高浜(白鶴が浜)でサーフカヤック。2006/12/17撮影
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月18日

photo H. Yamasaki
おはようございます。嵐が去って良いお天気の天草です。
今朝はさすがに冷え込みが厳しいですね。
日曜日は高浜でのサーフカヤックを楽しみました。
海の暖かさと風の冷たさのギャップが天草らしい。
ビデオのチャプチャー画像頂きました。ありがとうございます。
久しぶりに乗るとぜんぜん身体が動きませんでした。
やっぱり毎週行かないと駄目ですね。
12/11(月曜日)スタッフトレーニング 長島海峡へ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月14日

下島東海岸 山の浦(ヤマンナ)から出艇。約18キロのツーリング。
赤島を経て北方崎鳴瀬鼻へ。
今日は大失敗で釣り船が流しているライン上を知らずにまたぐ。
100メートルほど瀬を上流に漕ぎあがって侘びをいれようとも思ったが、
場所が場所だけにそのまま横断する。
漁師ではなかったが、こんなに長い仕掛けで浮きの動きは分かるのだろうか。
仕掛けを合わせきるのかな。何を釣っているのだろう。
後で戻ると、その船はいなくなってしまった。
大変申し訳ない。
横断中、そばについて来るカツオドリと会話しながら海峡を横断
仲良くなるとそのうち僕の肩にとまるかも。
イルカにはあえず。
携帯電話と覚悟と判断をするタイミングと。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月13日

スパルタン・マーメイドと不知火Ⅱ
『携帯電話はどこにあればよいですか?』
現在のところ、なにか理由がない限り、通常の講習ではハッチの中です。
スカートを空けなくても取り出せるPFDのポケットや
デッキのバンジーコードに挟んだりもするでしょう。
アンダー/デッキバッグや、デッキ下の棚にあるかもしれません。
セルフレスキューの時に邪魔になるなら背中のポッケに入れときますか?
市販の防水をうたうウエストポーチが本当に防水ならば
それに入れればよいでしょう。
どこに装備するかはケースバイケースですね。
国後島とアークティックレイダー
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月10日

photo Akiko.S 今年の思い出 知床シンポジウム
良い事も悪い事もありましたが、早いもので今年もあと20日。
再来週はグリーンランドパドルを作りに山口県へ。
今日も暖かい一日で家中の窓を開け放ち、掃除。
掃除機をかけて、床も拭きあげ、カーテンも洗う。
包丁は5本ともかなり研いでいるのでしばらくいけそう。
年末は天草で迎えそうです。年賀状どうしようか。
漕ぎ納めと漕ぎ始めも。
画像は知床の初日なのでアークティックレイダーの喫水が低い。
荷物を積んだ時の巡航スピードの速さと動きの良さに注目。
個人、共同装備以外にパックのワインが20L以上、サードハッチに入っているから。
そうそう、新谷さんのまもなく発売予定の新刊が楽しみです。
夏前にサッポロの出版社から電話頂いたことが思い出されます。
そして、アークティックレイダーといえば、
NCKの村田さんがNZに遠征中です。
ブログの更新が楽しみです。どうか無事で。
正月休みに風まかせで天草下島キャンプツーリングもよいかも。
来週は長島に『島娘』を探しに行きます。同行したい方、連絡待ちます。
12月、1月、2月までのスケジュールについては
ぜひご要望をお聞かせ下さい。
*シーカヤックアカデミーの協力者/サポートスタッフを募集しています。
詳しくは末光まで。
夕暮れ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月05日
雲仙普賢岳と有明海を見下ろす展望の良い場所です。
もう12月だというのに、虫が鳴いている。
鳥たちは池での水浴びをかかさない。
クーンブヒマラヤのシェルパたちも標高が4000メートルを越えても
毎日洗顔を欠かさなかった。
川は昼間だけ音を立てて流れていた。
陽が陰ると何もかも凍りつき、もとの静かな川に戻る。
夜、どこかで氷が崩落する音が谷間にこだまする。
夏、あまりに暑かったせいか、近所では朝顔やひまわりが咲いている。
でも、徐々に真冬の気配です。
こんな時間の過ごし方も、きっと来年の初夏まで。

