12/31スタッフトレーニング 長島海峡 産島 宮野河内湾
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2007年01月02日
アオサの栽培。宮の河内湾
恥ずかしい話ですが、まだまだ漕いでいないエリアがあります。
朝は水道と車のドアが凍りつき、風呂の残り湯で溶かして出発。
出発時は気温3度。漕行26キロ。北東の風に吹かれて。
寒気の強さよ。今日は何故か指に血豆が出来ました。
大小120の島々からなる天草諸島は広い。発見の日々です。
湾内に丸いおまんじゅうのようなキクメイシサンゴの群落を発見。
どこの湾の中もにごっているというイメージが間違っていました。
湾は見かけによらない。
干潮いっぱいにも関わらず透明度の高さに感心する。
転潮後の湾口では沖からの海水が押し寄せて流れ込み、波立つ。
プライベートウォール
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年12月16日
今夜新ルートも。ホールドの付け替え作業も続く。
昼間はカヤックを漕いで夜はクライミング。
帰りに港でカーバーを蹴って帰宅したのは11時。
リンク集の『ライトフットワーク』に紹介してもらったお店
熊本市新市街にある『クライマーズ・ランチ』へスリッパを見に行こう。
十数年ぶりにホールドに触れる。
不要なベッドのマットレスって誰か譲ってくれないかなあ。
九州 フリークライミングスクール&ガイド
『ライト・フットワーク』
http://www9.ocn.ne.jp/~edaeda/
えびすコレクション 栖本町
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年11月29日
えびす様のおまつりか、のぼりが立つ。
里の秋です。
樋島と不知火海
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年11月26日
対岸は九州島。
竜ヶ岳山頂から望む。
えびすコレクション 茂串港
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年08月03日
茂串で見つけた。
石像は首がおちやすいもの。
一体何時からここにあるのだろう。
えびすコレクション 河浦町にて
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年05月29日
軍が浦漁港の脇で見つけた。
山口県でのシーカヤックアカデミーが終わり、能登のへぐら島へ向かう
野川さんたちをうらやましく思いつつ天草に帰ってきたら、
ウエットもスカートも乾く暇なく、連日スクールなどで忙しい日々でした。
5月は20日以上海に出ていて、三浦半島にいた頃を思い出しました。
一年で一番海が穏やかな6月は雨が多いのですが、
どちらにしても濡れる講習と雨後の滝と洞窟巡り、
虹を探して漕ぐ感じです。
皆様お待ちしています。
えびすコレクション
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年03月30日
本渡の瀬戸を見守る恵比寿様。
下島の東部海岸線を南下するのは、秋と春のロングツーリング。
大潮の力を借りて、長島海峡を縦断します。
年配の漁師さんたちと話すと、どの季節は昼間に潮が
大きく引くとかがわかっていて感心する。
体内に潮の満ち引きがあるみたい。
海と一緒に生きている。
海のすぐそばに住んで初めて、海が近くなった気がします。
えびすコレクション
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年03月19日
魚貫の港にて。
春の収穫。
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年03月15日
海が荒れた日の翌日、苓北町へ。
サーフスポットKDDは波がなかったけれど、
収穫がありました。
春の嵐のあとは海岸にいろんな海藻が打ち上げられます。
食べごろサイズを適当に拾って、さっと湯に通して食べます。
タカラガイの打ち上げも今時分が多いものです。
海藻サラダは鰹節、ネギ、ポン酢で頂きます。
事務所の前で『スパルタンキング』と
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2006年02月09日
2月13日から3月5日前後まで不在です。
携帯電話の連絡は時間を区切って通信できるようにする予定です。
天草に帰り次第ブログとWEBを変更します。
その間このブログも更新はお休みです。