第10回シーカヤックアカデミー天草終わる。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年06月01日

シーカヤックアカデミーの後片付けに丸3日、
半日ぼーっと休息。そしてスクール。で、今日は金曜日。
午後から装備を積み込み宮崎へのんびりドライブ5時間。
ぽつりとレッスンの申し込みが個人・団体と7月まで入ります。
詳細は最新のスケジュールで確認下さい。
6/2-3はNADAKAYAK定番の宮崎サーフ講習。
夜は民宿で波音を聞きながらのんびり飲みましょう。
本当に宮崎は楽しみです。
鹿や猿に注意が必要なキャンプも小川のいつもの場所で予定しています。
この川に通い始めて10数年過ぎてしまったけれど、
あの頃と風のにおいも、水の匂いも生き物の気配も変らない。
いまでも大好きな川です。そしてホタルの季節ですね。
その後は6/4月曜日、6/5火曜日と島野浦島方面ツーリング、蒲江ツーリングと
続き、日曜日は牛深での初心者コースです。スノーケルの準備をどうぞ。
今日から来週の水曜日までの
お申し込み/お問い合わせは携帯電話にお願いします。
*海に出ているときは電話に出れません。必ず留守電に連絡先/メッセージをお願いします。
それでは行ってきます。
ナイトを水洗
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年05月23日

ナイト、アラシ、キングと試乗艇を準備のため洗っていると砂利が出てきます。
どこかでみたことがある砂利だと思って、友人に聞いたら
シーカヤックアカデミー東紀州会場の古里海岸の砂利でした。
古里海岸では車がスタックして朝4時に皆で掘り起こした思い出があります。
変った思い出ですが、九十九里浜にある片貝海岸の
目の細かい砂もよく覚えています。
何度洗ってもカヤックから出てきますし、身体のあちこちから出てきます。
このブログは明日からしばらくお休みします。
またメールの送受信も24日早朝から28日夜まで確認できません。
もしかすると宮崎サーフ講習、豊後水道のツアーの後までお休みです。
まもなく梅雨ですが、雨の多い6月は1年で最も海も穏やかで
温かい季節です。
雨後の虹や断崖を落ちる滝や洞窟巡りには良いシーズンです。
必ず濡れるロールや、レスキュー、ブレイスなど濡れ物系のスクールには
もってこいです。
トンピュで一杯。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年05月20日

友人夫妻のロールの練習についていくと、お土産が。
朝、天草トライアスロンで道路が封鎖されているので山を越えて海へ。
ところが、近所で枯れ草火災が起きていたところへ通りがかり、
一緒に火消しをしました。
MSRのドロメダリーバッグ10Lがたまたまあり、
火の勢いがあるところにかけます。
ひたすら難燃性のブランケットで叩いて火を止めます。
怪我をした人もいましたが、僕はTシャツだったので軽いやけどでした。
夕方、火消しのお礼を頂いてしまい、大変恐縮しました。
今日もいろんなことがあった。海は温かくきれいだった。
LIFE IS GOOD
四季咲岬で資源回収。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年05月17日

いつも上陸する浜の清掃へ行ってきました。
といっても一人で出来ることは限られています。
今回はPETだけ。次回はプラスチックか発砲スチロールの予定。
何故人は捨てる時に蓋をきちんと閉めて捨てるのだろう?
ゴミが少ないですね?と参加者から聞かれることもありますが、
実際はどこにでも掃除をしているお年寄りや子どもたち、他の人々がいます。
そして、拾っても次の日にはゴミは有明海から補充されています。
拾った後の資源ゴミの管理、処理が面倒ですね。
着替えマント
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年05月12日

海がきれいなところほど、駐車場も施設もトイレも水も何も無いもの。
以前は着替テントを使っていましたが、壊れるのが早い。
結局これになりました。子どもの頃プールに持っていくアレです。
足元には100円ショップのゴザかケンケン(東京12チャンネル)のレジャーシート。(もらい物)
一番よいなと思ったのはチョータのマックラックを買うとついてきた
大きな極厚ウエット生地。足で踏んで肌触りが良く、乾きが速く快適。
カヤックをコンクリートに直接おく時も便利。
いまもあるのかな?
シートベルトのバックル止めがドアに挟まれて。。。割れた。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年05月04日

それでカラビナを2枚使って止め具を作ってみた。
アルパイン登攀の経験がある方は練習したことがあるはず。
ダブルロープで下降器の代わりにするものがヒントになります。
ユマールの代わりにシュリンゲでプルージックを使うことに似ています。
かたちこそ違いますが、構造はビルの窓拭きの経験がある方には
お馴染みのものかもしれません。
回転椅子はパドリングマシン 身体のひねりを意識するその3 ブレイス
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年04月29日

回転椅子に座ります。今回はしっかり靴を履き床は滑りません。
パドルはなくてもかまいません。漕ぐまねをしてみます。
靴を履いているので地面にしっかり両足を踏ん張って漕げます。
このときの足の踏ん張り加減が、ペダルの位置を決めるポイントになります。
前回はペダル、フットペダルの位置決めについて。
スクールによってはストレッチャーと呼んだりします。
今回は初心者スクールで最初に習うブレイスです。
シーカヤック体験コースでしたら習わないかもしれません。
例によって陸上ですので沈脱の心配がないです。
仕事場でしたら、他の心配がありますが。
飾り気の世の中に埋もれてはいけない♪
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年04月28日

台湾料理 チーハイにて。
4/20 天草穀雨 スクスクと育つ。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年04月20日

五和町 城河原ゲストハウス『シェ・ヌー』の麦畑。
赤土の畑は今は麦畑に。ウコッケイが放し飼いされていて、
ネコがのんびりヒルネしていた。穀雨の日。
友人が紹介してくれたお勧めのブログ。
ここも画像か美しくて。雲の画像に見とれました。
http://seakayaking.wordpress.com/
こちらもおすすめ富士フィルム やはり友人の紹介です。
http://www.forests-forever.com/
全紙を一体何枚焼いたのだろう。RCペーパーが出るまでは全て紙だった。
コダックのモノクロ長巻フィルムに組み合わせるのが好みで
柔らかな粒状性が好きでした。
昔は撮影対象に対してフィルムもレンズもカメラも選択する。そんな時代でした。
いまはどうでしょう。ファイヤーワークス?
コンパクトデジカメでは撮影者の意図が出しにくいです。
ブログで掲載するくらいの仕事にあっているのかもしれません。
西海岸を代表するビーチの一つ。天草町白鶴が浜/高浜にて
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年04月18日

photo by K.ban
画像ありがとうございます。
この日も黄砂が凄いですね。
デジカメが壊れてから、ペンタックスのWPで撮影しています。
防水らしいですが、ハウジングが無いので電池蓋の内側がもう錆びています。