天草だより(おしらせBLOG) >

JAPANコーストガードのアポロキャップ


106
 熊本海上保安部で募集している月間灯台写真コンテストの
賞品が届きました。

月間賞受賞の賞品はロゴ入りのウール製アポロキャップ。

 これはシーカヤッカー向けのコンテストです。
ぜひご覧下さい。応募もどうぞ。

 熊本海上保安部のホームページはこちら
http://www.kaiho.mlit.go.jp/10kanku/kumamoto/kumamotokaiho.htm


以下 ホームページの応募要項より抜粋。

灯台写真の募集を行っています。
月刊コンクールにて採用された写真については、
当ホームページでの掲載及び、粗品を進呈いたします。

応募先
  kumamoto-koen@kaiho.mlit.go.jp
 応募の際は
  件名 「灯台写真投稿」
  本文 「灯台の名称(不明の場合は撮影箇所)」
 を記入してください。


以上

宮崎サーフ講習  #10-5


シーカヤック サーフ講習x7
不知火Ⅱ

 今回、バウの隔壁とボトムの付け根から
水が染み出すようになったため、応急修理しました。

 カヤックが派手に宙に飛んだあと、着水する瞬間は
ハル打ちを避けたほうがよいです。

 とばさずに進む方法は2日目の講習で行います。

»Read More

6/18(日)ベーステクニック 茂串でウミガメの足跡発見。


1326

内側が後ろ足、外側が前足です。

 皆様10回近く参加の経験者向きのスクールで大島、桑島を島渡りしながら
珊瑚の海でスノーケルを楽しみます。

 当日の潮はとてもおだやかでした。
そうはいっても、スノーケル中は結構流れを感じました。

 出艇場所がもぐしなので、ヘルメットを2個持っていきます。
出艇は凪いでいるが、夕方サーフになることがあります。

 このあたりは海底が滑りやすくて岩がとがっているので
ウエットブーツにパドリングパンツがおすすめ。
 着岸時、サーフのときは無理せず隣の白浜に上がり、担いであげればよい。


距離 往復約15キロ

午前9時 ジャスコ駐車場 集合/出発
午前10時 牛深Aコープ 茂串海水浴場
午前11時 ウミガメの足跡発見
午前11時半 桑島でスノーケル まだ魚少ない。雨後のにごりあり。
桑島~大島間で『あそぎり』を交わす。

午後1時 大島 昼食 スノーケル 貝殻拾い 
今回大型の『ハチジョウタカラガイ』を発見して興奮。
避難小屋の横でキジのオスが歩いていた。
午後2時半 出艇 大島 スノーケル 
午後3時半 桑島へ横断 横断時に再度『あそぎり』と行きかう。
かなり手前からワッチしていたのか、スピードを落としてくれた。

午後4時 桑島
午後5時 茂串 ゴール ロール練習
午後6時 現地解散
午後7時 産直の店 塩たこ焼き&ソース 
解散

»Read More

クーンブ1995      


011
春のクーンブヒマラヤにて。Nikon NewFM2

 正面はプ・モリ(7.145m)。美しい山です。
トゥクラからロブジェへの道のり。

 ベースキャンプのある右手奥に向かって谷は伸びる。
標高は5000メートル弱。

 ペリチェの集落を抜けて氷河末端の坂を登れば
この谷が見渡せる。

高所でのトレッキング経験はシーカヤックにフィードバックできる?

»Read More

まだ知らない洞窟が。 下島西海岸 妙見が浦~下田温泉


1255
初めて入ったか、すっかり忘れていたか。

洞窟は干満の差により入れたり、入れなかったりするのです。

 

初心者スクール 牛深 法が島にて


600

獅子吼え岬 干満の差により通り抜けることができます。

 海が穏やかな日は初心者でも体力のある人は
この場所まで行って帰ってくることができる日があります。
 
 帰りのことも考えなくてはならないのは登山と一緒です。
役場の観光課がつけたせいか、地元の方は名前を知りません。(笑)

 かなり潮が速い周辺はグラスボートの航路になっています。
細心の注意をはらいます。

 

スパルタン・プリンス その3 スターンハッチ


2015
不知火Ⅱならすっぽりはいるが、デッキが薄い。
高さを押さえた新しいフロストパックなら入れやすいかも。

 画像の赤いフロストバッグは7年ぐらい使っている旧モデルです。
そういえば、萩のレースの賞品で頂いたものでした。

 レースで表彰台に上がると賞品ももらえたりして。

»Read More

おかげさまで3年目に突入。


0424
photo Aya.S 写真ありがとうございます。

おかげさまで、この6月で3年目に入りました。
今後ともよろしくお願いします。 ペコリ。

 2004年の6月19日がスタートでした。
南東の風が吹く、台風直前のツアーだったような。

 いよいよシーカヤックアカデミーを2007年5月に天草で行います。

 これまで通り、全く初めての方から経験者の方、
ソロで少し長い旅に出たい方、グループのリーダーなど、
様々なご要望に可能な限りこたえていきたいと考えています。


 シーカヤックの醍醐味は少なくとも1週間以上の
ソロ・ツーリングではないでしょうか?
1年のうち、1週間くらいであれば、何とか休みをやりくりできると思います。
勤め人でも半年~1年前から周囲に対して準備すれば9日は取れます。
 あと3ヵ月後の今年の9月はチャンスです。

 天草下島一周は約130キロ。
5日プラス予備日1日で6日あれば,
寄り道しながら余裕の旅ができます。
 準備ができたらいらしてください。

東シナ海に面した下島西海岸の縦断も
バス回送の便の良い本渡~牛深間は80キロあまりです。

年に一度は海の旅に出たい
 旅への準備を応援します。

まだまだ未熟者ですが、今後とも、どうぞよろしくお願いします。

 
 
 

イルカと漕ぐ海。


230
鼻のあたまが見えてます。ぷひぷひ。

初心者カヤッカーの夢のひとつ。
イルカと漕ぐ海。

 イルカの生息する海はどこも潮が速く、
水深が浅い為、波が起こりやすい。

 大抵は風が吹きぬける海峡か、
風の通り道で、うねりがあたる岬の先端周辺です。
残念ながらうまく漕げない初心者が近寄ることはできません。

 イルカと漕ぐ準備ができたらご案内します。
そのときまでにスクールで練習を積んでください。

6/13(火曜日)ベーステクニックスクール/初めてのロックガーデン


2233
カヤックはノースショアデザイン/ミストラル
頑丈、動きの良さ、ラフなコンデションでの操作性が光る。
カヤックを操る楽しみを教えてくれる1艇です。

入り口はこんな感じ。なんてことはないように見えます。
 海の表情は常に変ります。
初心者スクールでここを通過できる時は、
相当海況にめぐまれています。

 ロックガーデンは自分とカヤックのポテンシャルを知る良い場所のひとつです。

»Read More