天草だより(おしらせBLOG) >

宮崎サーフ講習にて スパルタン/ナイト試乗


058
photo by T.Kanemaru

カヤックはウォーターフィールド・スパルタン/ナイト
この日の写真はカヤック誌でもおなじみ。

 ナイトの画像/スペックに関して質問がありましたので
お客様から送って頂いた画像からピックアップ。
何回かに分けてご案内します。

いつもありがとうございます。

 9月のトップページはサーフ講習より。
10月の講習日も波がこれくらいあればよいのですが。
*サーフ講習はあと2名様募集中
*16日以降の平日の北浦町~シマノウラシマでの
スクール&ツーリングも同時に募集中です。


 全てのプログラムはスケジュール以外でも
お一人様から開催できます。
 またスケジュールにあっても、参加者がいない場合もあります。
その場合は参加者のリクエストに沿って開催いたします。
 詳しくはお尋ね下さい。


»Read More

アクシデントになる前に。 ノースショアデザイン/ショアライン・フェーゴ その4スケッグ 修理 漏水 水漏れ


1450
スケッグボックスの中 今回はこんな症状。白い輪の跡は外側のナットのため。

カヤックを倉庫の天井からとった2本のラッシングベルトでつるす。


バウ側を地面まで落とし、スターンを上げる。
(高さのコントロールが容易です。)
エポキシを流し込む時に水平を出す必要がある。


エポキシで面の、割れた部分を埋めていく。
 割り箸の先端を針状、平ヘラ状など大きさを変えて数本研いだものを用意する。

マスキングテープを巻いた内側のねじ型を引き抜いたとき、
割れた部分も剥離してしまい、ヘラでなんとか元に戻す。

 硬化時間が日陰で若干長く感じる。
といっても倉庫の中は暑い。35度くらい?
暑さで蚊がいないくらいです。

»Read More

10月14(土)~15(日) 宮崎サーフ講習のご案内 2日間


シーカヤック サーフ講習x15
photo 自分のブローチングを完成させる。2日間で即効スキルアップ。


 この2日間の講習の目的はサーフゾーンにおいて安全に出艇したり着岸するため。
 日常のソロツーリングで朝出た浜に戻ったらサーフで難儀したり、
長い旅の途中では止むを得ず上陸する場合もあるかもしれません。
旅の準備の一つとして参加されてください。

 午前中は海に出る前のレッスン
初日は波のメカニズムからサーフィンのルールまで。
2日目はステップアップの為の練習やバックアップについて。
積極的にサーフィンします。

 午後は出艇と着岸をする場所の選択とタイミングの掴み方から、
沈脱時の処理。
波を横に受けても沈をしないためのテクニック(ブローチング)と
波の上でのカヤックのコントロール(スターンラダー等) までを身につけます。

 サーフに慣れることで、得られるメリットははかりしれません。
なにより普段のツーリングがより安全になります。
基本的には2日間で行います。 良い経験を積んでください。

*サーフカヤック/アポロシリーズの試乗も行います。
参加者は体重/身長などをお知らせ下さい。


 *随時更新します。ご注意ください。あと2名様募集中。

この日程の後で16日以降の平日になりますが、
宮崎方面でのスクール/ツアーも同時に開催します。
 詳細はお尋ねください。



»Read More

知床半島より帰島しました。


103
バイダルカ*と国後島に沈む夕日。

 9/11-18に北海道知床半島周辺で開催された知床シーカヤックシンポジウムより、
昨夜、本渡に帰ってきました。

*シンポジウムの模様はこちらのWEBでご覧下さい。
http://www.shiretokoclub.jp/

 留守中に台風13号が来たため、倉庫の扉は壊れ、
吹き飛んだ雨どいや網戸が散乱し、
サーフカヤックが裏まで吹き飛ばされてました。
朝から、片付けに追われています。

 ナダカヤックスは本日より通常通り営業しています。
今週末9/22(金)あと3名様、9/23(土).24(日)はリクエスト募集中です。
お待ちしています。

 

»Read More

10/7-8 シーカヤックマラソン大会のご案内


842

九十九島杯シーカヤックマラソン大会2006

日時 2006年10月7日~8日

場所 長崎県佐世保市鹿子前(かしまえ)町

西海パールシーリゾート内特設会場

募集人員 150人

参加費 レース1名につき¥4.000

お申し込み締め切りは9/20まで

 詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.ne.jp/asahi/mt/kayak/


えびすコレクション


831
通詞島の漁協脇にて。

友人とサイクリング中に見つけた。

 気がつけばもう9月。今年もあと3ヶ月。
カヤックを何回漕いだら年を越すのだろう。

 秋から冬にかけては長距離を漕げるようになってみませんか?
徐々に距離を伸ばしていくようにスケジュールも組んでみます。
目標も伺います。
 だいたい、5回以上通して参加している方は30キロくらいは
漕げます。チャレンジをお待ちしています。

