天草だより(おしらせBLOG) > 話半分コラム 道具 技術
«Prev1 2 3... 66 67 68... 87 88 89Next»

ガイドの仕事


30520
大好きな場所のひとつ。小森のアコウ樹

『お客さんが来たら感動させるんだ』 小田和正
これに尽きるのですが、永遠の課題です。

 カヤックで、海上で海中であらゆる海で
夢中になるもの、野生に感動すること
いろいろあるけれど、結局その人の感性の問題なのでしょうね。

 フィールドは心を解き放ってくれる場所であり、
感性に触れるものを僕は提供しているだろうかと
日々、自問自答しています。

 力いっぱい楽しく漕げて当たり前。無事に帰って当たり前。
今も全力で遊んでいますか?良い連休をお過ごし下さい。

おとなりの台湾のシーカヤック事情


4097
WFK スパルタン・キング 北西ウネリ中を漕ぐ台湾から参加されたカヤッカー

 台湾の歴史や文化ついて不勉強で恥ずかしかった。
食べ物が美味しいこと、福岡から直通もあり往復3万円でいけることも魅力的。

 黒潮で繋がっている天草の海はどうでしたか?
天草カヤック合宿お待ちしています。

青森県六ヶ所村再処理工場の問題


2008/04/11に報道ステーションにて青森県六ヶ所村再処理工場の問題について
テレビで放送がありました。

サーフカヤッカーはもちろん、
シーカヤッカーやサーファーなら誰でも注意してる問題ですが、
勉強不足でノーコメントです。

戦い方はいろいろある。
今夜、まずは知ることから。
 

エイ出版から発売されたカヌーライフNo.1を探しに町へ


41172
関東の友人から新しいカヌーライフ誌が出ていることを知り
めいりん堂とつたやへ。

 いつも、島には数日遅れで入荷するが、やはりなかったとです。

 『KENJI!』、『ケンジさんっ!』『お疲れ様です!』『ああっ~?』と。
今日は友人知人に良く遭遇する日でした。
車で30分走ると、すれ違わない日が無い。本渡はせまい。

 そうそう、トレールランニングのシューズは熊本市内新屋敷の『アウトドアーズ峯夢ほうむ』で
モントレールが手に入ります。
 

 日々のアクセスが500件近くなっているけど、
こんなの見てる暇があるなら、海に行ってくださいな。
カヤック漕ごう♪リクエストにより、来週からスノーケルだ。

セリの処理


null
バケツ1個分を摘み取り20分、仕分けに40分。

流水で枯れ草や泥を落とし、ヒルやイモムシさん、雑草を除きます。
根を切り、食べやすく調理しやすく揃えてざるに上げ、水を切ります。
子どもの頃にしみこんだ経験が手作業を進めてくれます。
 良い川があればドウチョウシ竿で毛ばりを振ったでしょう。

 これだけ手間をかけても、おひたしにすると一束です。
夜はイワシのツミレ、大根、生椎茸の味噌仕立て鍋にのせます。
玄米ご飯と一緒に美味しくいただきました。

 空高くツバメが舞い、はるか上空を尾に縞の入ったタカが旋回しています。
なんというタカなのでしょう?
南風が吹く午後です。

 

ウエットブーツと年度末の整理


null
レンタル用ウエットブーツを購入

カヤックウエア一式500円の有料レンタル化により予算の見込みがつきましたので
装備を徐々にそろえていきます。
まずは大事な足元から。

 シューズよりブーツが良いですと年中来られる参加者の皆様からリクエストも
頂いたので、ウエットブーツに。
 回数が多い人ほど様々なシチュエーションで海に出るから
ブーツの良さが分かるんですね。
1年間履いて試して選びました。
 
 レンタル用のキャプリーンのアンダーもまもなく到着。
これまでなかった大きな男のLサイズ(日本のXLサイズ)も用意します。
マーシャスの3WJロングジョンはXLからSサイズまで用意しています。(小柄な男性か、小柄な女性)。

今年はほころんできたPFDも新調の必要があるので
まとまったお金ができたら回したいと思います。

 昨日、2008年度のモンベルカタログが届きました。
フィールフリーなども到着しています。

 今夜はカヤック仲間でらもとの会。
明日3/26はTHE KAYAK CLUBのシーカヤックアカデミー(打ち合わせ)ツーリング。
参加は天草海辺の自然学校、シーカヤッククラブ五和、nadakayak。目的地はもんしぇん。
と、御所浦の白亜紀資料館




天草 陶丘工房 


30169
家族が増えて食器も増えた。
陶芸家の友人がこさえた器で毎日食事をする。

 島に移住してから、買い物は作った人の顔が見えるものばかり。

 今夜はプレスクッカーで玄米ご飯。
ネパールの山奥ではプレスクッカーが当たり前でした。

 普段使いのプレスクッカーはあまり大きいものは使いづらい。

 電気とガスは節約できます。

陶丘工房

天草春夕 ~ジンチョウゲ~


夕暮れの御領の旧道を自転車で流してるとジンチョウゲの香りが随分濃く匂っている。
 
 この花の香りは雪山を思い出させる。
横殴りの雪と雷の中のハラまでのラッセル。撤退。
 時々ガスが晴れて向こうに見える白い稜線とちっぽけな小屋。
強風の尾根で出したロープは弧を描いて凍りついたまま、風に浮かぶ。

 仕事の後のワクシングやエッジを当てるたびに火花を散らすサンダーの音。

 今はただ、春の訪れと本格的なシーズンの始まりを告げる花です。

NikonF4S


30166
カビをとり、動きをチェックする。重くて頑丈な一眼レフですが、
どんな時でもシャッターが切れる。

 1995年クーンブ・ヒマール。高所での撮影行でも活躍してくれた。
購入してから16年たっていますが、
壊れないことって大事です。

 モルト交換からレンズのカビとリやマニュアルカメラの修理なら
熊本市大江の『光学工房 ひさなが光機』



 

天草春雷 ~田んぼの水も張られてカエル鳴く田植えシーズンへ~ 


0303
大矢野の名店 『春風庵』の名物『いちご大福』と『どら焼き』。

 慌ててPCの電源を引き抜いた春雷。夜が明けると黄砂。
そしてよい波が入っていた証が
海沿いの道で炸裂。波はよい。でも入れない、見る暇もない。
 サーフィンのお誘いありがとうございます。
一緒に入りたかったけれど残念です。ペコリ!

午前は苓北町へ、午後は熊本海上保安部交通課への講座の依頼と緊張とばたばたとした一日。

 今が旬の苺大福を大矢野で。吉田屋のイチゴ大福も良い。

 『春風庵』は天草の和菓子では吉田屋(本渡)、増田屋(苓北/黒瀬製菓舗)に匹敵する。
ぜひ餡の違いを試してほしい。

 と言いつつ、下浦饅頭6個食べちゃうアンコ好きなだけの自分。

 
 
 
 
«Prev1 2 3... 66 67 68... 87 88 89Next»