天草だより(おしらせBLOG) > 話半分コラム 道具 技術
«Prev1 2 3... 78 79 80... 86 87 88Next»

SEAKAYAK ONE スターンラダー:ブレードの入れ具合と角度など


959
こんな感じで入れてます。上体のひねりと手首の向きがポイント。WFK/スパルタンキング

 *ブレイスができるやや経験者向きの内容です。
目安は難しいのですが、20キロ以上漕げる人はすでに疑問に思っているか、
関心はあっても何時、どこで、どのように使うかが曖昧かもしれません。、
そろそろ考えてみても良い内容です。

 力技のできない人は技で漕いでみて。あとから力がついてきます。


»Read More

レスキューの考え方の前に


カール100
パーセプション/シャドウでバウ・スクォートを試す

 レスキューで大事なことは何でしょう。

基本的なこととしてカヤックが浮かんでいることではないでしょうか。
人もカヤックも全部浮かんでいるか?それとも半分か?
 現場の人間ならば、この差は大きいでしょう。

 そうなる前に手を打つことをあげられると思います。
たとえば、ライフジャケットを正しく身につけることであったり
インナーハッチカバーが正しく装着されていることが最低限でしょう。

 そしてこれは、簡単な陸上でのチェックで防ぐことが出来ます。

 海に出る前からシーカヤックの航海は始まっています。

»Read More

2/5(月曜日)ビーチで焼き芋 苓北町/四季咲岬 黒岩の浜にて


1558
長島で買ってきた鹿児島産『あんのう芋』

 黄金色のさつまいも。
小粒なのですぐに火が通ります。

甘かった。

 ***お知らせ***
明日のタイダルラピッド・トレーニングは
穏やかすぎのため中止しました。

 あまくさローカルカヤッカーとのんびり漕ぎ/飲みにいきます。
ローカル参加歓迎です。

 こんなこともあるもんだ。
Japan - Hondo
日/時刻/風速/風向/波の高さ/波長/方向/気温/雲のカバー率/降水量

Mo:月12時刻 7風速/KNT SW南西風 0.4波高 5波長 WNWうねりの向き 13気温 1雲 0
Mo18 4 SW 0.3 5 WNW 13 1 0
Tu00 7 SSW 0.3 4 W 13 1 0
Tu06 5 WSW 0.4 4 WSW 13 0 0
Tu12 7 W 0.5 4 W 16 0 0
Tu18 4 WNW 0.5 4 WSW 14 0 0
We00 3 ENE 0.4 4 WSW 13 0 0
We06 3 NE 0.3 4 WSW 13 0 0
We12 4 NW 0.2 4 WSW 16 0 0

»Read More

FOMA D902iS


905
現行モデルの一つ前のタイプです。

 専門天気図JPGが見やすいようにデジカメなみに画面の大きなものにしました。

 海では使わない機能ですが、
ホームページから画像を取り込んで使用できるんですね。

 防水の携帯電話にしなかったのは冬山でダウン寝袋を選ぶ理由に近いかも。
 
大事に使ってみます。どんなものでしょうね。

 

パドルは折れるもの。カヤックは割れるもの


950
サーフで折れたワーナー/シューナ/フルカーボン・ベントシャフト/アジャスタブルジョイント仕様

 2ピースなので最初は誤って抜けてしまったと感じたらしい。
一見便利そうなアジャスタブルジョイントが抜けやすいのかな。

 今回は曲がった部分から折れてます。
サーフでもツーリングでも継いでいない1本ものがほしくなります。
 知床半島での5日間、ニンバス/ウェーブウォーカーをアンフェザーで使いました。
非力な僕にはキャッチが強くて、
フェザー角度がきつく感じたので0度で使いました。

 1日漕ぐと身体がフェザー角度に慣れて、なかなか具合がよくなりました。
 いつか、キャッチの強いブリーズを1本ものでこさえて、
アンフェザー/0度で使う日がくるかもしれません。

