越の瀬戸~永浦島
3号橋~4号橋~
11:30 無人島でプシュッ! 昼食
風を避けて陽射しの気持ちよいコーヒータイム
13:40 午後のツーリング ヒアイ島の水路から満越の瀬戸へ
15:40 宮津海水浴場
16:30 解散
17:30 本渡

漕行 14キロ

中潮で干満差が4メートルある。風を読み、潮にあわせて一日中漕ぐことになる。
 午後から北東の風吹き、向かい風の中漕ぎ戻る。
経験者も初心者も冬のツーリングは陽射しがあり、できるだけ風を避けるルート取りを心がけます。
 熊本海上保安部の巡視艇が見回りを良くしていますね。


港 三角 平均水面 221cm 潮 中潮
満潮 11:05 (391cm)   23:13 (380cm)
干潮 4:54 (-8cm)   17:16 (34cm)
日出 7:06   日入 17:58