2009/10/26(月曜日) 初心者コース 西天草エリア 二本滝
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月28日

9:00 ゲストハウスシェヌー 集合/出発
事務所でビデオを見ながらロールクリニック
10:00 ナダカヤック事務所 出発
11:00 小高浜 ツーリング
12:00 ロックアーチ
12:30 二本滝の浜
14:00 午後のツーリングへ出艇。
フォワードストローク・クリニック
15:00 ツアンコシ
16:00 小高浜 ロール講習
わずか30分で手ごたえあり。
10回のうち、2回上がる。
17:00 片付け
18:30 本渡 シェヌー解散

漕行8キロ
風の変化速く、雲や海面から目が離せない一日でした。
常に速めの判断で行動を決定する。
対岸に渡り終えた頃が風強く、帽子が飛び、断崖に枯葉が舞っていました。
停滞を選ぶのではなくて移動を意識する判断でした。
コースに参加ついでにロールもあがっていっとこう。
10回中3回上がる。明日につなげましょう。
2009/10/27 ラストスノーケル今年最後のスノーケルかも?といいつつ潜る日々。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月27日

ハート型サンゴを囲んでルリスズメダイ舞う、エンタクミドリイシのだんだん畑。烏帽子瀬にて
海にいる幸福感でいっぱいです。すばらしい凪ぎの一日でした。
季節はずれの黄砂で視界は悪く、霧がかかったようでした。
透明度は良く、ブダイの群れがかなり大きくなっていて、さまざまな魚を見ることができた。
4月から始まったスノーケルも、そろそろ終わりの季節です。
天草でのスノーケルが可能な期間は7ヶ月と、とても長いです。

オニヒトデの食害は思ったよりなくて、すこし安心。
台風のウネリでかなりの数のサンゴがひっくりえっていました。
ゲストはロングジョンにアンダー、エア抜きしたドライトップにPFDで、
僕は3ミリのウエット、モンベル/ロングジョンにマーシャス/タッパです。
あがった後は舌が火傷するくらい熱いコーヒーと甘いチョコレート。これは美味いですね。
2009/10/24(土曜日) 初心者コース 台風ウネリが到達し始めた西天草
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月27日

ツアンコシへ。うねりでどこにも上がれなかった。
9:00 本渡 集合 出発
10:00 羊角湾 小高浜
11:00 ツーリング レッスン
12:30 ツアンコシ 昼食
14:30 レッスン
16:00 ゴール

こんなハンドロール成功体験?
漕行8キロ
一日東北東、東風吹く。晴れ間わずか。
ハンドロールに面白い練習方法
ハッチに流出防止のコードを挟み込み、
おまけにバウハッチの締めが甘くロール練習中にバウ水没。
そのロール練習には致命的な弱点があります。
誰かのサポートを受けて練習してください。
まもなく自艇を購入するのであれば、全くの初心者ではないのだから、出艇前の点検を改めて行って欲しい。
海はそういった隙を容赦なく襲う。
自然の中でのアウトドアスポーツだから、
命がかかっていることはいうまでもないことです。
遊びではなく、本気でカヤックと付き合いたいならば、カヤックに理解を深めて、
納得いくまで毎月コースに通うこと。
恋愛と同じですねU^ェ^U
ガイドはゲストのカヤックの喫水線にも注意を払う。
ハッチの確認は出航前に行うのが鉄則です。
最悪の気圧配置
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月26日

HBC 速報天気図(略号SPAS)
今夜、帰宅して天気図を見ると最悪の気圧配置。
数年前の10月にこのパターンによく似た状況で多くの人々が命を落としたのは記憶に新しい。
今夜は星も月も美しい。明日は、天草でも風が残るだろう。
この後の天気図の変化と実際を見守って欲しい。
勉強になるから。
「専門天気図のTOP」へのリンク *
『HBC』さんのご好意により、許可を得て天気図画像を使用しています。
『弊社webコンテンツにより、自然災害による被害者が
少なくなれば…と思います。』とメッセージをいただいています。
初めての方は『weather2/pro』へ。
HBC専門天気図提供:実況天気図より抜粋。
2009/10/23(金曜日) ラストスノーケル 初心者コース 魚貫~茂串
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月26日

