新生カヌーライフの今後
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年01月12日

カヌーライフが変る。
フリーホイールのブログから読み取れる業界の大変さを
思う。
現在、国内で発行されるカヤック/カヌーの専門誌は、
季刊の『カヌーライフ』、『カヤック海を旅する本』
『プレイボーティングJP』の3誌です。
専門誌 雑誌媒体はとても大事だと思います。
本の存在が持続する限り、社会がカヌーというスポーツや文化を
それだけ認めてくれている証だと思います。
また、カヤック全般的に言えることだけど、
圧倒的に海外のDVD・洋書・インターネットの情報が大きいにもかかわらず、
奮闘している日本のカヤック専門誌の存在を考えてほしいと思う。
誇って良いのではないか。
コンビニや本屋に行けばサーフィンの雑誌は結構あります。
多くの人々がその存在を知っていて、また尊敬しているから、
ひろく普及していったのかな。
サーフィン文化を支えている人々が存在するから雑誌の形がなくならないのではないでしょうか。
もちろんそこまでに長い時間と労苦が掛かっているはずです。
形は常に変わっていきます。小さくても支えられる規模で持続していくことが大事なのかなと。
葉たまねぎのミートソース/スパゲティ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年01月09日

ランチは丸ごと食べれる葉たまねぎ。
いまどきの産直のお店で買えます。
極薄切りのパルミジャーノ・レッジャーノを散らして。
レトルトのミートソースは旬の野菜を一品入れると良い具合。
今しか食べられない野菜・魚は本当においしい。
そういえば、今年の年賀状が遅いのは天草だけ?
変だぞ、郵政民営化。
おでんのうたお家でも
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2008年01月04日
国内はアバシリから。
はるか北の大地ではおでんの歌が大ブレイク。
ここ九州の西の果てにもその波がやってきました。
ご家族一同で、友人を誘って
ぜひYOUTUBEでダンスもあわせてご覧下さい。
撮影中にお客さんが来てしまったらしい。大笑いしました。
お父さん、お母さんはこの歌ができたことに関しても検索されてください。
『おでんのうた』
作詞:網走小学校3年生&ほんまかんた
作曲:ほんまかんた&さかいゆきこ
うた:さかいゆきこ
くしてん きみはなにもの どこからきたんだよ
くしてん きみはなにもの なぜ丸くて茶色いの
ちーくわ きみはなにもの どこからきたんだよ
ちーくわ きみはなにもの なぜあなあいてるんだよ
はしをとめて かんがえた
おなかに入るのに なにもしらない
工場いってびっくりー
スケトウダラがいっぱいー
そうか!流氷の海にいたのか
おじさんおばさん作っていたんだ
恵みと努力の味なーのだ
おでんおでん おいしいね
おでんおでん ありがとう
以上
世の中にはいろんなシーカヤッカーがいるんだな。
五和町 陶丘工房へ まんぞく、まんぞく。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年12月30日

年末にお茶碗が欠けてしまったので陶丘工房へ。
5年ぶりくらいに新調。
冬の嵐続く。事務所は5度。今夜はさらに風が吹きそう。
断続的に雹が降り、強風に亙を土でおさえた我が家が震える。
ぐっと冷えた今夜は塩・胡椒をふった鶏肉と生椎茸の素焼きをおろしポン酢で。
焼きアゴでダシをとった椎茸とヒトモジの味噌汁。かぼちゃの煮つけ。
椎茸と生姜の炊き込みキビ入り飯、お酒を冷で一杯。
新年は新しい器でご飯。
ちょっと嬉しいことがなんともうれしい。
年末にそう思うわけで。
2008年は良い歳になりそうです。
陶丘工房
http://www.tot3.com/tokyu/
パッションフルーツ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年12月27日

お世話になったプーランプーラン/小笠原諸島父島からパッションフルーツが届きました。
なによりのものです。
ご馳走様です。
懐かしい島のフルーツ。
お祝い事が続きます。
シーカヤッカーベビーブームの真っ只中です。
玄米ご飯に梅干
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年12月26日

五和町城河原の友人が田んぼをやっていて、玄米を頂きました。
こういうのって嬉しいですね。
今年は漬ける余裕がありませんでしたが、梅干は自家製です。
ウンチどっさりの玄米もしばらく続くと、白いご飯が食べたいよーとなります。
何でもおいしい季節でハラが出てきました。
体重は変らないのに不思議。
えびすコレクション しまのくりすます
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年12月23日

佐伊津町漁港にて
FMラジオから流れる音楽もクリスマス。
皆様いかがお過ごしですか?
今日はパイ生地を探しに二山向こうの町へ。
スターフルーツのパイに。
12月23日は天草冬花火。午後8時半から打ち上げ。
真冬の花火か。茂木根からナイトツーリングはどうだろう。
フル装備でね。
そのまま温泉だな。
港 本渡 平均水面 205cm 潮 中潮
満潮 7:33 (352cm) 19:10 (330cm)
干潮 0:53 (16cm) 13:28 (120cm)
日出 7:16 日入 17:18
天草冬至 苓北町富岡半島にて 2007/ 12/16/17:11撮影
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年12月22日

海に沈む夕日はなかなか見れない。
天草諸島は東シナ海に面しているから、日没が早い冬は水平線に沈む太陽を見やすい。
久々の雨のあと、
季節は春に向かい始めた。
冬なのに今夜は虫の合唱です。
クリスマス連休の各コースリクエスト募集中です。
初心者は凪ぎの海を探して。希望者は風が吹けばラピッドへ。波が入れば西海岸へ。
カヤッカーズ・ホームパーティーにて。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年12月21日

お祝いの力作。牛深に現れたクジラをはじめ、ロールしてるカヤッカーも。レトリバーも。
都会はクリスマスの雰囲気なのだろうか?
朝から掃除と年賀はがきの整理をしてます。
さっき、年賀はがきの宛名印刷ができないことが判明して愕然。
今年も残すところ僅かとなってまいりました。
時節柄、何卒御自愛ください。
まずは良いクリスマスを。
*年末年始のお休みについて
12月31日・1日・2日の3日間お休みさせていただきます。
豊後水道で漕いでるかも知れません。大分方面のカヤッカーよろしく。
カナックを洗いに師走の海へ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2007年12月20日

浮かんでいるだけで快い。快晴凪ぎ凪ぎの暖かい一日。島にはこんな日に来てほしいけれど。
少し時間が出来たので富岡海水浴場へ。
カナックだと10回連続ロールも簡単ですね。
ゆらゆらと久しぶりに木のパドルで漕ぎました。
昨年作っていただいたエルコヨーテ製『Greenland Paddle ANIGER.F 1P¥57,750-』
エルコヨーテでは現在もパドル製作教室が開催中です。
*詳しくはお尋ね下さい。
『Traditional Paddle work shop』
エルコヨーテ http://elcoyote1990.com/
帰宅後、カナックの汚れをメラミン スポンジで落とすと随分見違えました。