2009/8/20 ベーステクニックコース 民宿さつき荘ベース 砂月~孖子島~片島横断 16キロ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月24日

エンタクミドリイシ千枚田状態。このあと、おでこのハッチの群れが通過
10:00 民宿砂月荘 集合
11:00 双子島の瀬戸通過 片島へ横断開始
11:30 片島一周 マタグラッセで午前のスノーケル
12:30 ビーチに上陸 昼食
午後のスノーケル 気がついたら2時間潜りっぱなし。
15:00 午後のツーリング
追い波サーフィンのクリニック
バウのボトムと側面を使ったサーフィン。(サーフカヤックで遊ぶことのメリット)
同じピッチ/ストロークではなく不規則な波にあわせて漕ぐこと。
16:00 孖子島 バンカンデザート
17:00 砂月 ロールクリニック
C TO C について
ブレードを横まで回してから腰の返しをするのでは遅すぎる。
目線 セットのポジション
バックアップロールへの移行
連続時のポイント
ヒザをサイブレスに押し上げ当てると、つま先(足はペダルへ、ケツはシートに押し付けられる)

ハヤブサが舞う断崖とすばらしい水中の世界。
漕行 16キロ
大潮で5キロのフェリーグライド コース途中カツオの群れが前方から攻めてきた。
流れ藻にベトコンの群れがいた。
今年最高のスノーケル日和がやってきました。
気がついたら2時間潜りぱなしで、首だけが日焼けで痛い。
石垣島『ちゅらねしあ』の八幡君から潜り方の基本を習ってから
ますます海が好きになりました。感謝!
ワープフィンが身体の延長になりつつあります。
帰りは南西の風が吹き上がるのを待って、追い波サーフィンで帰ります。
最南端の片島は外海でさくっと漕げるカヤッカーのみ案内しています。
行きはヨイヨイですが、帰りに西風バンバン吹き上がると、
5キロのラピッドは経験者には素敵な遊び場ですが、初心者には危険な遊園地です。
十分なトレーニングを積んでアタックしてみて。
南天草スノーケルレポート 片島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月21日

ここ十数年で最高のすもぐり日和。よい潮が入ってきてる。
イルカも海亀も見ないけど、カンパチとカツオの群れに遭遇。
正面から見る魚の顔はユーモラス、しかもたくさん向かってくる。
メーター近い巨大な魚たちと一緒に泳ぐ。
振り返ると皆ついてきて水中で苦笑。
誰かが餌付けしているのかな。
テモリがないと皆フレンドリーなのかしら。
2009/8/18(火曜日) 初心者コース 南天草 牛深さつき浦~築の島一周 百万匹のキビナゴの群れ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月20日

湾を埋め尽くすキビナゴ。すばらしい透明度。クラゲのいないスノーケル日和が続く。
8:45 本渡 集合出発
9:30 砂月荘
10:30 出艇
レッスン ツーリング
12:30 築の島ビーチ
昼食 スノーケル
14:30 午後のツーリング
15:30 砂月荘ゴール
片付け シャワー 撤収
16:30 現地解散
17:30 本渡

スノーケル。足ヒレがあればお持ちください。安全で便利です。
漕行6キロ
一日を通して北西穏やかに、午後から西風弱く
お盆を過ぎて風が北に変わりました。季節は穏やかに移行しています。
中潮で復路の瀬戸突入は作戦を立てて漕ぎぬける。
すばらしいスノーケル日和
湾を埋め尽くした何万匹ものキビナゴが圧巻でした。
こんなことは、ここ十数年で初めてです。
2009/8/16(日曜日) 初心者コース スパルタン・アラシ進水式 魚貫~もぐし~黒崎
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月19日

冬の海の輝きも、真夏の蒼い水平線も好き。今度は足ヒレを持っておいで。
8:30 ゲストハウス シェヌー 出発
8:45 民宿 あさひ荘 出発
9:30 河浦町RIK 集合 出発
10:30 魚貫 午前のツーリング
11:00 地の平瀬~ジンゾウガウラ
レッスン
スィープ+エッジング
傾けの維持の仕方
12:00 黒崎
スノーケル 昼食 スノーケル
14:30 午後のツーリング
休憩 スノーケル
16:00 魚貫 ゴール 片付け
17:00 撤収
18:00 本渡モギネ解散
漕行 10キロ
3回目のコースはいかがでしたか?
一日を通してべた凪ぎ 北西風の微風
水温高く、透明度すばらしい。
ここ数年、小さな熱帯魚が増えているが、いずれも大きくはならない。
冬の寒さで死滅してしまうのかもしれない。
防衛省のマリンマーカーがアームドの状態で落ちていたので
熊本海上保安部 交通課に連絡。
その後、牛深海上保安署に連絡して回収を依頼。
2009/8/15 初心者コース 西天草 羊角湾 北エリア
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月18日

歓喜の声が上がるアグレッシブチームの皆様 やっぱりウネリが好き。
9:00 本渡 集合 出発
10:00 小高浜
11:00 出艇
11:30 軍が浦ビーチ
T To T
ローブレイス スィープ スカーリング ストッピング
12:30 まったり浜でチームは一足先にツアンコシの浜へ上陸
昼食 お昼ね
14:30 午後のツーリング
小さな波にバウを乗せてサーフィンする
15:30 小高浜
レッスン
おとおりロール
ゴール
16:00 片付け シャワー
17:00 現地にて解散
18:00 本渡 解散

