ハマジンチョウの花が咲く。苓北町富岡/巴崎
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年01月24日
においは沈丁花ほど強く香るわけではない。
この日は春の海藻拾いもする。
新ワカメ美味しかったです。

メジロの飛び交う花の森で。
ケヤリムシ
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年01月19日
色もいろいろ。大きさは大人の小指くらい。
潮が引くと管のなかに退却。

はまぼうの花が咲く
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年01月18日
どこまでも岸に沿って淡い黄色の森が続く。
羊角湾から亀浦への入り口は時間によって瀬になるので、
やっぱり潮汐表があると便利。

友人の庭に咲いていた。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年01月18日
コタツの横で飛ぶ蚊の音にたまがる。何故?
ちなみに花の大きさはラグビーボール・サイズ。

くまのみの家
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年01月18日

まだ種類がよく分からない。タテジマの数でみわけるのかな。

くまのみにある白いしまの本数で見分ける見分け方です。
1本ならハマクマノミ・2本ならクマノミ・
3本ならカクレクマノミ。
”いちはま・にくま・さんかくれ”と呼ぶらしい。
ヒカゲヘゴの自生地 北限
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年01月18日

杉林の林床に自生するヒカゲヘゴ。 九州には各地に
何かの熱帯性植物の北限が存在する。
ヘゴは屋久島の屋久杉ランドに行く途中でもみかけるだろう。
島ではこのあたりにしかない植物です。
長島縦断海峡ツアーより。
カツオドリ
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年01月18日
冬の間カツオドリのコロニーになる。
ウミウだと思って近づいたら、カツオドリでした。
カナダ人の友人に英語でブービーというんだよね?と
聞いたら、「ケンジ、ブービーはおっぱいのことを
指すんだよ」とたしなめられた。
知らないことっていっぱいあるもんだ。
