昨日の初心者コースから
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年08月01日

南天草・最南端の下須島でスノーケル
大雨の影響で下島北部は濁りと赤潮の影響が大きくなっています。
干満の差が大きく潮が速く、うねりも風もダイレクトに当たる最南端のエリアはそれほどでもありません。
まだ、アンドンクラゲはいませんがお盆頃になれば例年並になるでしょう。
南風が吹いたら海面を滑走するカツオノエボシやギンカクラゲに注意です。
スノーケルはラッシュガードにロングジョン、ウエットブーツなどで、
皮膚の露出をできるだけ避けてください。
手袋は手のひらがゴムでしっかり補強されたものを使います。
運送屋さんが使う背抜きのものがよいですね。
軍手が活躍するのは海岸清掃まで。
このエリアのゴロタの浜にはヒョウモンダコが生息しています。
足指やくるぶしが出るようなブーツはそれなりにリスクを抱えます。
つつくと黄色にコバルトブルーの斑点が鮮やかに点滅するヒョウモンダコは
ひとかみで大人6人分の致死量があるそうです。
また2時間以内の死亡例もあるそうなので、油断できないですね。
天草梅雨明け
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年07月31日

子供を前に乗せるとローテーションがみにつくかも。
シーカヤックアカデミーあまくさ2009より。
180名の申し込みを受けて盛会になりました。人生で一番笑顔を見た一日です。
協力いただいた皆様に御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
天草でのシーカヤックアカデミーが終わった。
達成感はない。なぜなら、3年目は本来の趣旨とは離れて
シンプルに島内向けの普及を目指した体験会だから。
そして、天草から次の事務局への引継ぎがなされていないことが課題。
準備段階から4年にわたり天草事務局を務めさせていただいて、一つ良かった点は、
天草諸島の人が島内の人にカヤックの楽しみを伝えるところまでできるようになったことかな。
そう、カヤック続けていて良かったなと心から思います。
『シーカヤックアカデミーは、本気でシーカヤックに取り組む人たちの、
お互いの勉強 会であり、実体験の発表の場でもあるということを。
実際にどれだけシーカヤックで「旅」をしたか。そこから何を得たか。
講師に求められるのは、そんなこと。
それらを伝えるためにアカデミーはあると思います。』
これが本来の趣旨です。
スタッフトレーニングでKDDへ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年07月30日

昨日の残り波で午前にスタッフトレーニング 波はモモ~腰サイズ
ギンギンギラギラ太陽光線が容赦ない。とうとう梅雨が明けた。
サーフでの出艇・着岸、サーフィン、ブレイス、ブローチングなどボートコントロールをみる。
まだまだ隙が多く課題が一杯。
上達したと思っても課題はいくらでもある。
さて、KDDの正面ポイントは2方向からうねりが寄せるX字状の波状攻撃。
(つまり中心で左右からの波が衝突して炸裂する。)
ロールが確実になって行き、ある程度漕げるようになった初心者の練習になる。
波がよければ浜まで100メートルのサーフィンも可能です。
ここは葉山のヒデキと同じく、一度パワーポケットが切れるが再び立ち上がる。
カヤックと身体を壊さぬように細心の注意を払ってトレーニングしてください。
バウの抜き方はお近くのシーカヤック専門のコースで習ってください。
シメはさつまラーメンにて。
『心で走る』
厨房に張られた瀬古利彦の色紙が目に留まる。
ワープフィンを貸してもらった。
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年07月29日

海が大好きな親友曰く、『ワープのMサイズ、八幡さんはLサイズでした!』
そっか、ちゅらねしあの八幡さんはLサイズか。
音もなく潜る姿が無駄なく美しかった。
初心者の僕にロングブレードのワープはもったいない気がします。
上級者向けの装備はそれなりに身体作りができていないと能力を発揮できないもの。
これはカヤックや高価なパドルも装備も同じ。
初めて借りたとき、一蹴りで急速潜行してしまい耳抜きが追いつかなくて
びっくりしたことがあった。
ありがとう。しばらく大事に使わせていただきます。
石垣島の思い出 スイジガイ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年07月19日

