天草だより(おしらせBLOG) > スクールレポート 気象/潮汐/ログ

4/1(日曜日)初心者スクール 羊角湾 


122
軍が浦からツアンコシへの海岸線。
初めてのシーカヤックはいかがですか。

9:00 本渡ジャスコ集合
10:00 小高浜 突風と雷の為スタートを見合わせます。
11:00 スクール開始
12:00 ツーリング開始
12:30 ツアンコシ 昼食 黄砂
カップラーメンを食べ終わる頃に再度雷接近。橋下でビバーク。
天候の変化が激しく見極めの難しい一日でした。

14:00 午後のレッスンとうねり残る外海へツーリング 小が瀬が見えた。
15:00 お茶の時間
16:00 復路のツーリング
16:30 ゴール
17:00 片付け 解散

漕行往復 約5キロ

»Read More

3/23(金曜日)初心者スクール 羊角湾 小高浜


934
今シーズン一番の透明度 春の海を楽しむ。南風が吹く前に。

東進すると思っていた移動性の高気圧が、南下しながらすっぽり覆ってくれた。
午後から次第に気圧が下がる。高気圧の背面エリアになる。

 予報どおりの気圧の急な傾きが風を呼ぶ。
翌日は南の風20メートルの春の嵐に。

簡単なレッスンの内容
 ローブレイス・ターン
 フォワード・ストッピング・バック
 スイープ(フォワード/バック)
ドローストローク
当て舵(ちょん)

»Read More

3/24(土曜日)荒天のため初心者スクール中止しました。


あいにくの空模様で中止にしました。
4月の良い日をリクエストお待ちしています。

今日はお昼前に四季咲岬で南風/風速20メートルを記録。 
スクールなどの中止の判断基準は?


・四季咲岬灯台で海上風警報/注意報/予報通りの風速が
観測されているとき、明らかに特定の風向き/風の数値データが上がっている時。

・長崎西海上 女島西海上に海上風警報 発令

 注意報が発表されても外れることがときどきあります。
遠方からの参加者の場合は、天気の判断は難しいですね。

 前日に中止にしたあと、すぐに回復して、
最高のツアー日和になることも年に1度はあるかも。

 参加者により、当日の朝や現場で中止の判断をする場合もあります。
もっとフィールドに対する理解を深めなくては。


»Read More

3/20(火曜日)ベーステクニックスクール 牛深 さつき


2055
9:02撮影 さつき荘前 朝ごはんの味噌汁はカキ汁。うらやましい。

 早朝も北東の風強く。天気は快晴。冬のよう。
朝の有明海はウサギ跳ぶ海に。
この風はやがて凪ぐことを知っている。

 翌日は最高のツーリング日和になることが多い。

面倒なので、この日の内容も詳細はアップしません。
この二日間のスクールが、なにかお役に立ちましたか?

 デモンストレーションの動画はお手本の一例にすぎません。
自分なりの漕ぎ方を研究してみてください。
答えは一つではないと思います。

カヤックを漕ぐことに目覚めたら良いですね。



»Read More

3/19(月曜日)ベーステクニック 牛深


21403
夜は採れたてのカキをポン酢で、日本酒で一杯。
いつもお世話になっている下須島の漁師さんの奥さんから頂く。
めちゃくちゃ旨い。春に感謝。

今夜はメカブもならび、旬を頂いています。


『天気予報 曇り時々晴れ』は全く当たらず。
一日北東の風、小雨。

 一日中みっちりスクール。午後、二子島まで漕ぐ。
すばらしい透明度。
イカの群れや、巨大なエイがみつかる。


スクールの詳細はアップしません。
 

»Read More

2/18(日曜日)ベーステクニックスクール&ツーリング


2144
牛深最南端の片島と甑島列島

9:00 旧本渡市内 集合/出発
10:00 牛深Aコープ 買出し
10:30 砂月海水浴場 出艇準備 ブリーフィング パッキング
11:00 ツーリング 出発 
12:00 烏帽子瀬 
牛深港横断 
12:30 ウグイス鳴く流木のビーチでランチ。北西風が少し吹く。
13:30 大潮で干潮いっぱいの海岸線を辿り茂串へ。
14:30 茂串でサーフィンを楽しむ。

16:00 烏帽子瀬 上陸 トイレタイム
17:00 二子島でお茶の時間
17:30 砂月海水浴場 

18:00 さつき荘へ友人を訪ねる。

»Read More

法が島 牛深エリア/最南端の島々 


2204
漕ぐことに気がついた?

 カヤックって不思議な乗り物です。

緊張したり、笑ったり、苦しそうだったり。
漕いでる間、人の表情は豊かです。

力いっぱい漕いでみてください。

四季咲岬周遊


1954
そろそろアサギマダラが舞う季節。

海を渡る蝶を探しに行きませんか?

夕暮れの青が舞い降りる。今日も日没まで。


1952
夕暮れの雲仙普賢岳 どんどん日が短くなっていきます。

 最近知ったのですが、ドコモ/FOMA(P902ⅰ)で
ホームページもブログもしっかり読めて、画像も見れるのですね。(人に聞いたら皆知っていた)

 最新のモデルは画面も大きくて見やすくて、欲しくなりました。(実は最新ではない)
天気図や風などの気象情報が見やすいのが良いですね。

*902iは前のタイプで東京都内ではとても安く買えますが、
あまくさ島ではいまでも良い値段です。
こちらではちょっと買えません。

 NTTドコモという言葉がなくなるのもそう遠くはない未来かも。

 

乗り降りの基本。~これからの季節 降り沈、乗り沈しないために。


2100
人間の身体に比べて、カヤックのコックピットサイズは小さい。


 素早く、確実に乗り込むためには、初心者スクールで習った
あのやり方が一番。
降りるときはやはりあの方法です。

 時々、両足ついてでようとする人がいますが、
経験者でもすきだらけの乗り降りをみると少し残念な思いになります。

 これからの季節、最後の最後での降り沈は
誰でも、かなりがっくりくるもの。

 お近くのシーカヤックスクールで習ってみて。
経験が長いほど、いまさら聞けないことが増えてくる?