ホテル 『真珠荘』裏のビーチ。
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年04月23日

photo T.ban
あまくさ松島での出艇場所のひとつ。
水もトイレもありません。
ロータスデザインズ&パタゴニア
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年04月22日

photo 3年ぶりに装備を一新。身体が大きくなりMサイズになる。
2005年 新規購入。昼間これを書いてる時に着荷。
いまなら日本支社に在庫が揃っているかもしれません。
入荷数が少なくて、サイズもすぐになくなるから注意です。
日豊海岸の名島 『島野浦島』へ その10
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年04月22日

宮崎県延岡市北川の河口にある常夜燈。江戸時代からのものらしい。
昔の灯台です。
ATパドル いつかはノードカップ、いつかはAT?
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年04月22日

高階救命器具株式会社の新しいカタログが届きました。
またWEBサイトも現在リニューアルが進んでいます。
http://www.tlpc.co.jp/

ATパドルはご存知でしょうか?
エクセプションの一本物のOS(オーバーサイズ)/60度/220㎝/カーボン仕様/¥71.400と
エクセプションのSL(スーパーライト)の2ピース/60度/225cm/スタンダードサイズ/¥66.150を
次回、紹介したいと思います。
*ナダカヤックスはATパドルの取扱店です。
お見積もりは出しますが、検品があるため
手渡しのみの販売です。
カヤック誌最新号 予告編 GW前に発売予定!
- Category: インフォメーション国内・海外・業界
- 2005年04月22日

『kayak~海を旅する本』 vol.08 2005年春号 発売のお知らせ
*ナダカヤックスには連休中に入荷予定です。
ニンバス チヌークエリート 235cm
- Category: シーカヤック カヤック 中古艇
- 2005年04月21日

98年くらいから使っているから、今年で8年目になります。
当時は定価が¥46.000でした。
海用のパドルとしては3本目になります。
アンフェザーで幅のある重いポリ艇で漕いでいたのでこれにしました。
高い買い物でしたが、結果的に今でも使っている
信頼の一本です。最近は予備で持っていく一本です。
サーフ講習/サーフ・トレーニング その7 波を越える
- Category: サーフ講習 シーカヤック 2005~
- 2005年04月21日

photo 宮崎県日向市 小倉が浜でのサーフィン
岸から波が崩れていない沖(アウト)に向かう時には
つぎつぎとやってくる波や、
セットと呼ばれる一定の大きさの波の群れを、うまくかわして
沖へ出ます。リップカレントを捕まえるのも一つの手です。
写真では波が崩れる前に越えていますが、
あと少しタイミングが遅ければ、波をまともにかぶり、
後ろにひきもどされてしまいます。
波との駆け引きが面白い瞬間です。
考え方として、自分の前でわざと波が崩れるのをまち、
波が弱ったところで、沖に出て行くのも賢いやり方です。
無理に突っ込むのではなくて相手がバランスを崩すのを待つ。
簡単に出れるし、体力が温存できます。
サーフ講習の最大の目的は波に巻かれずに安全に外に出て、
波に乗らずに安全に上陸するのが最大の目的です。
サーフィンで遊ぶのはその後の話です。
ツーリングで出艇した浜に戻ったら、サーフエリアに豹変。
おまけに満潮で、フレンドリーなビーチが消えて
ゴロタの浜にダンパーだったなんて、しゃれにならないです。
『島野浦島』へ その9
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年04月20日

リアンさんとリチャードさんが暖かいスープに
ガルバンゾー・ビーンズといろんなビーンズの入った
ミートソースのパスタを作ってくれた。焚き火も作ってくれて
私は見てるだけでした。ご馳走さまでした。

一晩中北よりの風に吹かれた朝。四国の佐田岬で朝から
19メートル/sを記録。方財海岸では最大17メートル/s
平均10m/s吹いていた。デジタルの風力計は役に立ちます。
晩から荒れるのが予想されたので、
私の山岳用テント:J-420に久しぶりにフルペグを打つ。

キャンプ地の波当津海水浴場は白砂の美しいビーチ。
有名な宇土崎洞門まではすぐについてしまう。
正面は屋形島
島の手前は台風ウネリでオーシャン・ローラーができる
珍しいポイント。
スタッフトレーニング続く。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年04月19日
風はありましたが、暑くてジャケットと下着一枚で平気でした。
いつもの練習に加えてロー・ハイ・ブレイスの切り返しの
練習を行う。
これはローでブレイス後、すばやくハイ・ブレイスに替えて
行う練習です。ベースからのスクールでも行います。
サーフで思ったより波の高さやパワーがあった場合は
このようにブレイスの切り替えを行うと安定した
ブローチングが行えます。
サーフでは中級者以上はさらにハイから
スカーリング気味のブレイスを覚えます。
思ったより波に巻かれる時間が長かったりする時に
姿勢を保ったり、呼吸の為の時間稼ぎをおこないます。
ブローチング中に進んでいく方向を確認する余裕もできます。
バウ/スターンを絞り込んであって、ボリュームのないカヤックで
大きな波に飲まれた時は結構使うものです。
日豊海岸の名島 『島野浦島』へ その8
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年04月19日

この谷の奥に一本のトレールが続く。