漕行 5キロ
南西の風が北西・西よりに変わるまで待つ。
うねりがお昼過ぎにピークへ。
外海のうねりを体験するチームと浜でのんびりチームに。
皆様 これからも漕ぎ続けてくださいね。
2009/8/14 初心者コース 南天草 砂月浦~築の島一周
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月17日

ようやくうねりがおさまり、最高のツーリング日和がやってきました。
8:30 本渡 集合 出発
9:20 砂月浦
10:20 出艇
ツーリング
12:20 築の島 昼食 スノーケル
ロールのレッスン
セットのポジション 左手の親指の付け根
腕でまわすのではない。上半身のひねりでブレードを回すこと
リーディングエッジから目を離さない。
前傾と猫背は違う
14:30 午後のツーリング
15:30 砂月荘ゴール
16:30 片付け シャワー 撤収 現地解散
17:30 本渡 解散
漕行 7キロ
穏やかな北西風
うねりも治まり、べた凪ぎ。
透明度も満潮に伴いぐんとアップ。
今年はまだアンドンクラゲがいません。異常です。
ハリセンボン捕まえて膨らませて遊ぶ。(テーブルサンゴの屋根の下で膨らんでしまい完全にロック状態)
初めてのコースはいかがでしたか?
昨年もお会いした漁師さん家族と一緒になる。
数年前の西表の遭難の時の海況を聞いた。
牛深の漁師ははるかに南まで行くことを知る。
2009/8/11(火曜日) 初心者コース 御領海岸~亀島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月13日

8:30 本渡もぎね海水浴場 集合 出発
9:00 御領 黒崎海水浴場
10:00 午前のツーリング 亀島一周
12:00 長崎鼻の展望台 昼食
13:30 午後のツーリング
レッスン
スィープ ドロー スカー他 横移動の考え方
馬乗り再乗艇
セルフレスキュー&ロールデモ
15:30 ゴール
片付け シャワー
17:30 解散
漕行7キロ 南風吹き抜ける。
自艇購入を予定している方にアレンジ
残念ながら、亀島の横にいたイルカには間に合いませんでした。
初めてのコースはいかがでしたか?
8月9日(日曜日)初心者コース 羊角湾南エリア
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月11日

すばらしい天気に恵まれて、日焼けの痛さに。。。
8:30 本渡集合 出発 *最近皆様集合はやいですね。
9:30 羊角湾小高浜
レッスン ツーリング
12:00 昼食 おひるね
13:30 午後のツーリング
15:00 ゴール レッスン
15:30 片付け
16:30 解散
17:30 本渡
漕行6キロ
当日の朝の天気予報でさえ当たらないを繰り返してる。
天草の予報が難しいのはわかるけれど、あんまりですね。
おだやかに東風から西風へ。うねりはそれほどなくて湾口でがっかり。
4回目のコースはいかがでしたか?
皆様少しづつ漕げるようになりました。
2009/8/2(日曜日) 初心者コース 羊角湾南エリア イルカ浜
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月04日

カヤックでしか行けないワイルドな場所が好き。
8:45 本渡集合 出発
9:20 羊角湾 小高浜
10:20 出艇 レッスン
11:00 午前のツーリング
12:30 イルカ浜に上陸(大きなイルカの骨が今も残ります)
14:00 午後のツーリング
15:00 小高浜 ゴール
16:00 片付け 解散
17:00 本渡 解散
漕行 5キロ
一日をとおして大変穏やかに北風 透明度はかなり濁ってたけど、
なんとかスノーケルが楽しめるレベル。
水温差が大きく水中が揺らいでとてもみにくい。
スノーケル直後で皆さん、のどがとても渇いているだろうと
冷えたデザートを準備中に、素足に足ヒレの方が足を切る。
出血がとまったものの大事をとって撤収。
帰りは潮と風に乗る最短コースを選ぶ。
デザートも出さずにすみません。
スノーケル用のウエットソックスがありますからぜひご利用ください。
私もフルフィットフィンなので常に使っています。
入る前にも念を入れて危険を説明しても怪我は起こるもの。
今年初めて救急ペリカンケースが登場。
コースで長袖シャツにウエットやブーツを着ていただくのは怪我防止のためです。
野外でまず大事なのは足ごしらえ。そして皮膚を露出するのはご法度です。
お大事に。
明日はわが身です。皆様、気をつけましょう。
そろそろクラゲ用のお酢か焼酎を用意します。ひどい場合はアロエも一切れあると良い。
2009/7/31(金曜日) 初心者コース 烏帽子瀬
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年08月03日

午前一本、午後一本。暑い日はスノーケル。
9:00 本渡集合
10:00 牛深さつき荘
11:00 出艇 ツーリング
12:30 烏帽子瀬
昼食 スノーケル デザート
14:30 午後のツーリング
15:30 砂月荘ゴール
16:30 撤収
17:30 本渡 解散
蛇の目寿司 解散!
漕行7キロ
築の島に行くが透明度低く、烏帽子瀬へ。
陽射しもきつくなくて、一日穏やかに北風、まるで秋風のよう。
これから9月一杯までスノーケルの季節。10月連休までは結構潜れて、去年は11月の半ばまでタッパを着て潜っていた。
スノーケルしているゲストのはるか後方で2メーターくらいの生き物が飛び跳ねていた。
多分、カジキです。シイラにしてはでかくて胴体が太すぎ。でもマグロかもしれない。
大型のエイやイルカもいるので紛らわしい。