天草だより(おしらせBLOG) > あまくさ 桜開花情報 島の風物詩

えびすコレクション  栖本町


948
えびす様のおまつりか、のぼりが立つ。

里の秋です。

樋島と不知火海


952
対岸は九州島。

竜ヶ岳山頂から望む。

えびすコレクション 茂串港


005
茂串で見つけた。

石像は首がおちやすいもの。
一体何時からここにあるのだろう。

»Read More

えびすコレクション 河浦町にて


04
軍が浦漁港の脇で見つけた。

 山口県でのシーカヤックアカデミーが終わり、能登のへぐら島へ向かう
野川さんたちをうらやましく思いつつ天草に帰ってきたら、
ウエットもスカートも乾く暇なく、連日スクールなどで忙しい日々でした。

 5月は20日以上海に出ていて、三浦半島にいた頃を思い出しました。
 一年で一番海が穏やかな6月は雨が多いのですが、
どちらにしても濡れる講習と雨後の滝と洞窟巡り、
虹を探して漕ぐ感じです。
皆様お待ちしています。

»Read More

えびすコレクション


312
本渡の瀬戸を見守る恵比寿様。

下島の東部海岸線を南下するのは、秋と春のロングツーリング。
大潮の力を借りて、長島海峡を縦断します。

 年配の漁師さんたちと話すと、どの季節は昼間に潮が
大きく引くとかがわかっていて感心する。
体内に潮の満ち引きがあるみたい。

 海と一緒に生きている。
海のすぐそばに住んで初めて、海が近くなった気がします。

えびすコレクション


1040
魚貫の港にて。

 

»Read More

春の収穫。


1314
海が荒れた日の翌日、苓北町へ。

サーフスポットKDDは波がなかったけれど、
収穫がありました。

 春の嵐のあとは海岸にいろんな海藻が打ち上げられます。
食べごろサイズを適当に拾って、さっと湯に通して食べます。
タカラガイの打ち上げも今時分が多いものです。

 海藻サラダは鰹節、ネギ、ポン酢で頂きます。

»Read More

事務所の前で『スパルタンキング』と


911

2月13日から3月5日前後まで不在です。
携帯電話の連絡は時間を区切って通信できるようにする予定です。

 天草に帰り次第ブログとWEBを変更します。
その間このブログも更新はお休みです。

»Read More

弘化 2年 帽子岳神社の石碑の年号から。


1947

ジャスコや地域医療センターの裏山『帽子岳』
山頂の神社入り口にある石碑に刻まれた年号を調べると
『弘化 2年』は1845年。
160年前のものだと分かった。
 付近には馬頭観音もあり、古くから交易が行われた名残をみれる。

すばらしい快晴、凪。富岡から若宮まで、フル装備で試し漕ぎ。
 昨夜、頭の中でシュミレーションをやって12回目に
何とか旅のゴールをイメージできるようになる。
 今回は準備が必要。装備の見直しも。

 


 

»Read More

石神様 航海の神様  ・河浦町


1224
羊角湾を見下ろす山頂付近にある神社

 来年も無事故でありますようにお願いしてきました。

 車で山頂へいけますが、途中路肩がおちたままになっているので、
車道を歩いたほうがよいです。

»Read More