2010/01/18リーダーシップコース 羊角湾
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年01月20日

3日間、この冬一番の海況に恵まれる。
8:45 本渡民宿 出発
9:30 小高浜
レッスンの進め方
セイフティートークについて
コラム 装備 構造 パドル
10:30 午前のツーリング
12:30 ツアンコシ
昼食
コラム カヤックが風に立つ理由と対処
15:00 午後のツーリング
16:00 ゴール
片付け撤収
17:30 本渡バスセンター 解散
漕行 7キロ
ロックガーデンでのツーリングはいかがでしたか?
2010年1月17日 nadakayak リーダーシップ講習10日間コース その6日目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年01月19日

冬の明るい陽射しと水面のきらめき 天気に恵まれた。
55、59、59、61、57、38、59、53、36、34、39.
ロト6ではありません。
スタッフ含めた参加者の年齢です。
シーカヤックは幅広い年齢層で一緒に楽しめるスポーツですね。
講習のゴールの一つはJRCAジュニア資格の修得です。
9:30 さつき荘 スプレースカート着用
10:30 レッスン ツーリング
11:00 二子島
ドロー スカーリング
12:00 水が浦
昼食
13:30 午後のツーリング
スターンラダー
15:30 さつき荘
セルフレスキュー TXレスキュー

漕行7キロ
すばらしい透明度。北風、夕方凪ぐ。
烏帽子瀬からの追い波サーフィン中に轟沈。
レスキューのトレーニングになる。
戻ってからパドルフロートを使ったセルフレスキューとTXレスキューを交代に行う。
レスキューする側とされる側を知ってください。
そろそろ自分の苦手なところ、得意なところがそれぞれに
出てきて、課題がみえてきたのではないでしょうか?
セミドライトップにアンダータッパ/ロングパンツでちょうど良い。
ドライトップなら言うことなし。
ウエアがきちんとしてれば、どんなときでも余裕があるもの。
次回2月20日は普通救命講習を半日、午後はレッスンの予定。21日は通常通り。
多分、ウグイスが鳴いている。
次回もベストコンデションでいらしてください。
2010年1月16(2日間) nadakayak リーダーシップ講習10日間コース その5日目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年01月18日

待ちに待った高気圧がやってきた。好天数日の約束です。
8:30 本渡の民宿 出発
9:30 河浦町 リック 出発
10:00 さつき荘
準備 着替え
レッスン
12:30 昼食
14:00 午後のツーリング 二子島
15:30 さつき レッスン
TXレスキュー

漕行6キロ
午前北風も午後は凪ぐ。北ウネリ残る。
冬はスキルアップにいらしてください。
好評です!。お得な回数券販売中!
海況に恵まれた。
参加者9名にスタッフ2名のコース。
ずいぶん、皆様カヤックが身体になじんできました。
参考までにウエアは
パーム サイドワインダーLS (セミドライトップ)
マーシャス アンダータッパ仕様:コンペプロ/ロングスリーブ
マーシャス ロングパンツ
マーシャス ホットカプセル・チタン長袖
NRS ポギー(暖かくて使わず)
*他はドライトップにロングジョンなど
*カヤック:11艇(G:アラシ AG:不知火Ⅱ)
WFK スパルタンキング1 /キング・ラダー1
知床1 不知火Ⅱ×2 アラシ1
NSD ショアライン1
フェーゴ3 ミストラル1
今日のコースから
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2010年01月17日

高気圧に覆われてすばらしいツーリング日和でした。
冬の海の美しさを知ってしまいました。
水が浦で寝転んで空を見上げると、ハヤブサのつがい、ミサゴが舞っていました。
とっても得した気分です。
2009/12/27 初心者コース 漕ぎ納めツーリング魚貫崎~赤島~桑島 15キロ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月29日

この冬一番の快晴 すっかりウネリがとれたみさきへ。
9:00 本渡 集合/出発
9:30 浦越
10:00 午前のツーリング
11:45 桑島
13:00 午後のツーリング
潮流横断時ライン取り バウ(遠見岳山頂)・スターン(桑島)ライン上の目標物を利用し、
常に現在位置を意識する。
14:00 魚貫崎
コラム 追い波サーフィン
上体のひねりが足りず、スターンラダーがブレーキングストロークになっています。
ストレッチと同じくらい肩を入れて漕ぎましょう。
サーフィンのスタートのポジションについて
*前傾
15:00 浦越 ゴール
16:00 片付け 撤収
16:40 本渡 解散

