天草だより(おしらせBLOG) > 話半分コラム 道具 技術
«Prev1 2 3... 86 87 88Next»

『遠征の初日にわかること』  ~ある冬の日の記録から~


  2002.12.17 (火)
その日の予報 北後、南西の風夕方まで強く、
波の高さ3メートル後2メートル
最大風速15メートル、後11メートル。
雷強風波浪注意報。一時的に冬型の気圧配置。

 こんな日は出艇できる人も場所もが限られる。
強いオフショアのため、柴田さん(アルガフォレスト代表・
詳しくは『カヤック海を旅する本』最新号をご覧ください)
は真鶴から三浦半島への横断を中止した。
 かわりにパタゴニアのスタッフTHと3人で半島の先端にある毘沙門へ移動。
半島の先端の城ヶ島を巡って芦名まで追い波を楽しもうという遊びだ。
THのニヤックを艇庫まで取りに行くのが面倒だったので、
ラックに積んである不知火Ⅱ2艇、ショアライン・フェーゴを使う。

»Read More

海藻の森 富岡 巴崎から


 海藻が多くある場所には小魚がたくさんいます。
それらをえさにするより多くの生き物が存在しています。
 ほんの10年前までこの海は海藻で満ち溢れていましたが、
年々それが減少しています。
 今年は台風で藻場があれて、小魚がいなくなったと
釣りの人もいっています。磯で夜バケツに海水を汲むと
たくさんの小魚が入るのに、今年ははいらないそうです。

カイソウノモリ
 ときどきふとももサイズのコウイカが海中を飛んでいったり、
大人の腕くらいの黒いオニカマスが跳ねたりします。
砂地にはぼらの群れが回遊しています。

夏の日


夏の日の不知火海を望む。
シラ
樋の島ツアーより。

»Read More

西海岸のとある浜で


初夏の磯の植物 タイトウゴメ。
ショクブツ
匂いをかいでもなにも匂わなかった、グリーンが美しい。
そういえば最近ドクダミのにおいをかがないなあ。

もぐしの海


誰にでも思い出の海があるように
この海が今のままにあることを願っています。
思い出にかわらないように。
ずっとそのままの海で。
1005

スモールオフィスとホームワーク


メインコンピューターに進入中。

«Prev1 2 3... 86 87 88Next»