天草だより(おしらせBLOG) >

中古艇 『ハルシオン』 価格を見直しました。


1921
中古 シーカヤック カヤック販売終了ありがとうございます!    
16万円に値下げします。

»Read More

烏帽子瀬での注意点


2101
非常に狭い水路を漁師さんは器用に抜けていきます。
ここは潮が速く、スノーケルもカヤックも注意が必要です。

港の入り口までの距離が短いので、船舶の往来の邪魔にならないように。

2100

スノーケル大好き。 初心者スクールより。


天草 シーカヤック2102
さつきから烏帽子瀬までは片道4キロ近くあります。

 西海岸は外海の為、うねりも風もそのまま当たります。
また潮流も強く流れています。

全くの初心者には厳しいけど、何度かスクールに参加されている方には
行きと帰りの条件さえそろえばなんとかなります。


ここを目標にスキルアップしてください。

TXレスキュー  2回目の初心者スクールより


921
初めての水抜き。

いろいろやってみよう。

»Read More

オニユリ。牛深の海岸より。


1451
マクロ撮影は風がなければ楽です。

 ハマボウやネムノキの花もそろそろ終わりが近づいています。
梅雨明けから咲き始めたオニユリも盛りはすぎました。

 茂串の海岸線の断崖にはオニユリの群落が見られます。

 

宮崎サーフ講習  #10-10


シーカヤック サーフ講習x17
ブローチングだけでなく、スープでのサーフィンも。

»Read More

知床シーカヤックシンポジウムのご案内 2006年 9月11日-9月18日(8日間)


知床シーカヤックシンポジウムのご案内 2006年 9月11日-9月18日(8日間)
 『知床シーカヤックシンポジウムのご案内』

五月のシーカヤックアカデミーでも話題になったこのシンポジウム。
 ナダカヤックスも参加します。
私にとっては2度目の知床で、とても楽しみです。



以下

知床半島のエコツーリズムのあり方と日本のカヤックの方向性を考える
「知床シーカヤックシンポジウム」の開催をご案内します。

・期日 9月11日-9月18日(8日間)

・場所 知床半島海岸(宇登呂-羅臼)

・テーマ 世界自然遺産とエコツーリズム
 エクスペディションとカヤック スポーツカヤッキングの展望 

・主催 知床シーカヤックシンポジウム委員会 後援 未定

・参加資格 いわゆるカヤッカー(プロアマ不問)

・用意していただくもの 

寝袋、雨具など個人装備(カヤックについてはご相談ください)

・主催者が用意するもの 
全食料 宿泊 保険 

・参加費用 89000円(JRCA,JSCA会員は74000円)



以上

詳しくはアリュート・ヘブンへ。

http://surf1205.typepad.jp/aleutheaven/

8/1(火曜日)初心者スクール&ツーリング 牛深 イルカとスノーケルと洞窟と。


天草 シーカヤック1750
法が島 獅子吼岬にて。

カナダ、イギリス、アメリカ、アマクサ。いろんな国からやってきた人々。

 *ツーリングの模様はこちらでも。
『Gumbies  gaijin in japan』
http://vibromama.blogspot.com/
 
午前7時半 さつき海水浴場
午前8時 集合
午前9時 出艇
午前10時 築の島~オコ瀬~法が島 イルカ発見
洞窟巡り  獅子吼岬
午前11時 築の島 スノーケル ランチ
午後1時 出艇
午後2時 さつき海水浴場 ゴール 片付け 解散

 071
港 牛深
平均水面 167cm 潮 小潮
満潮     12:24 (233cm)
干潮 6:15 (79cm) 18:18 (105cm)
日出 5:34   日入 19:18  
801
ゆっくりすごす島時間。


 午後より北西の風。珍しいこともあるもの。
1915
イルカたち。

 地元の漁師さんからはずいぶん前から聞かされていたけれど。
この場所で見るのは初めて。

時系列予報
牛深 1日 2日
時 間 6時~9時 9時~12時 12時~15時 15時~18時 18時~21時 21時~0時 0時~3時 3時~6時
天 気
風 向 南東 南西 西 西 北西 東 東 東
風 速 0~2m/s 3~5m/s 3~5m/s 3~5m/s 0~2m/s 0~2m/s 0~2m/s 0~2m/s
波 高 1.0m

えびすコレクション 茂串港


005
茂串で見つけた。

石像は首がおちやすいもの。
一体何時からここにあるのだろう。

»Read More

7/30(日曜日) 初心者スクール&ツーリング 牛深 下須島~えぼし瀬


2202
スノーケルの季節になり、スクールはツアー要素が強くなります。

午前9時 本渡市集合
午前10時半 下須島 出発
スクール
スイープ。定位置回転
フォワード、バック。ストッピング
ローブレイス

12時半 海上炭鉱跡・烏帽子瀬 冷たいビールとスノーケル
ビールご馳走様でした。

16時 初心者の方はゴール フェリー乗り場へ。
漕ぎ足りない方とさらに漕ぎ増し。
ハリセンボン見つける。

ロールの練習も、馬乗りの再乗艇も。
シメは追い波のサーフィン。

18時 春這の浜 石炭と化石の浜。
植物の化石発見。

 自艇参加者と片付け
19時 牛深 撤収
19時45分  本渡市 解散 

往復4キロ

»Read More