西海岸の海食洞で。 初心者スクール羊角湾にて
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年07月25日

ウネリが無い日は初心者でも入れます。ウネリがある日は
何回かスクールにきている人なら連れて入ったりします。
狭い水路でもしっかりカヤックをコントロールできるように
練習してください。
初心者スクールでは午前中にカヤックの仕組みを知り、
午後からのツーリングに必要な漕ぎ方を最低限練習します。
昼食をはさんで早速、練習した湾から広い海へ出て行きます。
船酔いしやすい方は酔い止めの薬や、薬局で売っている
酔い止めバンドも効果があります。
カヤックで船酔いする方は年に数人です。年齢、性別は
関係ありません。
睡眠時間が短い方はなりやすいので、良く寝てきてください。
スノーケルの日 牛深にて。2005/07/16撮影
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年07月20日

スクールも5回目以上になってくるとそれなりに漕げるようになります。
そうなると、今までは遠くて、技術もなくていけなかった場所に
いけるように自然となります。
羊角湾での初心者スクールより。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月27日

この日は定置網が2箇所ありましたが、沖ではなく岸側の
ロープが沈んでいるところを通過しました。
梅雨入り前の暑さの中、セルフレスキューで身体を冷やす。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月04日

photo 雲仙普賢岳をバックに再乗艇を試みる。
宮崎県は宮崎市からの参加者。遠路はるばるありがとうございます。
宮崎県 北浦町 初心者スクールにて。#3-3
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年06月03日

べた凪の下阿蘇海水浴場。正面は島野浦。そう、シマノウラシマです。
イルカとベーステクニック・スクール 2005/05/29
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月31日

若宮でベーステクニック・スクール。出艇してまもなく
そばの亀島の沖に数十頭のイルカの群れがやってきました。
写真がうまくとれませんでした。
宮崎初心者スクール #3-2
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月29日

セルフレスキューから。
ウォーターフィールドカヤックスの不知火Ⅱには
パドルフロート・レスキューの為の、セイフティーベルトが
艤装されている。オプションでバンジーコードをクロスさせることもできます。
宮崎初心者講習より #3-1
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月27日

すみえ海水浴場にて。
土曜日は静かでしたが、日曜日は少年サッカーで賑わいすぎて、
下阿蘇海水浴場へ移動しました。
馬乗り再乗艇 スパルタン・マーメイドの場合
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月15日

夏は遊びながら水に親しむ良い季節です。
水に飛び込まずにいられない真夏の
初心者スクールでは最初に行うことが多い『馬乗り再乗艇』。
いろんな名前で呼ばれていますが、
道具を使わないテクニックの一つです。
テクニックというよりも、水の入ったカヤックがどんなに
不安定かを知っていただくための練習です。
小柄な女性で子供を抱えるくらいの力があれば
どなたでもできます。
体格の良い重心の高い男性のほうが意外とてこずるものです。
実際にはタイドプールでのスノーケリング時に使ったりします。
ロール&レスキュー講習 河浦町羊角湾 2005/05/05
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年05月06日

午前中は天候に恵まれて洞窟くぐりなどツーリング。
午後は濡れる講習。レスキューはTXのみ。
グリーンランドパドルでのロール講習ははじめて。
パドルがもつ強い浮力に助けられます。
2回ほど綺麗に上がってよかった。でも体得するまで、
毎回海に出るたびに、練習を続けることが大事です。
次回のスクールでもロールも引き続きやります。
今回は小雨の中、小さな焚き火をしながら
温かいハーブティーで休憩をとります。
ロールの練習も最後のほうは腰が疲れて
あがらなくなります。
初めてでしたが、十分手ごたえをつかんだのではないでしょうか?
次に来られる時までに熟成させておいてください。