 また、九州の西海岸に位置する天草はこれからサーフィンのシーズンです。
 シーカヤックとサーフカヤックを積んで、遊びにいらしてください。
それが天草スタイルです。

 ツアーもスクールもスケジュール通りにはまずいってません。
ほぼ、参加者のリクエストにより開催しています。

まずはお尋ね下さい。

いろんな海で漕げるようになるとよいですね。

スタッフトレーニングとメンテナンス。


1323
昨夜は良い月夜でした。
朝起きると風は北東の風7~8Mくらい。チャンス到来。

港 本渡
平均水面 205cm 潮 大潮  グラフ上は9~11時が若宮のベストコンデション
1分間に1センチ潮が引くくらいが良い。干満の差は360センチ以上。
頂点から平均水面を割る時までがおすすめ。

*満潮 8:15 (369cm)  20:59 (382cm)  *干潮 2:21 (78cm)   14:35 (-9cm)
日出 5:57   日入 18:37    月出 18:24 (7日)  月入 6:07 (8日)


 満潮いっぱいは朝8時。NSD/ミストラルをヤキマにセットしてさっと出発。
 この秋の初物のラピッドを1時間くらい楽しむ。
波の高さはパドル半分から、ほれた波でいっぱいくらい。

 悲しいかな、初心者スクールでのんびりスノーケルとお昼ね、
冷えたビールをひと夏楽しみ、体重も増えた身体は思うようにうごかない。

 まるで日本のサッカーの試合のように、サーフィンの動きが止まる。
流れるように動きたいのに。

 帰宅後はショアライン・フェーゴの修理。6日目です。
今日は修理中のスケッグボックスの漏水のチェックと欠けた部分のタッチアップ。
素人修理なので定期的なチェックが欠かせません。

 滅多にありませんが、FRPの積層で空気が入ってしまうと、
経年劣化のためか、何かに当たったかで、ある日、陥没してしまう。
 今回は小さいのでエポキシで充填して穴を埋める。

»Read More

9/2(土曜日)初心者スクール&ツーリング牛深  洞窟巡りと宝が島一周


1141
法が島の洞窟にて。長島海峡に通じています。

午前9時カメバダム 集合/出発
午前10時 牛深 さつき
午前11時 出艇
午後0時 法が島一周 二つの洞窟へ。大型テーブルサンゴの群落を見に行く。
午後1時 築の島 ビーチ
ランチとスノーケル タコ発見

午後3時半 ゴールを目指してツーリング
ロールのための練習。
午後5時 ゴール
午後6時 現地解散
午後7時 旧本渡市 

»Read More

宮崎サーフ講習にて スパルタン/ナイト試乗


シーカヤック サーフ講習1539
photo by T.Kanemaru
アウトを目指す時は波の弱点をつきます。
浜から十分時間をかけて出口を探します。
サーフ講習で詳しくやります。

 9月のトップページはサーフ講習から。
カヤックはウォーターフィールドカヤックス・スパルタン/ナイト
この日の写真はカヤック誌の広告でもおなじみ。

 
講習日もこれくらいあればよいのですが。
今回のサーフ講習はお得なリピーター割引あります。

 *宮崎サーフ講習(2日間)はスケジュール以外でもお一人様から開催できます。
詳しくはお尋ね下さい。

*講習の模様はこのブログの検索で
宮崎サーフ講習 サーフ・トレーニング 処方箋
などと検索してください。



»Read More

9.11~18 知床シーカヤックシンポジウム のご案内


911
----------------------------------------------------
知床シーカヤックシンポジウムのご案内
----------------------------------------------------
知床半島のエコツーリズムのあり方と日本のカヤックの方向性を考える
「知床シーカヤックシンポジウム」の開催をご案内します。

・期日 9月11日-9月18日(8日間)

・場所 知床半島海岸(宇登呂-羅臼)

・テーマ 世界自然遺産とエコツーリズム
 エクスペディションとカヤック スポーツカヤッキングの展望 

・主催 知床シーカヤックシンポジウム委員会 後援 未定

・参加資格 いわゆるカヤッカー(プロアマ不問)

・用意していただくもの 

寝袋、雨具など個人装備(カヤックについてはご相談ください)

・主催者が用意するもの 
全食料 宿泊 保険 

・参加費用 89000円(JRCA,JSCA会員は74000円)

詳しくはこちら アリュートヘブン
http://surf1205.typepad.jp/aleutheaven/


または北海道アウトドア協会
http://www.h-outdoor.com/modules/wordpress/index.php?p=50