川を下る為に許可はいるのか?
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月11日

先日電話で問い合わせがありましたが、川を下るのに許可はいりません。
質問のベースに許可してくれた人が助けてくれるような
感じがありました。それが心配です。
自分がその川のその区間を
ソロで安全に下れるスキルとそれに見合った装備やカヤックを選んでいるか?
必要十分な経験を積んでいるか。
それがわからないのであれば、それなりの準備が必要です。
気持ちは分かりますが、順序があります。
つい最近、白川でダウンリバー中の事故がおき、パドラーが亡くなっています。
カヤックは自分の行動を自分の意思で実行できるスポーツの一つです。
そして、何が起きてもすべて自分の責任です。
ダウンリバーやホワイトウォーターのテクニックを
伝えてくれるガイド/インストラクターはいないのでしょうか?
九州では誰が専門でやっているのだろう。
一人で始めるにはリスクが大きすぎるから。
まずは買う前にスクールに参加することがお勧めです。
夫婦でシーカヤッキング
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月10日

ミストラルとショアライン
僕の周りにはご夫婦でシーカヤックを漕いでいる方が
結構います。
子育てで夫婦交代で漕いでいる。
妊娠中で奥さんがカヤック産休/育休。これも夫婦交代でこぎに行く。
子育てがおちつき、漕ぎ始める人も。
いろいろですね。
子どもさんが社会人になって、家族で漕ぎに来る方もいます。
お父さんは自艇で、家族はレンタルで参加です。
息子・娘夫婦とご一緒の方も。
シングル艇にインフレータブルやシットオン・トップを加えたり
W艇を購入したり様々です。
子どもが生まれたらシースポツインの
センターハッチに皆さんお勧めのマシュマロシート仕様でお願いしようと考えています。
いま、ナダカヤックスには3人艇のWFK「グレートジャーニー」があります。
フォワードストローク 押し手と引き手の話。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月08日

ワーナー/カマノ/ストレートシャフト/230センチ/アンフェザー
最初の頃、どうしてもシャフトを強く握りすぎて、
手首が痛くなったりすることがあります。
(手首が痛くなる原因はいろいろあります。)
プリンターが壊れて焦る。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月08日

エプソン福岡から超特急で修理を終えて送られてきました。
親切な対応のフロントとサービスマンの迅速な修理に感謝します。
漁協と海上保安部の書類作成中に壊れてしまい難儀しました。
月曜日に送って木曜日の午前に着荷。
今日も午後から関連組合と打ち合わせです。
徐々にブログを更新する余裕がなくなってきました。
各メーカー・インポーター・講師・協力者の皆様、
お忙しいところ大変申し訳ありませんが
この週末までに講座内容・パンフレット用プロフィールなど原稿を送ってください。
2007/5/25-27 第10回シーカヤックアカデミー2007天草
ご期待下さい。
*原稿入稿日は3月12日(月曜日)です。
校正と製本納期は3月26日予定です。
3/29~31にパンフレットを発送予定です。
3/6天草啓蟄
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月06日

啓蟄の日 暑くなったり寒くなったり。風が戸惑う日々。
友人から頂いた黒豆みぞれ。
おかきやせんべい、饅頭が添加物が少ない。
安心して食べられるものですが、
時々、無性にコーラとポテトチップスが食べたくなる。
翌日は顔の吹き出物で困ることになります。
ご馳走様でした。
野生への旅 Ⅰ 知床半島 戸川幸夫著 新潮社
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月05日

表紙のタイトルがなければ、北極圏のイメージですが、
舞台は知床です。
神田の古書店街で手に入るらしい。昭和36年の本です。
北方民族博物館へいきたくなります。
http://hoppohm.org/
サイトでは現在、
『アリュートのカヤック<バイダルカ>復元の記録 洲澤育範 (翻訳: 平田文典) 』が
連載中です。
天草春風 西海岸 日没は6時過ぎ。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月03日

南西の風が吹いた一日。 苓北町 萱の木海岸
南風が吹き初夏のような一日。
もっと吹いて春を呼んで欲しい。
3月3日ひな祭りですね。
もうあと数週間でサクラひらひら舞い落ちて。
漕ぐには良いですが、ちょっと暖か過ぎではないでしょうか?
生き物が戸惑っています。
*3月。春の陽気が続いています。良いシーズンに入りました。
現在、ナダカヤックスでは5月の大型連休前後までの
お問い合わせやお申し込みを頂いています。
スクール/ツアーはリクエスト優先でスケジュールを
更新しています。
お申し込みはお早めにおねがいします。
*初めて参加される方は初心者スクール&ツーリングになります。
これによりグループ一定の安全を確保しています。
専門ショップ、シーカヤックガイドやインストラクターからのスキルの確認や
紹介があれば最初からツアーを開催いたします。
今日から3月。天草は長いシーカヤックシーズンのスタートです。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月01日
海を見下ろすアップダウンのある丘陵地帯。
対岸には雲仙普賢岳。まじかに海のむこうの火山が見えるって凄いことです。
明日も午後から打ち合わせ。
時間がないのでジョギングと体力トレーニングの日々です。
土日のスクール/ツアーのリクエストも募集中です。
日焼け止めを用意してください。
3月は冬と初夏が混じった季節です。
今日から3月。長いシーカヤックシーズンのスタートです。
安全に楽しく。当たり前のことが出来るよう努力します。
回転椅子はパドリングマシン?その1 身体のひねりを意識する
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年03月01日

回転椅子に座ります。床がつるつるしていて足は靴下を履きます。
パドルはなくてもかまいません。漕ぐまねをしてみます。
足を浮かせた状態でもやってみます。
海上では気がつかない、いくつかのことに気がつきます。
まず背もたれがあることにより漕ぎにくい、漕ぎやすいと感じる方。
これだけで、ベーステクニック以上のスクールで指摘される
上半身のひねりが出来ているかいないかが発見できます。
*身体張力や身体の軸を使うスポーツの経験のある方は
多分、最初から気がついています。
ツワブキ 春を食べる。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年02月26日

この夜はツワブキ、ふきのとう、友人の畑から分けていただいたブロッコリー、
ワカメのメカブ。菜っ葉、大根などなど。
形は小さいが油の乗ったイサキの一夜干しを若宮で購入。美味。
夕方、山へジョギングに1時間。
帰りはコウモリが舞っていました。
朝は庭でウグイスが鳴いています。
平日は第10回シーカヤックアカデミー天草の会合や会場の下見、映像機材の確認
印刷会社回り、各関連機関、協力者の皆さんとの打ち合わせが続きます。
土日はスクール/ツアーの参加お待ちしています。
平日も開催しますのでお早めにお申し込み下さい。
天草の海はすっかり温かくて良い季節になりました。
あと1回寒波がきたら、後はまっすぐ春に向かうかな。
この数日の間にアカデミーの東紀州サイトがオープン予定です。
天草の開催日まであと88日。