 なんにせよ、大きな怪我にならないでよかった。折れて好かったのかもしれません

»Read More

福岡空港発AMX19:25最終便で今夜帰島。


2050
 ヨドバシもオリンピックも安いっすね。携帯もFOMAに。


 東京出張へ。

 3つの目的を済ませて、今夜帰宅。
メールの返事に新聞社の返事は明日やります。

 土産話も明日以降に。
2月もプライベートな休みが多くてすみません。

春がそこまで来ますよ。
 『カヤック~海を旅する本』もまもなく到着するでしょう。
予約を頂いている方に順にご連絡いたします。

それから、寒中見舞いありがとうございます。

 『人生は一瞬だ。』

時の流れを強く感じた今回の旅でした。

佐藤道場 NY.マンハッタンの道場。


0124

Web: http://web.mac.com/shinkyokushin/

 NYの友人に年賀はがきが出せなかったのでメールすると
素敵な返事が返ってきた。

渡米して長い友人がマンハッタンで極真カラテの道場を開いた。

 地球の裏側のNYから僕らの結婚式にきてくれて、ありがとう。
 
 極真空手、格闘技に興味のある方、良かったら覗いてみて下さい。
 シーカヤッカーで格闘技が好きな方は男も女も結構多いような気がします。

漁師言葉 『冬のたか凪ぎ、シケのもと。』  


959
冬至より一月が過ぎて、30分日照時間が長くなる。富岡半島/巴崎にて 2007/01/21撮影


『冬のたか凪ぎ、シケのもと。』  
天草の西海岸の漁師さんのことわざ

冬の午前。とても凪いでいることがある。
しかし1時間もしないうちに、海は金色に輝きはじめて
白くラフな海面に覆われていく。

 秋から冬の朝凪は風のしるし。
風の流れと上層と下層の双方の雲の動きに注意して、
いつでもあがる覚悟をして漕ごう。

 生温い風のあと、すっと冷たい風に変ると
突然吹き始める風のことをさす。

 天草も冬ですが、日毎に日照時間が長くなり、磯は新緑に覆われています。


»Read More

2007年1月21日でこのブログは3年目に入ります。


1122
今年こそブログを続けることが出来ないくらい忙しくなりたい。

 今週はシーカヤックアカデミーのアンケートにご協力いただきありがとうございました。


 口下手な私には会話でさえ難しいことがあるのに、
メールやWEBで真意が全て伝わるとは考えられません。
明日終わるかもしれないこのブログ、この仕事。話半分でどうぞ。

 天草のサーフカヤック波情報、宣伝、イベントのご案内、スクールやツアーの模様、
カヤックレビュー、天草の海を中心とした季節の風物詩を
お伝えしていくつもりです。 

 *ページ右側の検索にはシーカヤックの名前や海に関する言葉を入力ください。
対象の写真や文章にリンクします。
(例:ベントシャフト サーフ アカデミー 牛深 スクール サンゴ ちゃんぽんなど )


 このブログも含めて、ネットの世界の画像と文章は話半分です。
そしてこれが全てというわけではありません。
 実際に自分の目で見たもの、五感で感じたものには及びません。


 今年も安全に楽しく、発見とエキサイティングなカヤッキングになりますように。

 連休のチェックはもうすんだ?

ルーツに触れること  スキンカヤック


917
山口の『エル・コヨーテ』からお借りしたスキンカヤック

自分のカヤックのルーツ、その始まりはどこにあったのだろう?

昔の人々はソロで漕ぐことはなかったのだろうかと思いをはせる。
でも、考えると漁師さんが漁船に乗るのとかわらない。

 隔壁がないのだから。カヤックから出たら終わり。
ブレイスとロールは必携。
だけどパドルといったら平たい木の棒。
 いったい習得にどれほど時間と労力をかけたのか。

 山に行って松茸を一人で採ってくるくらいかかりそう。

 現在であればエアバッグがあるけれど、当時はどうしたのだろう。

 氷の割れ目の海をぎりぎりの世界で漕いでいた。
人間の能力が研ぎ澄まされて、道具で何とかしようという
姑息なことはなかったのかな。

漕いでるといろんな思いが浮かびます。
今からたった70年前まではカヤックはこれだった。


»Read More

«Prev1 2 3... 78 79 80... 86 87 88Next»