天草だより(おしらせBLOG) > スクールレポート 気象/潮汐/ログ

2009/12/13(日曜日)初心者コース 松島エリア 宮津~満越の瀬戸~2号橋~4号橋~高杢島


null
8:30 宮津海水浴場
9:30 出艇
11:00 2号橋~4号橋
12:00 パールサンビーチ
13:00 出艇
ウエットスーツの補修→マーシャス メルコシートとウエットボンドの場合
フォワードストロークについて。
ローブレイス50本
14:30 ゴール
15:30 解散
12133
漕行17キロ

冬海シーズンなので集合時間早めのコース開催
熊本から車で1時間の松島エリア
終日ベタ凪ぎの一日。長めの距離を漕ぐ良い機会になりました。
午後から気温下がり、パドリングジャケットを着るがポギーの出番なし。
12138
弱い逆潮の満越瀬戸を漕ぎあがる。遊覧船、漁船、釣り船、ウエークボードの動きに注意

»Read More

サーフィンの季節がやってきた。


null
WFK アポロⅢ+ 天草にサーフィンの季節がやってきた。

10年目の車検+α、設備投資、装備一式補充で
すっからかんですが、冬の波がきます。
くたくたのマーシャスを新調するか迷いますね。
ワークブックから目が離せない。

冬は身体の調整と来期の準備です。
 ラッキー7の2010年も事故なく 、
天草の藍色を漕ぎ続けてさえいければと思っています。

 大陸からわたってくる鶴の群れも今月がピークかしら。
天気の良い日の午後は空に注意をはらおう。

 

2009/11/29(日曜日)nadakayak リーダシップ講習10日間コース     


1191919
西海岸はすばらしい透明度。2日目は通常のコースとなりました。

秋から冬への移行期で、風を読むのが難しいのは春先と似ています。
風につかまる前に安全地帯に撤退できるよう心がけます。
 退路を封じられないように、海からの逃げ道を確保しておきます。

単独の場合はさっとひけますが、グループだとそう上手くはいきません。
日照時間の短い季節の登山に似ています。

 これから漕ぐ日の天気図の見所は、朝鮮半島の東西に発生し、東進する低気圧、
その発達と進路です。
 気圧の谷、尾根の通過と偏西風もリンクしてみてください。
あとはフィールド付近のMICSデータを重ね合わせるといろいろおもしろい。

null
二日目、カヤックとの一体感が出てきました。

 基礎テクニック
フォワード・スィープ・リバース・ストッピング・ブレイス・ドロー
乗り降り 

 コラム
・ウエアについて レイヤード 
・パドル フェザー・アンフェザー ナロー/ワイド
・カヤックデザイン 
漁港の横断 釣り人への配慮 トイレのマナー

9:00 小高浜 レッスン開始
11:00 午前のツーリング
12:00昼食 コーヒータイム
13:30 午後のツーリング
レッスン
15:30 ゴール 片づけ
16:30 解散
17:00 本渡 

走行 3キロ
一日を通して北風 大変穏やかでしたがうねり残り、洞窟入れず。
この秋一番の透明度、ヤズ、サワラよく跳ねる。
 チーフインストラクター、アシスタントスタッフと自艇経験者2名のレスキューチームと4名の初心者でのコース

»Read More

2009/11/28(土曜日)nadakayak リーダーシップ講習10日間コース     


null
 天草下島北東海岸  御領海岸線にて

9:00 御領 集合
10:00 レッスン
12:00 昼食 
13:00 レッスン ツーリング
15:00 ゴール
16:00 片付け
17:00 解散
漕行2キロ

穏やかな晴れの一日
指導者養成講習会がスタートしました。
初めてのシーカヤックはいかがでしたか。


天草 シーカヤック11282

»Read More

第7次瀬戸内カヤック横断隊


今年も横断隊の季節がやってきました。
朝のFMラジオでの放送も昨年同様みたいです。


瀬戸内カヤック横断隊

このブログは2003年に始まった、香川県小豆島~山口県
祝島の約300キロを、
シーカヤックという手漕ぎのフネで、一週間という時間の制約のもと、
漕ぎ抜けようとする横断隊の航跡やレポートをまとめたものです

2009/11/23(月曜日) 南天草エリア もぐし~魚貫崎へ



突入セヨ!魚貫崎

9:00 本渡出発
10:00 牛深須口
午前のツーリング
12:00 魚貫の浜
14:00 午後のツーリング
赤島~魚貫崎
16:30 ゴール 
17:00 撤収 
17:15 日没をハイヤ大橋
18:00 本渡 解散

null
まっすぐいくと魚貫崎まで5キロ。

漕行 12キロ
午前北風強く進路を北へ。魚貫崎を目指す。
雲ひとつないすばらしい好天
条件は揃い、いよいよ洗礼の日がやってきた。

リックがずばり書いているので
『Take me Fishing』読んでみてください。

シーカヤッカーなら誰もが一度(何度も?)は通る道です。皆も読んでみて♪

»Read More

2009/11/22(日曜日)初心者コース 西天草エリア フクマ洞


null
小雨の中、かぶった岩の下で焚き火と熱いコーヒーとチョコレート。冷えた身体にありがたい。

8:40 民宿 花月 集合 出発
9:00 本渡出発
9:30 小高浜
10:00 出艇
11:30 フクマ洞
12:30 イツモノ浜
昼食 焚き火したりコーヒータイム 
14:30 午後のツーリング
15:30 ゴール
16:30 片付け 撤収
11226

漕行 9キロ
北からのウネリのため洞窟入れず。
小雨交じりの冷たい南東の風が吹くが穏やかな一日。

この秋、初めての焚き火で暖をとる。
雨の中でも焚き火が起こせるのは心強いですね。
 マキは風が抜ける方向に沿い、くべます。


スパルタン・ジェミニを使うと僕は堕落しそうなので
ルールを果たすことにしました。

いつもお世話になりっぱなしの
区長さんに御礼の挨拶に伺う。


»Read More

天草日没  17:14撮影 牛深ハイヤ大橋にて


null
雲ひとつない晴天。
美しい海とほろにがいデビュー戦でした。
 
 島に住んでいても滅多にみれない完璧な日没。
海に浮かんでいるだけシアワセな一日でした。

kokatat TROPOS TecTour Anorakセミドライトップの季節


null
気温が低い時期はリストガスケットが重宝します。

この秋一番の寒気が入り、セミドライを装備する。
 
12140

kokatat/コーカタット TROPOS TecTour Anorak ¥46,000
信頼の3レイヤー・ゴアテックスモデルは¥66,500です。

2009/11/15(日曜日) 初心者コース 南天草 さつき浦~法が島


null
砂月浦 行きも帰りも陽射しの美しさにみとれる。

8:40 本渡ホテル集合 出発
10:00 南天草 さつき荘
11:00  法が島
12:00 鶴葉山公園公園 昼食 コーヒータイム
13:30 午後のツーリング
15:00 さつき荘 ゴール
16:00 片付け シャワー 撤収
17:10 本渡 バスセンター解散 

漕行7キロ
北風強く、この秋一番の寒さでした。
秋を飛び越えて冬になったようですが、
これからこれを繰り返しながら、秋が深まっていきます。

»Read More