天草だより(おしらせBLOG) > あまくさ 波情報 気象 海象データ 

天草波情報  13:09撮影


12191
天草波情報 13:09撮影
苓北町 KDD
風向き 北~北北西風。富岡半島よりのサイドより
通詞島で6~8m/s 波 :膝~腿サイズ。
 うねりはあるので高浜が良かったかも。
天気 晴れ時々曇り 気温10度

 *潮まわり 中潮
満潮 10:30 (307cm)  21:50 (288cm)
干潮 3:46 (14cm)   16:15 (132cm)
日出 7:16   日入 17:17  
月出 19:26 (18日) 月入 10:08 (19日)
月がまん丸です。

»Read More

あまくさ波情報   10:53撮影


12163
天草町 高浜/白鶴が浜 十三仏崎側
風向き 弱いオフショア 

 コンスタントに腰サイズ。セットで腹
港側 腰サイズ。
天気 小雨

・天草町高浜/白鶴が浜は苓北町KDDから下田温泉経由で車で20分/15キロです。

 *昨日の雪で長崎の野母崎も天草の500メートル級の低山も
雪化粧しています。
下は気温が高い為雨です。但し上空500メートル前後の
『雪線』が下がりそうです。
寒気の強さにより何時降雪があってもおかしくないです。

»Read More

天草波情報 10:30撮影


12152
苓北町 KDD スロープ前のポイントブレイク
風向き 弱いオフショア 南東の風~無風 

コンスタントに腰~腿サイズ。(午前セットで腹)
火力発電所側は腿~腰サイズ。

»Read More

あまくさ波情報


12.141
天草波情報 10:49撮影
苓北町 KDD・三角州
風向き 北東風。富岡半島よりのオフショア
コンスタントに腰~腿サイズ。13時が干潮いっぱい。

»Read More

年末年始のお休みについて


040
五和町 若宮ラピッドにて

年末年始12/29~1/5、1/7~1/9の間、島外に出ていて不在です。
 それ以外は通常通り営業しています。

**急なのですが、この土日12/9-10と島外出中で不在です。
申し訳ありません。


»Read More

空から見た阿蘇と湯島


1205
秋の阿蘇山と根子岳

東京に向かう飛行機の座席は窓側の席で、
撮影の為、主翼の付け根より後方の席を取る。
 晴れてさえいれば久住や阿蘇山、別府湾、豊後水道が一望できる。
 今頃真っ白に雪化粧していることでしょう。

»Read More

雲仙冬化粧&あまくさ波情報13:39撮影


20818
ついに雲仙普賢岳が雪で白くなりました。
本格的な冬の到来です。
地域医療センターの裏山『帽子岳』も雪で真っ白です。

 数日後に寒波が緩むのが待ち遠しいです。
そろそろドライトップとポギーの出番です。
でも着たら、今度は暑いのです。

 ホームセンターナフコでウエット生地のグローブが
ロング(肘近くまで)/ショートタイプの2タイプ。
さらに薄地のタイプで5本指のものも¥398からあります。
去年からツアーで使っています。夏のスノーケルでも
役立ちますので冬夏兼用でお勧めです。

 しかも、最初からシャフトを握った形で立体裁断されています。
同じ素材でウエットソックスが安価で販売されています。

『みーんな、ナフコでえらんだのぉ~』はCMでおなじみ。

天草波情報 苓北町 KDD13:39撮影


2018


風向き 北風~サイド。意外と弱い。
コンスタントに腰サイズ。セットで腹~胸サイズ。
 富岡港 潮周り : 中潮
満潮 10:57 (296cm) 22:12 (276cm)
干潮 4:10 (24cm)   16:41 (144cm)
日出 7:06   日入 17:14  
月出 10:43 (5日) 月入 20:51 (5日)

 雪が降ればうれしくてたまらなかった頃が懐かしい。
テレマークもアイスバイルも冬の壁も氷も遠い所になりました。

 シャルレやカジタのダブルアックスをATパドルに持ち替えて、
アゾロのプラスチックブーツをチョータに履き替えて。
ブラックダイヤモンドのかわりにスナップドラゴンを装着して。
ヘルメットもカンプからプレデターに。
テレマークスキーは不知火Ⅱに変身。

 今日から、『冬海シーズン』のスタートです。
こっちにはこちらの装備があります。

NSD 「アトランティック」 スケッグ修理


2911
ノースショアデザインズ(UK)社の「アトランティック」修理

木槌とプライヤー、ニッパー、ロングノーズのプライヤーなどで
ステンレスの中空管(ストロー)を引きずり出す。
 切断されたワイヤー先端を再びストローに通す為に
できるだけワイヤーをまっすぐに整える。
 この作業が根気が要る。長かった。

朝から取り掛かって引き抜けたのはお昼過ぎ。
 
 インナーチューブなど、他のパーツが傷つかないように気を使う。
*ステンレスの中空管はワイヤーのキンク防止のためにつけられています。

 スケッグボックスのパッキンなんて傷つけたら、面倒だ。
『カヤック海を旅する本』の『命からがら』を思い出す。

»Read More

夕景 五和町より  2005/11.13  17:32 撮影


5000

 今日は四季咲き岬で初心者スクールでした。
今年5回目のスクールで、フォワードストロークをビデオで
取りながら練習しました。

 四季咲岬をめぐり、富岡港までぐるっと一周です。
潮の動きが良く、午前中は潮を待ちながら練習します。
午後は岬をまわり海峡の海へ。
岬の灯台に続くトレールは黄色いツワブキの花が満開です。

 この花が咲き始めれば芋ほりのシーズンだそうです。
そして、お酒を仕込む季節でもあるようです。

 日没が早まり、冬の訪れを感じます。
ウミウもよく見かけます。