快晴天草 ワカメ拾いとシャボン玉とイルカ
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年02月19日

熊本と長崎の県境 対岸は島原半島。透明度抜群の海峡。
今年最高のツーリング日和です。
冬にこんな日を引き当てるには
ダメもとでフィールドに通わないと難しいですね。
カヤックだけではないことです。
お昼はわかめラーメン。
三浦半島 宮川のまるよし食堂大ラーメンを思い出す。
ボーダーコリーノート 6
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年02月13日

東北 青森ボーダーコリーのブログ
ボーダーコリーノート 5
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年02月12日

雪で白い雲仙普賢岳。今日は山がいつもより高く大きく見えます。
エアトラベルキャリー ATC-670:幅約47×奥行約67×高さ約51
●重量
ATC-670:約5.2kg
●適合犬サイズ(目安)/耐荷重
ATC-670: コーギー、ビーグル、柴等、20kg未満の中型犬等
東北 青森ボーダーコリーのブログ
天草引鶴 2017/02/08/14:40 北帰行の中止 退却
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年02月08日

鶴が北帰行の途中で引き返すみたい。子供と見守る。
20羽くらいの二つの群れが一つになり本渡方面へ向かう。
鹿児島県出水平野まで南へ直線で50キロ。
巡行スピード/時速50キロなら1時間。
佐賀まで行かず、諫早あたりで引き返したのだろうか。
伊万里の祖母が第二次世界大戦前に空気銃で
鶴を捕らえて食べていた話を思い出す。
ここで決断とは。
群れが安全にビバークできる場所が確保できないのだろう。
明日からよほどに荒れるらしい。
鶴のリーダーの判断力に唸る。
今日のお昼過ぎは久しぶりに長く揺れて、
ドキッとしましたね。
不思議なことにどこにも地震情報が出ない。なぜ?
ボーダーコリーノート 4
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年02月07日

あと2週間で生後3カ月。6.8KG。順調です。
東北 青森ボーダーコリーのブログ
ボーダーコリーノート 3 天草春雷
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年02月05日

前線を伴った南岸低気圧通過で雷と強い雨。早くも台風発生か。
嬉しいことに川に水が増えて、今日もうねりが入ってます。
明日から西高東低で波続きですが
2週間のドクターストップで運動制限。
子犬と体幹トレとストレッチの繰り返し。
早春の魚も野菜も美味しいものばかりですが、
体重が増えないように気を付けます。
漕げなくても水があって、波があると心は上向きです。
遠藤ブリーダーのボーダーコリー
ボーダーコリーノート 2
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年02月04日

天草立春 2週間ほどカヤック休止のため、ワンチャンでなごんでください。
ボーダーコリーノート1
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年02月01日

ボーダーコリーの子犬を引き取りに熊本空港貨物ターミナルへ。
予防接種は3月1日以降。
島は年中蚊がいるのでフィラリアの対処も相談
元気で長生きしてくれればそれでよい。
子供たちにとっては初めての犬でも、僕には最後かもしれないから。
生き物を飼った事がある人は必ず意識することです。
セリ
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2017年01月15日

今年はセリが少ない。
強烈な寒波で講習も中止になり、突然時間ができたので
今年初めてセリを見に行きました。
晴天率が高かったので、あるかな?と期待していくが、
ない。
泥湿地 イノシシの足跡を避けながら、
まばらに出た芽を摘みますが、先日の増水で一旦泥水に浸かっている。
本当は採った後の水洗いが大変なので、ふつうは採らないのですが、
一本ずつナイフでカットして取ることに。
結局、吹きっさらし、気温5度の艇庫の水場で
ひたすら水を替えながら、洗うことに。
台所でやると水がいくらあっても足りないため、寒かったです。
シュリケマイマイ 沖縄本島 北東部
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2016年11月28日

ようやくシュリケマイマイ見つける。
石灰岩地はカタツムリの楽園
ガイドは自然体験ガイド『モンパの木』