続・カーバーであそぼ!
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年01月05日

膝あてはモンベルのカヌー用膝パッド。
テレマークスキー用のニーパッドでもよいのだけど。
ウエットコンディションでも結構滑れる。
ウィールのグリップする力がすごいのかな。
今は雪と氷とは無縁の世界にいます。
天草は短い厳冬期の海へ。
今週末は今年最初の連休です。
昨日はもぐし、今日は牛深方面。明後日は?
各リクエストもお待ちしています。
アウトドアスポーツとしてのシーカヤッキング。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年01月01日

絵が記載された参考文献のタイトルが分かりません。
しかし、ビデオ『AMPHIBIOUS MAN 』/Ivars Silis 1996.で出てきます。
シーカヤッキングは登山やアルパインクライミング、
バックカントリースキーとおなじような
アウトドアスポーツかもしれません。
コートで行う球技のようにルールがあるわけでなく
勝ち負けがあるわけでも、トーナメント試合があるわけではないです。
鋭い拳が飛び、竹刀で叩かれるわけではないけれど、
ミスをすればその代償は、時に取り返しのつかない大きいものになります。
自然の中では力を試すことはできても、人間が決めたルールでは戦えません。
誰であろうと与えられた自然条件を受け入れることになります。
笛の合図で嵐は止まることなく、ゴングで波が静まるわけではありません。
僕らはできるだけ豊かな経験を積み、
それらを予期して避けるか、可能な限り対応できる力をつけることぐらいしかできません。
海のカヤッカーとしてより豊かな経験とは
スクールやツアーに通うことだけでは全ては得られないはずです。
自分で求めて漕いで判断して初めて得られるものです。
どうか皆様のツーリングがこれまで以上に安全で
新たな発見に満ちたものになりますように。
シーカヤッキングと海旅のお手伝いさん ナダカヤックスより
メインパドル!スペアパドル?
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月31日

『メインパドルが一本ものなので、予備を使うことはまずないですね』
『百年兵を養うは、ただ平和を守るためである』
山本五十六の言葉を思い出しました。
万が一の為の準備はするが、使わないことがベストであり、
そうなる前の時点で、事態を回避するか、止めなくてはいけない。
ロールに始まる基本の技術習得も、パドルフロートにビルジポンプ
セルフレスキューや携帯電話、便利な道具の数々も
これに同じなのだろうとおもいます。
年始の 1/4.5.6はリクエストにより、経験者向きのツーリングです。
初心者には良い経験になるでしょう。
宿泊は素泊まり¥2.000/1泊の『シェ・ヌー』をご利用下さい。
温泉も行きましょう。
PS *九州でシーヤック中古艇をお探しの方は
福岡『サザンワークス』、広島『パドルパーク』の
WEBをチェックしてみてください。
直接話して見に行くべし。
WEBやメールで分かることはしれています。
えびすこれくしょん 五和町二江にて
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月30日

イルカの街 二江までのジョギング帰りに見つけた。
夜。年賀状を書きながらTVを観ていたら、
小田和正の『クリスマスの約束』が始まった。
もう1年が過ぎてしまったと強く感じる。
学生の頃から聞いている山下達郎のサンデーソングブックの年末特番も同じだ。
30代は光のスピードで時が流れるのかもしれない。
時の速さに気がつき、加齢の波に腰までヒタヒタ浸った僕は
ただただ、とまどうばかり。
子どもの頃は明日も明後日も、ずーっと子どものままだと信じていた。
今はどうだろう?
過ぎてしまった過去のようには大人の終わりは見えない。
今でも、今日より明日はずっとマシだと信じてます。
皆様 どうぞ良いお歳を。
洞窟の中で反射テープは?
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月29日

下島西海岸エリア 伏魔洞にて。
黒いブレードはスクール時に水中でのブレードの動きを見せにくいので
ステッカーを貼ります。
反射テープは夜間のツーリング時に仲間の位置がお互いに分かることがメリットです。
フラッシュライトやヘッドランプと併用することでより高い視認効果が得られます。
最近の10管区の海洋速報をみて、初めて納得。
日向灘の海水の動きが黒潮と反対の時があり、
かなり沿岸流に影響がでています。
冬場の北東風が海面の表層に流を作りだしているだけではないようです。
佐田岬沿岸で逆流状態を数日漕いだのが思い出されます。
休日は砂浜に寝転んでうたた寝。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月27日

今年最後のツアーから。ちょっぴりビールも入ってよい気分。
3泊4日。良く笑い、良く食べて楽しく漕ぎました。
お客様が製作にかかわったTV番組が明日から2日間、熊本で放映されます。
番組はこちら。
「日本・鹿物語」
神鹿の謎・日本鹿伝説
第一話甦る神々のメッセージ▽鹿と日本人
熊本放送 RKK
第一話:12/28(木) 12:00~13:00
第二話:12/29(金) 12:00~13:00
12/25(月曜日) 年末のウォーターフィールド工場にて。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月27日

モモタ君にフラットウォーターレーシングの乗り方や説明を聞く。
ぜひ,レース艇やサーフスキーも乗ってみたい。
修理をお願いしていたカヤックの一部がまもなく終わり、
今週はもう一度熊本へ出る予定です。
本を1冊買いに紀伊国屋に寄りたいなあ。
新谷さんの本は熊本では何処にあるんだろう。
今朝の湘南ビーチFMのライブカメラ見ごたえあります。
いつもより富士山が大きい。
今夜から大荒れ寒波の予報ですね。
http://www.beachfm.co.jp/
天草は穏やかな朝です。池で『ヒレンジャク』が水を飲んでいます。
下島西海岸でのスクールから。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月26日

地層がむき出しで美しい風景が続く。下島西海岸
このブログでは天草のサーフカヤック波情報、宣伝、
イベントの発表、ご案内、スクールやツアーの模様、
道具のレポート、天草の海を中心とした季節の風物詩を
お伝えしています。
*ページ右側の検索にはシーカヤックの名前や海に関する言葉を入力ください。
対象の写真や文章にリンクします。
(例:サーフ アカデミー 牛深 ショアライン サンゴ ちゃんぽんなど )
プライベートな日記帳なので、間違ったことも言ってますし、
配慮不足な表現があります。
話半分でお付き合いください。
なんでも書いてあるとおりに受け取らず、自分の頭で考えて、
自分の目で見て身体で確かめてください。
分からなかったらお父さんやお母さん、友達に聞いてみて。
カヤッカーとして途上の一個人が知っていること、経験したことなど
とても小さなことなのです。
下関より帰島。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月25日
天草に16時前につきました。
今夜の天草も虫が鳴いています。
この温度差はどうだ。
師走の町は車が多かった。皆様、安全運転でどうぞ。
さてさて。年末です。
カシオPRT-30 プロトレック ツインセンサー
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2006年12月21日

熊本のカシオサービスに出していた時計が帰って来た。