天草だより(おしらせBLOG) > あまくさ 犬 生物・植物

ミヤコウミウシ  苓北町 四季咲岬にて


ウミウシ

 初めて見る美しい大型ウミウシ。
バンクーバー島のイエロースラッグ(きいろなめくじ)くらいでかい。

 調べたけれど分からず、
三浦半島は葉山の『しーかやっくうみうし』代表 大野氏に尋ねる。
大野さんありがとうございます。

右側が頭、二本の触覚が見える。左側のふわふわは鰓(えら)

シーカヤック 体験・ツアー・スクール(JSCA公認校)
 『しーかやっくうみうし』
http://www.umiushi.jp/index.htm

 参考図書:「ウミウシガイドブック2 伊豆半島の海から」¥2.400
出版社は「阪急コミュニケーションズ」(旧TBSブリタニカ)

足が生えた魚だ。


アシ
大江の磯で見つけた。岩の上を跳ねて逃げていく。
お前は何者だ?

岩に根をはる植物


キ
大地に根を張り生きることは植物も難しい。
魚貫のビーチにて。

 全く関連は無いが山岳用語で
『疑似好天』という言葉があります。
 

»Read More

ワカメ 旬の味です。


春はワカメの季節です。
ワカメ

 ワカメはさっと湯通ししてザルに上げて水を切ります。
お湯につけた瞬間、ぱっと鮮やかなグリーンに変色します。
好きに刻んで鰹節をはらりと散らします。
醤油、ポン酢、酢醤油などおこのみで召し上がれ。

 天草だとKDD,火葬場下でサーフィンついでに拾います。
三浦半島だと,長浜なんて最適。
南西の風の後、ワカメ拾いの人々で賑わいます。 
 風が吹いたり海が荒れた後がチャンスです。

浜は色とりどりの海藻で覆われる。
ワカメ1
食べられる海藻はどれなのか勉強中。

ハマジンチョウの花が咲く。苓北町富岡/巴崎


写真や看板はよく見るのだが、実物を見たのは初めて。
においは沈丁花ほど強く香るわけではない。
 この日は春の海藻拾いもする。
新ワカメ美味しかったです。

ハマジン
メジロの飛び交う花の森で。

ケヤリムシ


 磯の岩影に水管をつくり、触手をひらひらさせている
色もいろいろ。大きさは大人の小指くらい。
潮が引くと管のなかに退却。
ケヤリムシ

はまぼうの花が咲く


初夏の羊角湾の亀浦はハマボウの花が満開になる。
どこまでも岸に沿って淡い黄色の森が続く。
羊角湾から亀浦への入り口は時間によって瀬になるので、
やっぱり潮汐表があると便利。

ハマ

友人の庭に咲いていた。


庭にバナナがなるなんて南国の雰囲気だが、冬の日に
コタツの横で飛ぶ蚊の音にたまがる。何故?
ちなみに花の大きさはラグビーボール・サイズ。
バナナ

くまのみの家


クマノミを見かける回数が増えた?
1002
まだ種類がよく分からない。タテジマの数でみわけるのかな。
10
くまのみにある白いしまの本数で見分ける見分け方です。
1本ならハマクマノミ・2本ならクマノミ・
3本ならカクレクマノミ。
”いちはま・にくま・さんかくれ”と呼ぶらしい。

ヒカゲヘゴの自生地 北限


ヒカゲ
杉林の林床に自生するヒカゲヘゴ。 九州には各地に
何かの熱帯性植物の北限が存在する。
ヘゴは屋久島の屋久杉ランドに行く途中でもみかけるだろう。
 島ではこのあたりにしかない植物です。 
長島縦断海峡ツアーより。