2019 ロッジ・ウッドペッカーズ&フォレストレック スノーシューツアー その4
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2019年01月03日

2019 ロッジ・ウッドペッカーズ&フォレストレック スノーシューツアー その3
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2019年01月02日

ボーダーコリー イブ 9歳らしい。
室内犬がいる幸せ。
2019 ロッジ・ウッドペッカーズ&フォレストレック スノーシューツアー その2
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2019年01月02日
次の戌年は60歳。
20代30代、若いころは10年、40代は7年計画で動いてきたけれど、
還暦まで12年。
もう3年計画で進めていかないと後がない。

2019 ロッジ・ウッドペッカーズ&フォレストレック スノーシューツアー その1モイワから天草へ
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2019年01月01日

ウッドペッカーのコーヒーは大変美味しい。
お代わりの数は覚えていない。
大分点描
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2018年10月17日

人生で、パトローネを触るのはこれで最後かもしれないと装填。
自分の父親と会話する機会も限られてきているはず。
2018/06/03(日)倉岳パラ シーカヤッカー 僕たちの課外授業 天草パラグライダー編
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2018年06月06日

風を観る 風を読む 風をつかむ 風を渡る












ロッジ・ウッドペッカーズ&フォレストレック スノーシューツアー niseko moiwa その2
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2018年01月06日

モイワのイブ10歳。イブもお尻まわりに肉が付き、冬毛でフサフサの
ボーダーコリーでした。
モンベル ドロワットビブ
25年以上前の冬山装備。シンサレート入りの入門者用モデル。
綿入りを使うのは最初だけで、ほとんど使わなかったので、今使います。
シェルはロータスのスカノラック。2000S(スプリング)18年前。
まさかに、もう一度雪山にいくなど、思いもよらないことです。
高額な冬山装備一式数セットを不燃物として処分したので、
もう一度買いそろえるのは。。。
もし、もう一度行くなら、さすがにグローブが必要。

同宿の皆さんが最新の装備でバックカントリーへ毎日出勤。
スキー場内専門の僕は天気図が気になって、TVでチェック。
悪天候の間に飛行機の移動が運よくできてよかったです。
天草からニセコへ。毎年それだけが、問題です。
切り抜けることはできても、乗り越えられない自然もあります。

第2雪洞作業中。3つの半雪洞を掘りました。
屋根から落ちて氷化した硬い雪板と吹き溜まり雪のミックス。
穴の中にも隣へ連絡するトンネルや、棚を作ります。
雪で作ったニャンコ先生の雪像を飾ります。
bcaのショベルはブレードにアールが付いていてエッジも鋭く
硬い雪でも有効で使いやすい。
効率的に雪をすくって遠くに投げることができる。
長時間のグリップがしやすい太さです。
道具だけはなんでもよくなっています。

復路
8:15 モイワ ロッジ・ウッドペッカーズ
8:30 ホワイトライナー 甘露の森
12:00 千歳空港
14:30 ANA 千歳 発
16:55 福岡空港 着
荷物の受け取りと駐車場送迎で60分
18:00 大宰府IC 九州道
19:30 松橋IC
夕食
20:00 松橋
21:30 天草本渡
ロッジ・ウッドペッカーズ&フォレストレック スノーシューツアー niseko moiwa その1
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2018年01月05日

数十年ぶりの寒波と雪。モイワ ロッジ・ウッドペッカー
ニセコなだれ情報 Niseko Avalanche Information
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2018年01月03日
author : ニセコ雪崩調査所
ニセコなだれ情報 第31号 Niseko Avalanche Info No.31
山麓6時-7度降雪わずか静穏、モイワ800m-7.6度北北西2.5m/s夜半ふきだまり発達、降雪わずか静穏、アンヌプリ1150m-14度北東微風降雪わずか、風下にふきだまり30cm、ヒラフ稜線-13度風弱く降雪20cmふきだまりわずか、日本海弁慶岬南南東2m/s、神威岬西3m/s気圧1007hPa波高1.0m、
日本海の小低気圧が気圧の急な傾きを抑えおだやか、寒い。朝までの降雪はわずか、標高600m以下の積雪表面は放射冷却による表面霜ができている。昨夜までの風雪で標高800m以上風下側にふきだまりがゆっくりと発達、場所により30cm程度の雪が入り斜面はリセットされている。降雪推移から1月2-3日層が作られ次の降雪下で雪崩発生面となる見込み。
観察と試験、各データの推移から全体の雪崩リスクは低い。各山頂ゲートは朝から開けられる見込み。天気は変わりやすい。早めの行動を。各所に亀裂が出来始めている。亀裂は斜面緊張の解放によるものですぐに雪崩れるわけではないが亀裂斜面の下で休んではならない。
滑走はフォールラインを。ノールや急斜面のトラバースをしてはならない。時に雪崩の引き金となる。谷底には人がいることを思い出すこと。
バックボウル側壁は東の暖かな風雪で一部が硬く雪板化している。滑走刺激で薄いスラブ雪崩を起こす可能性があるので安易に滑ってはならない。
春の滝の監視は強化されている。入ってはならない。
良い一日を。
ニセコなだれ情報 Niseko Avalanche Information
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2018年01月01日
author : ニセコ雪崩調査所
ニセコなだれ情報 第29号 Niseko Avalanche Info No.29
山麓6時+1度降雪わずか、モイワ800m-1.4度東3.9m/s降雪わずか、東からのふきだまり発達、アンヌプリ1150m-6度東10m/s降雪わずか、ヒラフ1250m-4度東10m/s降雪わずか、日本海弁慶岬南9m/s、神威岬東7m/s気圧1009hPa波高0.8m、
低気圧前面で東からの湿った降雪、標高1000m以上は吹雪く見込み。各山頂ゲートは開けられる予定。天候が悪化すればすぐに閉じる。
東からの吹雪はバックボウル側壁など東に面した急斜面に硬いスラブを作りやすい。過去にこの転倒破壊による雪崩事故が起こっている。雪の量に関係なく条件がそろえば雪崩は起こる。
今日は昨日のような良い条件ではない。低気圧通過後、西からの風雪が強まる。気象条件に合わせた無理のない計画を。
大沢や鉱山の沢に意味不明のトラバースラインがついている。急斜面のトラバースは時に雪崩を誘発する。またそのラインに誘導されて多くがそれに続き事故発生の確率を高める。
リフトを使い汗をかかずにトラバースし、西尾根に上がって五色へと向かうのは、ニセコのような人の多い山では他者への配慮が足りない行為と言わざるを得ない。
登山者なら汗をかいて山頂チンポコ岩経由で五色温泉に行くことをお願いする。
昨日のトラックが消えるほど雪は入っていない。荒れた斜面での転倒衝突、天候急変に注意。謹賀新年。