天草だより(おしらせBLOG) >

気がつけば6月1日。


2150
西海岸・妙見浦にて 今日は友人とべた凪ぎの西海岸をツーリング。

 天草で僕は三浦半島にいた頃よりも、もっと
日常的にカヤックを漕いでいる。

 今年ももう6月。
5月はスケジュールが混みあい、忙しい日々でした。


 海岸ではまもなくハマボウやハマユウが咲き始める。
梅雨の東シナ海は一年でも最も穏やかなシーズンです。

 6月の天草は温かい雨が降り、海はどこまでも穏やかな時期です。
シーカヤック初心者には優しい季節です。

 雨後の虹を探して。断崖をほとばしる滝を見に行こう。
トップページの写真をムコウベタ断崖エリアに落ちる
滝の写真を掲載しました。
 大雨が降ると2キロ離れた対岸から力強い水流を見ることができます。

 経験者はしょうしょうと降る雨の海峡にイルカを追ってもいい。
どちらにしても濡れるなら、ロール講習もレスキューも、
何でもやってみてもよい。
 

晴れてくれたほうがよいのだけど
 雨の季節、梅雨の楽しみ方があります。
タープやシェルターを持って出かけます。

 今月の19日にはナダカヤックスをスタートして3年目に入ります。

 ありがとうございます。
 

サーフ講習/経験者向きスキルアップ講習/高浜にて


シーカヤック サーフ講習1352
all photo by T.ban

サーフ講習では1対1でブローチング/ブレイスの練習をします。
インストラクターがバウについてタイミングや、
ブレイスのチェックを行います。

 この講習は通常より、怪我の危険が増えます。
そのため、午前の陸上での講習ではどんな危険や怪我をする恐れがあるか
また、それらの回避方法、ルールを徹底的に話し合います。

 参加者もインストラクターも真剣勝負です。

 サーフ講習はお近くのシーカヤック専門のスクールでぜひ受講されてください。
 ロールのできるできないは問いません。
もっと大事な事を伝えています。


 

»Read More

さんしん教室のご案内。


2155
天草ローカルならしっているかも。
地元のシーカヤッカーは皆知っている?

 リンドマールタイヨーの斜め向かいにある「バオバブ」にて
教室やっています。
バオバブでおいしい料理もどうぞ。

 

 

サーフ講習/5/28(日曜日)経験者向きスキルアップ講習


2110
不知火Ⅱとスパルタン/マーメイド、プリンスを使用。

 『ヘルメットが必要なシーカヤッキングをしたことがあるかい?』

 経験者向きスキルアップ講習のため
高浜にてサーフ講習になりました。
予想どおり南西の風でサーフ講習には良いロケーション。
 今は初心者でも,将来ぜひいらしてください。

 白鶴が浜には熊本からローカルサーフカヤッカー&シーカヤッカー達が集結。

 今回は通常は2日間通して完結するサーフ講習の1日コース。
やはり一日では伝え切れません。

 必ず、再度参加してください。
なんにしても、中途半端なスキルはそれ相当のリスクをともないます。

 午前 ホワイトボードで講習。

① 波のメカニズム
② サーフ/サーフィンのルール
③ サーフの危険/怪我/事故/リップカレントについて
④ 得られるメリット/上陸地点の選択肢が増えることなど。

 午後 海上で実践。

① 安全に出艇してチンせずに上陸
② ブレイス
③ ブローチング
④ 沈脱後の処理。



»Read More

5/27(土曜日) 長島海峡ナビゲーション講習 実践版


1953
熊本と鹿児島県との県境、長島海峡にて 上的島でイルカ狩り
南九州は梅雨入りです。

 今日は参加者が自ら計画した3つのプランから、
当日の風向きや海況により判断して、コースを択んでいただきました。

 距離、時間、バックアッププランを含んだスケジュールをあらかじめ決めておきます。

 潮汐などのデータを書き込んだ簡単なメモと地形図を
参加者が見ながら進みます。

 さらに海上での自艇の位置を出す複数の方法を海上で行います。
室内でおこなったナビゲーション講習の実践版になります。

 スキルは主にフェリーグライドとサーフィンです。
また横断時の大型船舶を避けるタイミング、待つ場所なども
課題でした。
 

»Read More

宮崎サーフ講習6/3(土)~4(日) 宮崎県日向市1泊2日


sa-hu1000
photo 午後からすばらしいコンディション。日向市 小倉が浜

 サーフゾーンにおいて安全に出艇したり着岸するための二日間の講習です。

 午前中は海に出る前の陸上でのレッスン
初日は波のメカニズムからサーフィンのルールまで。
2日目はステップアップの為の練習やバックアップについて。

 出艇と着岸をする場所の選択とタイミングの掴み方から、
沈脱時の処理。
波を横に受けても沈をしないためのテクニック(ブローチング)と
波の上でのカヤックのコントロール(スターンラダー等) までを身につけます。

 サーフに慣れることで、得られるメリットははかりしれません。
なにより普段のツーリングがより安全になります。
基本的には2日間で行います。 良い経験を積んでください。

*2006.06.01 更新

 *随時更新します。ご注意ください。

 詳細はお尋ねください。

»Read More

ベーステクニック・スクール&ツーリングから 追い波サーフィンのタイミング


203
追い波での波の捕まえ方がよく分からない。タイミングが合わせられない。
風の中、先行してる人がみるみる離れて『点』になる。気がつくと最後尾に
そんな声を聞きます。

バウが下がった時/スターンが持ち上げられた時にはすでにパドルをあわせているのですが、
あわせ方にもバリエーションがあります。

バウが下がった時の様子を釣竿の竿先がググッと下がる様子に似ています。
 脈釣りでもウキ釣りでも、魚のあたりがあればあわせるものです。
脈釣りは竿先を、ウキ釣りはウキの動きを見ます。

 どのタイミングで竿を挙げれば針が魚の口にかかるのか、
獲物の口をつぶさずにどのくらいの力であわせるのか?
 釣りの経験があれば、力加減や魚によってアワセのタイミングがあることに気がつきます。

»Read More

あまくさの森から


1039
初夏の夜。甘い花の香りが漂う。

えびすコレクション 河浦町にて


04
軍が浦漁港の脇で見つけた。

 山口県でのシーカヤックアカデミーが終わり、能登のへぐら島へ向かう
野川さんたちをうらやましく思いつつ天草に帰ってきたら、
ウエットもスカートも乾く暇なく、連日スクールなどで忙しい日々でした。

 5月は20日以上海に出ていて、三浦半島にいた頃を思い出しました。
 一年で一番海が穏やかな6月は雨が多いのですが、
どちらにしても濡れる講習と雨後の滝と洞窟巡り、
虹を探して漕ぐ感じです。
皆様お待ちしています。

»Read More

5/26(金曜日)ナビゲーション講習


2156
ナビゲーション講習開催しました。

天候が悪化した為、参加者のリクエストにより、
ナビゲーション講習を行いました。
 シーマンシップとナビゲーション講習はシーカヤックの基本的な
スキルの一つです。

 この講座では、後日実践スクールを行います。
参加者が立案したいくつかのツーリング計画から
実際に当日の海況にあわせてコースを択んでもらいます。

 インストラクターはコースに出てからアドバイスと、
現在地の確認を問いながら進めていきます。

 プログラムの中でフェリーグライドなどの流水テクニックを習得します。 

»Read More