桑島ではスイセンが見ごろ。例年よりちょっと早い。
漕行 15キロ
雲一つない快晴。漕ぎ納めツーリングへ。
12月とは思えないがこれが牛深。
のんびり桑島で海を眺めてコーヒータイム。
スイセンの香り。
カラスバトの声は聞かなかったが、稜線をハヤブサが舞っていた。
午後からの北西の風狙いで魚貫崎へ。
想像通りに追い風に乗りささやかなサーフィンを楽しむ。
参加者は年間20~30日漕いでいる方なので、チームの時速6~7キロで船足も速くツーリング。
上げ潮と風向きを利用していますが気づかれましたか?
2009/12/26nadakayak リーダーシップ講習10日間コース その4日目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月28日

9:30 河浦町リック 集合/出発
11:00 出艇 レッスン
フォワード ストッピング バック スィープ
12:30 昼食
13:30 午後のツーリング レッスン
ブレイス ドロー スカー C-1ストロークからスターンラダーへ
15:00 ツアンコシ
16:30 ゴール
17:30 片付け 解散
18:30 本渡 解散

漕行5キロ
ようやくカヤックとの一体感が出てきたけれど、まだまだ。
指導者を目指すなら、人並みの体力作りからはじめてほしい。
3月の検定まで時間は十分あります。5月には現場に出ますから。
午前は北西強くうねり大きい。夕方は風おさまる。
ウネリが大きくて思うようにツーリングできないが
典型的な冬の一日。
2009/12/23nadakayak リーダシップ講習10日間コース その4回目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月24日

冬の宮島
魚貫へいくも、10M/Sオーバーの南風に追い立てられ、羊角湾最深部へ
風はご覧の通り。およそ気圧配置どおりの展開。
ここではまず天気図が適当に読めないと困る。

天草では当日の朝の天気予報でさえ当たらない。風の変化が特徴的な一日。

スタンダードのシーカヤック NSD ショアライン三姉妹。
奥からクラッシックなショアライン、パドルコースト・フェーゴ、UK・フェーゴ。
9:30 河浦町リック 集合 出発
10:00 魚貫で出艇断念
10:30 羊角湾 宮島出艇ポイント
11:00 宮島
12:00 ランチ コーヒータイム
13:00 レッスン&ツーリング 路木川をたどる。
15:00 ゴール 片付け 撤収
16:30 本渡
漕行 6キロ
茂串の海の様子はコンビニで空を流れる雲を見て
MICSをチェックしたときに気がついていました。
手前の峠道と、牛深保養院の前を吹き抜ける風で確信に変わりました。
経験を積んでもらうために魚貫へ行きました。
海を読むことの一つです。覚えていてください。
漕ぎ納めですね。
天草冬至
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月23日

冬至の朝は車が開かなくなるくらいとても冷え込んで、良く晴れて南風が吹いて夕方曇る。
天草諸島に来て6回目の冬至を迎えた。
大寒波が来て急に冷え込んだり、暖かくなったり。
ユニクロと小児科の駐車場は一杯。
2009/12/20nadakayak リーダシップ講習10日間コース その3回目
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月22日

窓の外はミゾレ交じりの雨。ロープワークに集中。
リーダーシップ講習の3日目は室内講習になりました。
場所はブルーアイランド天草。
装備の確認、メンテナンスについて。
そしてロープワーク。
午後は簡単なシーマンシップやナビゲーションに関する話。
海況悪化のため4日目の基本コースは別日に振り替えます。
天草早贄
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2009年12月19日

カマキリの早贄 スイセンも梅も蕾がふくらみ始めた。
前日18時の判断で海況の悪化により週末のコースは中止して日程を振り替えています。
真夜中の佐伊津町に風がはしっています。
この高気圧は強い。
現在、スケジュールはやや流動的です。
長崎海上気象
18日21時観測 18日23時30分発表
海上強風警報 九州西方海上
冬型の気圧配置が強まっている
九州西方海上では 北西の風が強く 最大風速は
35ノット(18メートル)
この警報の対象期間は 19日21時までです