茂串白浜にて。まずはセルフレスキューから。
9:00 本渡 集合/出発
10:00 牛深 魚貫
11:30 ジンゾウガウラ
12:00 もぐし白浜
12:30 昼食 スノーケル
14:30 午後のツーリング レッスン
16:00 ゴール
17:00 撤収
18:00 本渡 解散
漕行8キロ
一日北東、南東の風。午後はベタナギ。
スノーケルでツノダシ、タカハノハダイ、チヌ、タイ、ボラ、キビナゴ、イワシの群れ
さすがに涼しくなってきた。今年のスノーケルはいつまで?
3回目のコースはいかがでしたか?
年一回では毎回、時間が空き過ぎて初心者と変わりません。
自分で製作したカヤックでツーリングを行う目標ならば、
月1~2回ペースで集中的にコースに参加のこと。
そして、自分のフィールドで練習して
次回に備えてください。
海の水は甘くないもの。
2009/10/18(日曜日) ベーステクニックコース 苓北町富岡
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月21日

今日も爆笑コース? その腕の振りも、あ、その腰使いが大事かも♪(ヒザが一番大事です。)
9:00 本渡集合
10:30 富岡海水浴場 レッスン
12:30 昼食 昼ね
14:30 午後のツーリング レッスン
16:00 サーフィン ゴール 片付け
17:00 撤収 解散 温泉へ
漕行2キロ
強風のため、レッスン主体の一日。
今年の漕ぎ収めの方は、来年もよろしくどうぞ。
2009/10/14(水曜日) ベースコース西天草 強風の羊角湾で追い波サーフィン
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月20日

3日間、スパルタン・アラシの試乗はいかがでしたか?
8:45 民宿 あさひ荘
9:30 羊角湾 小高浜
10:30 強い北西風のためツアンコシ沖で湾内に撤退
12:00 EAT730でネギちゃんぽん¥600と一口餃子¥180
14:00 午後のツーリング
15:30 小高浜
レッスン スターンラダーのコンビネーション
16:00 ゴール 片付け
16:30 撤収 崎津天主堂 大江天主堂
17:30 富岡 民宿 大漁丸
2009/10/13(火曜日) ベースコース 茂串周遊 下須島~もぐし~桑島~大島
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月19日

雲が飛ぶように去っていく 茂串白浜にて
9:00 本渡 民宿あさひ荘 集合 出発
10:10 南天草 牛深さつき荘 出発
11:00 烏帽子瀬
12:00 茂串白浜
12:30 桑島 昼食 コーヒータイム
岩場の段差を利用してできるだけ強風を避ける。
13:30 午後のツーリング
14:30 大島避難港
15:30 午後のツーリング
17:10 さつき荘 ゴール
漕行 23キロ 外洋を50キロ以上漕げるベテラン向けのコース。
ツーリングしながらクリニック
午前北西の風強く吹く、非常に残念ながら夕方凪ぐ。
何かに似ている。
たいてい向かい風から始まり、凪ぎ、追い風に変わる繰り返し。
自然に試されているだけ。
追い波サーフィンと向かい波サーフィン
向かってくる波に乗ろう。
波のフェイスにあわせたレールとは違うバウのサイド/面の使い方。
NSDバッカニアみたいなハードチャイン艇がわかりやすいかもしれませんね。
腹打ちを防ぎ、バウに波を被らせないサーフィンのポイント→バウハッチの微妙な漏水を防ぐ
カヤックの失速を防ぎ、巡航スピードと進路を維持する
向かい波ではハル全体を滑らせるのではなく、つま先周辺のボトムを滑走させること。
次の波を切り裂き、乗り越えるくらいの加速を得る。
シングルトラックの厳しい下降と同じでフロント/バウが
想定したラインを抜ければテール/スターンもついてきます。
テレマークにも似てる。いろんな動作に通じてる。
エッジング、スターラダーのコンビネーション
2010年の手帳
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月17日

毎年ちょっぴり悩むのですが、結局これに。
2009/10/12(月:祝日)初心者コース 富岡半島 四季咲岬
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年10月16日

なんだか楽しそうなフォワードストロークの足遣いについて(自然な股関節の使い方)
10:00 天草空港 集合/出発
10:30 KDD
11:30 レッスン 午前のツーリング
13:30 富岡温泉の岩屋 昼食 コーヒータイム
14:30 午後のツーリング
四季咲岬
17:00 KDDゴール
17:50 片付け 解散
18:30 民宿 あさひ荘
漕行 9キロ
一日を通して凪ぎ。良い海況に恵まれた。
透明度もすばらしい。
海面に殺到する小魚の群れ。
型の良いサワラや青物がうようよ寄っている。