コリコリで味のある刺身が旨かった。 今は玄関のお守りです。
今回の目的の一つ、スイジガイ。
かなり探し回ったけど、1個しか見つけられなかった。
八幡君が湯がいて実を出してくれた。
旨かった。
貝に味がこんなにあるものなのかと感心しました。
ツアーレポート書く暇がなく、時間が過ぎていく。
もっと潜りたかったなあ。
ガイドとしても学ぶところが多くて、とても勉強になりました。
ヨゴさんに生き物のことを習いたかったけれど、次回は西表島かな。
アカショウビンの鳴き声が良かった。
先日のコースで7年使った足ヒレが破れてしまった。
女の子用か、お子様用フィンで僕は十分なのですが。
お世話になった『ちゅらねしあ』さま
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【手漕屋素潜店ちゅらねしあ】
〒907-0242 沖縄県石垣市白保52
tel/fax 0980(86)7690
【グレートシーマンプロジェクト】
http://www.churanesia.jp/gsp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2009/7/22 The eclipse ~晴れたらいいね♪
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年07月14日

口之永良部島から北に約200キロの天草では部分日食ですね。真昼の夜光虫でも見に行きましょうか。
今日は梅雨明けで南風が吹きぬける天草です。
朝から、報告書類を準備。昼は『さつまラーメン』へ御礼参り。
ごま油の効いた醤油野菜ラーメンが美味しい。
買い物をして、佐伊津町の『金子鮮魚』でイサキとタチの刺身。
夏の魚の季節です。
月末までにすべての残務処理を終わらせ年内に
SKA天草事務局を閉じる段取りです。
明日から、ポスター、チラシの回収と御礼参りです。
あまくさ七夕 ~庭も柿の木も壁もカニだらけ
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年07月08日

朝からカニたちがざわついている。月が円くなっている。
WFKにホエールウォッチャーを移送して、
奄美シーカヤックマラソンから帰ってきた
スパルタン・アラシを受け取る。
昼は20年近く通う大江にある市立図書館前の緑亭へ。
ご主人は國村 隼さんぽいなあ。雰囲気はカモカのオッチャンみたい。
新屋敷の峯夢でMSRのドロメダリーキャップなどを買い求め
熊本県伝統工芸会館へ。
亀山サ苗さんの個展で彼女のルーツが有田にあることを改めて知る。
並んだ器を見た瞬間に懐かしさを感じました。
祖母の家が伊万里で陶器を扱う店だったこともあり、子供の頃から
有田や伊万里の焼き物に囲まれて育ちました。
波の柄の器がかなり気に入りました。
個展は12日まで展示が続きます。ほとんど普段使いのものです。
ぜひ足を運んでみてください。
亀山サナエ 染付の器展
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年07月06日

メッセージは『まだ描いていまーす、トホホ』 がんばれ!
7月7日から12日まで熊本城そばの熊本県伝統工芸会館・二階展示室にて
亀山サナエさんの個展が開催されます。
多くの女性の支持を受けている器です。それでもっと多くの女性にぜひ見て欲しい。
足を運んでくださいな。
ご主人は苓北の郷山亀窯です。
大ぶりの器が素敵で、結婚のお祝いに贈ったりします。
いつもありがとうございます。
そらからみた奄美かけろま海峡
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年07月02日

大気圏に再突入するTeam Nada
カケロマ海峡での健闘を祈る。
速く漕げることを知る機会です。どうぞ楽しんできてください。
無事、石垣島ツアー終了しました。
参加された皆様、お世話になりましたちゅらねしあ様
本当にありがとうございます。
週末のコースでキャンセルもでましたので、スケジュール更新します!
ここ数日暑くなり、涼しくなりと気温の変化が激しいですね。
体調管理に気をつけてください。
皆様 ご自愛ください。
6/26/19:30撮影 海亀産卵 苓北町富岡海水浴場にて
- Category: 話半分コラム 道具 技術
- 2009年06月26日

大潮満潮一杯前後に産卵した様子。今年の産卵は早いですね。うまく孵化してくれればうれしい。
家族の夕飯の準備をして、子供をお風呂に入れて
僕はそのまま海岸線を苓北へドライブ。
今夜は苓北実行委員会の会議でいま帰宅。皆様ありがとうございます。
さて、お茶漬けを一杯食べて残り仕事。
土曜日はベースコース/奄美シーカヤックマラソン直前のトレーニング
日曜日は初心者コース。アラスカからのゲストを含めて11名でツーリング
月曜日早朝から熊本経由で石垣島へ。久々に八幡君の話が直接聞けるのが楽しみ。
木曜日の夜に天草に帰島。
申し込みがなければ、金曜日は苓北で詰めの打ち合わせ予定。
土・日はそのままコースです。
ようやくシーズンらしくなりましたが、雨が降りませんね。
