天草だより(おしらせBLOG) > スクールレポート 気象/潮汐/ログ

5/7 (日曜日)初心者スクール 羊角湾にて


1015
連休最終日はスクール。

 スクールも7回目です。
ずっと『ショアライン・フェーゴ』でしたが、今日は『ミストラル』
コックピットが広く乗り降りが楽、
 わずかに高くなったデッキとサイブレイスが
太もものサポートをしっかりしてくれます。

午後はもちろんツーリング
うねり残る湾口の横断。

 スキルの使い分けについて
スターンラダーとローブレイス・ターンの使い分けと
コンビネーション

バック・ストローク
ブレイス/ロー/ハイ
基本にかえってみる。脇をしめることのメリット。

»Read More

5/4(木曜日)親子シーカヤックスクール


2222
 今年初めてのスノーケリング。
海底炭鉱の跡、烏帽子瀬にて。

ウエット生地のグローブなどがあると安心して潜れます。
佐川急便のテブクロでも良い。

 ウエアはできればロングジョンがおすすめ。

 暑くて日陰から出れない。

»Read More

T TO T :ブレイスゲームではありませんから。


2245
カヤックで海に出るたびに発見があります。

『自分が動くのではなく、相手をまわす』

それも発見の一つです。

 スクールのためのスクールになっていませんか?
1日の旅でも良いから、知らない海にいってみよう。
いろんなツアーに参加しても良い。

 それなりの準備ができたらソロでツーリングにでてみるとよい。

 『カヤックは旅の手段だから』と参加者に言われて
はっとする時があります。

 そのとき、インストラクションやっててよかったなあと心から思います。

»Read More

5/3(水曜日)初心者スクール


2229
スクールの流れの目安はあってないようなものですが、
初心者スクール 1~何回でもどうぞ
ベーステクニック 4~いくらでも納得いくまで
ロール&レスキュー いつでも
サーフ&カレント ベーステクニック以上

シーマンシップ/ナビゲーション いつでも

おおよそこんな感じでしょうか。
いや、やっぱり決まっていません。


 1回きりでは終わらない自艇の方と
レンタル参加での内容は少し異なります。

 自艇の参加者だと3~4年来られてる人、2回来て
徹底的にやって、あとは自分で練習する人も。
人さまざまです。

 前回と期間が開いてしまうと、また最初からの場合もあります。

»Read More

乗り降りの仕方


2232
コックピットが小さなカヤックの乗り降りは
なれることが大事。回数と少しのコツ。

4/23(日)ロール&レスキュー講習より


746
photo by T.Mori

デモンストレーションをする。富岡海水浴場でのロール講習より。

写真ありがとうございます。
 この日は参加者は不知火Ⅱ、私はヒザを使いやすいミストラルを使用。


 ロールはイメージも大事です。
DVD『カヤックロール』お勧めです。
 毎日、イメージできるまで寝る前と起きたらすぐに見てみてください。(半分本気)

 波打ち際で地面をついての練習は肩を痛めることになります。
 熊本市内でしたら嘉島の湧水プールでコソ練も良いかも。

 DVDは下記のWEBサイトなどで通販しています。
『コア・アウトフィッターズ』
http://www1.odn.ne.jp/koa/sutoa/tuusinnhannbai-h.html

雨と霧の海。 ムコウベタの海にて


2220
雨が風を連れてくる。
 
 

»Read More

4/23 ロール講習 苓北町富岡海水浴場


2112

ロール講習だけど、サーフもあり。
ウォーミングアップのために朝の四季咲岬へ。

波 セットで腰~腹

うねり 北西  富岡半島~四季咲岬
 晴れ/曇り
10:00からスタート
12時お昼
15時サーフィン~16時
16:30までロール練習

16:45片付け
17:30解散

 

»Read More

4/22 雨の初心者スクール 


2118
あいにくの雨でした。予報も悪い。
帰りの下田温泉のなんと温かかったことか。
風呂上りのコーヒー牛乳もおいしかった。
 大分出身なので『みどり牛乳』には小学校の思い出があります。

 スイープ
最初はたくさんかかないと回ってくれませんが
徐々にパドルでかく回数が減って、確実に回れるようになりました。


ローブレイス
フォワード
バック
ストップ

 スイープ2

優しい方向の調整の仕方。
当て舵。

»Read More

4/15 初心者スクール 霧の羊角湾


1210
一日を通して小雨、霧。 風は北~北東
スクール内容はごく一般的なものです。

 皆様、いつも参加ありがとうございます。
初心者スクールも回を重ねると内容が進んできます。
 自艇参加者はさらに一歩踏み込んだ内容になっていきます。

 午前中は午後からのツーリングに必要な練習を、
午後はツーリングしながらスキルを自然に身につけていきます。


 陸上
ハッチについて。各部名称説明。
ラダー/スケッグは何のために使う?

 フォワード/ストローク 身体のひねりを伝えるのは?
バック 安定しつつ後ろに進ませるコツ
ストップ
フォワード/スイープ 進んでいるカヤックの向きを変える。

 T TO T 
・レスキュー時のホールドを確認する。
 カヤックとのフィット感

 スイープ 定位置回転
16→9回で回る。

 3つのアドバイス
・目を離さない。
・ブレードの入れ方、その角度。
・上の手の使い方。

 沈脱→TXレスキュー

»Read More