ビーチで見つけた花
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年05月19日

photo 初夏の築の島のビーチにて。
カニの戦い。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年05月18日

photo カニの戦いが続く 大庄屋『上田家』の日本庭園にて 天草町
牛深大島ツアーより
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年05月17日

パイプウニははじめて拾いました。大島の避難港の海岸では
嵐の後にさまざまな打ち上げ貝が見られます。
山口県油谷町へ出発。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年05月11日

photo 巣の上でホバリング中のミサゴ
明日、早朝より第7回シーカヤックアカデミーが行われる
山口県油谷町ボニーベイを目指して移動開始。
*来週の水曜日くらいまでメールでの返事ができません。
緊急の連絡は携帯までお願いします。
ムカデの季節。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年05月01日

流木の下にはムカデが潜んでいる場合があります。
ビーチでのお昼寝の時はご注意ください。
焚き火で燃えている流木の中からどろどろどろ~と
出てきた時にはあせります。
草亀を捕まえる 春の川辺川
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年04月30日

川の岸にはたくさんのカメが甲羅干ししている。
捕まえるのは難しい。パドルで一撃して手で捕まえたりもする。
逃げられたらロールして追いかける。
亀は非常に気配に敏感な生き物です。
問題は捕まえた後コックピットの中にたまっていくことか。
ヒルなどの寄生虫もいます。注意。
子供のころは甲羅の端にきりで穴を開けてかめを庭で
飼っていた。本当にいろんな生き物の飼育に熱中した。
ただ古くなった浴槽で飼っていた雷魚だけは手放した。
一緒に入れた生き物がいつの間にかいなくなるからだ。
特にトノサマガエルは好物らしい。
ミヤコウミウシ 苓北町 四季咲岬にて
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年04月28日

初めて見る美しい大型ウミウシ。
バンクーバー島のイエロースラッグ(きいろなめくじ)くらいでかい。
調べたけれど分からず、
三浦半島は葉山の『しーかやっくうみうし』代表 大野氏に尋ねる。
大野さんありがとうございます。
右側が頭、二本の触覚が見える。左側のふわふわは鰓(えら)
シーカヤック 体験・ツアー・スクール(JSCA公認校)
『しーかやっくうみうし』
http://www.umiushi.jp/index.htm
参考図書:「ウミウシガイドブック2 伊豆半島の海から」¥2.400
出版社は「阪急コミュニケーションズ」(旧TBSブリタニカ)
足が生えた魚だ。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年03月22日

大江の磯で見つけた。岩の上を跳ねて逃げていく。
お前は何者だ?
岩に根をはる植物
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年03月09日

大地に根を張り生きることは植物も難しい。
魚貫のビーチにて。
全く関連は無いが山岳用語で
『疑似好天』という言葉があります。
ワカメ 旬の味です。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年01月26日

ワカメはさっと湯通ししてザルに上げて水を切ります。
お湯につけた瞬間、ぱっと鮮やかなグリーンに変色します。
好きに刻んで鰹節をはらりと散らします。
醤油、ポン酢、酢醤油などおこのみで召し上がれ。
天草だとKDD,火葬場下でサーフィンついでに拾います。
三浦半島だと,長浜なんて最適。
南西の風の後、ワカメ拾いの人々で賑わいます。
風が吹いたり海が荒れた後がチャンスです。
浜は色とりどりの海藻で覆われる。

食べられる海藻はどれなのか勉強中。