つわの花が咲いている。
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年11月27日

庭の池のそばに咲く『つわの花』。
池の金魚は冬眠の準備を始めた。
干し柿作りの日々。
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年11月25日

庭には渋柿が3本あるので、干し柿作り。
えびすさん。
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年11月16日

夕暮れの富岡半島
港を見下ろすえびすさん。
今日は35歳の誕生日。むむっ、ブログっぽい。
本渡市の干満の差 茂木根崎・茂木根海水浴場
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年09月04日

満潮時の現場はこんな感じで満ちている。
大潮時は約4メートルの干満の差があることも。
アレグリアの温泉は展望がよくて、事務所から車で5分なので
たまに行きます。
8月も終わっていく。 ざくろの実
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年08月31日

近所の田中文房具店の前には、毎年ざくろの実がいっぱいなる。
今年も実の重さに耐えかねて、日に日に枝が曲がっていきます。
下田の裏通りにて。 下田温泉街 2005/07/18撮影
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年08月16日

お供え物はスイカ。ひまわりも。
干したこの季節がやってきた。 五和町 引坂
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年07月28日

五和町の鬼池から宮津、引坂方面の国道沿いで見られる
梅雨明けを告げる季節の風物詩。
夏の風に蒼い海をバックに、タコがゆれています。
ほしだこは産直の店にいくと大きさもさまざま。
ご飯と一緒に炊き込んでたこ飯、火であぶって焼酎の肴に。
よく、おじいちゃんが軒先で器用な手つきでタコを裏返しにして
竹くしを差し込みながら作っています。
ヤマモモの実がなっていた。五和町歴史民族資料館 通詞島にて
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年06月16日

通詞島の山頂には烽火場があったようです。
歴史民族資料館(入館料¥110)のうらに登ると、
ヤマモモがなっていました。アジサイの花が終わる頃には
赤く熟して甘酸っぱい香りをかんじるでしょう。
子供の頃、食べ過ぎて、お腹を壊した思い出があります。
山頂から見る早崎の瀬戸の風景もよい感じです。
誰かに似ていませんか?
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年03月21日

あなたの身近な誰かに似ていませんか?
五和町御領のお寺の前にて。
今日は春分の日。
あっという間に3月も終わる。 今年はあと9ヶ月しかない。
今年の連休も1/3が消化されて
なんだか急いでしまいそう。
菜の花も終わりが近づく。
- Category: あまくさ 桜開花情報 島の風物詩
- 2005年03月13日

田植えの準備で水田に水が張られ始めた。
夕暮れの川面でツバメの群れが舞い、
ひばりが空高く鳴き始めた。
いまだ、春とは名ばかりの
風の寒さや。