下島西海岸へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年01月25日

上陸できるポイントがとても少ないエリアです。
風が上がった時にエスケープする場所がほぼありません。
初心者スクールから。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年01月20日

おだやかな海をさがして。
波のない海はないけれど。
午前中は買い物とツアー準備。
何故か月尾教授の講演を聴きにホテル『アレグリア』へ。
『ユビキタス』をキーワードに日本の現在の国際的な
ポジションから過去、未来。
いろんな目でこの国を見直す機会になった。
大分からのお客さんと夜は串ものの『よみや』で食事。
そして茂木根崎にある『アレグリア』の温泉へ。
明日は長めのツーリングです。
風を見方につけていきたい。
下島西海岸へ ⅵ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年01月09日

ライフジャケットの反射テープが
ストロボに反射しています。
洞窟大好き。
初心者スクールから。 ・ツアンコシ・
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2006年01月08日

リバーの経験がある方は、フェザーかアンフェザーかは
お任せします。
自分の漕ぎやすいほうで漕いでください。
下島西海岸へ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年12月28日

ときどきこうもり。
西海岸には洞窟が結構あります。
でも、凪の日でないと入りづらい。
四季咲き岬灯台工事中
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年12月26日

灯台の横に鉄塔が立ってしまった。たつまえに写真を撮っておくべきだった。
良く見ると人がよじ登って作業中。
風に乗るケーナの音はどこからか?
下島西海岸へ ⅴ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年12月21日

リチャードさんからとれたてのサワラをいただく。
波打ち際で、腹を裂き、ざっと腸を出してクーラーに。うまそう。
気象メモ:
*天草地方では暴風警報に切り替わるおそれあり。
海上警報:長崎西海上
平成17年12月21日05時41分現在
長崎海上気象
21日03時観測 21日05時40分発表
海上強風警報 九州西方海上
冬型の気圧配置が次第に強まる見込み
済州島西海上 長崎西海上では 北西の風が次第に強まり
今後12時間以内に 最大風速は45ノット(23メートル)に達する見込み
女島南西海上では 北西の風が次第に強まり
今後12時間以内に
最大風速は 35ノット(18メートル)に達する見込み
この警報の対象期間は 22日03時までです
下島西海岸へ ⅳ
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年12月18日

日没がはやくなりました。もうすぐ冬至ですね。
昨夜から年賀状の打ち込み作業と印刷に追われています。
夕方、鬼池まで10kmジョギング。
途中の御領の神社で鉄棒で逆上がり。
鬼池港から九州島の稜線が真白に見えました。
随分、山から離れてしまった。
『逆上がり』ってロールの練習や教え方にたとえやすい?
最近は本屋さんに行くと、子供向けの『さかあがり』の参考書とかあります。
今夜は車で15分の五和町のおふろ施設『ゆめーる』へ 。(¥400)
21時まで営業しています。
赤い満月が上島の上空にぽっかり浮かんで綺麗だった。
ウィキペディアで『冬至』を探すと分かりやすい地球の図がありました。
伊万里初心者スクール (2日間) その7
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年12月17日

スターンラダーの練習をする。
横風の中でカヤックを目的地に向かって
まっすぐ行かせる方法はいくつかありますが、その中の一つ。
初心者スクールも数回受講するとスターンラダーを覚えます。
・どんな時にこのテクニックを使うか?
・メリットは?
・他のスキルとのコンビネーションについて。
WEBでは全てを伝えることなど無理なので
お近くのシーカヤックスクールに参加されてください。
オートリバース四季咲岬 5.0 初心者スクールから
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年12月12日

復路の四季咲岬
同じ場所でも行きと帰りで風景は違う。
土日は伊万里から平戸へいってきました。
今日は車のタイヤ交換ついでに2時間ほど海を見ながらジョギングへ。
小雨交じりの冷たい西風がびゅうびゅう吹いています。
(多分、カヤック屋さんとしては伝えたくない真実の一つ)
御領の『さくら自動車』から五和町の天神山へ。
昔の天神様への杣道は『ダイチク』などのブッシュに覆われていて撤退。
今度は下見『藪コギ』にカマとノコをもっていかなくては。
道路が発達して昔ながらの作業道が廃れていくのが残念です。