11月も終わり。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月30日

焚き火 牛深西海岸でのキャンプツーリングにて。
今年もあと1ヶ月となりました。漕ぎ収めのシーズンです。
年賀状には今年自慢のパドリングシーンを送りたいですね。
11月で36歳になりました。11月生まれのシーカヤッカーの皆様
誕生日おめでとうございます。
年が明けたら、冬の旅の予定。
大分県佐賀関から出て南下する予定です。
鹿児島県の岸良まで。ゴールは民宿『料理天国』だ。
ゆでたての『アサヒガニ』を食べに行こう。
花崗岩に恵まれたこのエリアのクライミングリポートは
ライトフットワーク/ブログをご覧下さい。
http://www9.ocn.ne.jp/~edaeda/index.html
おなじみ『足軽新劇場』に注目。天草ローカルカヤッカーのあの人たちも出演?
季節は冬ですが、いくつもの岬を越えていくのは楽しみです。
そろそろ旅の準備をしましょう。
どこまでもいけそう。 冬の有明海にて
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月30日

オフショアの御領海岸線。
雲だけが飛ぶように過ぎ去っていく。
西海岸は白波打ち寄せても、東海岸はべた。
天草下島は周囲120キロ弱の大きな島です。
1週間くらいかけて海水浴場やビーチをつないで漕ぐもよし。
腕と力と大潮で2泊3日で駆け抜けてもよし。
24時間でタイムアタックしてもよし。
海は自由です。
シーカヤックアカデミーのテーマが決まらない。
12月になると冬海シーズン到来です。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月27日

夏とは違い、冬海用のウエアを着込んで漕ぎましょう。
この11月にレンタルウエアをさらに充実させました。
女性、男性のXLサイズのウエットを買い足しました。
天草諸島での冬のウエアは基本的にはロングジョンと下着中厚手1枚、
パドリングジャケットで十分です。
寒いときは中に薄手のフリースを一枚きてください。
ウエットのグローブとポギーを増やしました。
女性サイズ(23-24センチ)のブーツもね。
さらに、
NRS/パドリングジャケット、MTI/パドリングパンツ(USA Lサイズ)を買い足しました。
儲かっていれば別ですが、冬のシーカヤック専門のウエアは
一度にはそろえられないので少しずつ装備を充実させています。
各メーカー/ショップの皆様ありがとうございます。
2年半でずいぶん装備がそろってきました。
実際のところはそんなに寒くないので、冬もいらしてくださいね。
秋の有明海にて。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月26日

太平洋岸では考えられないようなべた凪ぎが普通。
天草の海は季節により、厳しいところも優しいところもあります。
東シナ海に面した季節風にさらされた西海岸。
多島海と潮の早い大小の海峡をいくつも抱える東海岸。
四方を完全にプロテクトされた不知火海
多くの人はすばらしいフィールドに恵まれていることにさえ気がついていない。
ここから外に漕ぎに行って帰ってきた人は感じることができるでしょう。
シーカヤッカーには最適なフィールドです。
(でも時々、太平洋の海の色とうねりが恋しくなります。)
レンタル用ウエアを充実させました。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年11月20日

秋空のもぐし海岸線。海が透明度を増す季節。
レンタルウエアをさらに充実させました。
女性、男性のXLサイズを買い足しました。
シーカヤッカー、サーフカヤッカーにはおなじみの
パドリング専門ウエットブランド、『マーシャス』 の『3WJロングジョン』です。
パドリングジャケットはNRSのジャケットを増やしました。
天草諸島での冬のウエアは基本的にはロングジョンと下着中厚手1枚、
パドリングジャケットです。
個人差がありますので寒いときはもう一枚下着や薄手のフリースを重ね着してください。
ウエットのグローブとポギーを増やしました。
女性サイズ(23-24センチ)のブーツも。
NRS/パドリングジャケット、MTI/パドリングパンツ(USA Lサイズ)を充実しています。
もうナダカヤックスに年越しの予算はありません。
ウエアがあれば寒さも平気なので、冬もいらしてくださいね。