天草だより(おしらせBLOG) >

天草波情報   2005/07/12 火曜日 12:19撮影


099
場所 苓北町KDD サーファー4~5名くらい。ボディーボード1名
天候曇り 弱い雨 弱い南西の風 
サイズ 腰~腹 セットで胸~頭

よい波です。サーファーは宮崎方面からもやってきています。
最近は太平洋岸はなかなか波が無いようですね。

富岡港 満潮 11:31 (271cm) 干潮 5:42 (112cm) 17:49 (75cm)
 潮周り (小潮)
使用艇 アポロIII+ 
パドル ATエクセプション E-OS(オーバーサイズ) 60度/220㎝

»Read More

ハマボウの花の咲く頃。


hamabou
 photo 羊角湾 亀浦は7月の初旬になるとハマボウの黄色い花々が岸沿いに延々と続く。

 国道沿いのハマボウも明るい黄色の花を咲かせて、
夏の訪れを告げる。

天草波情報  2005/07/11  (月)


090
場所 天草町高浜 サーファー4~7名くらい。
南西の風 サイズ 腰~胸
崎津湾 10:30 満潮 (中潮)
使用艇 アポロIII+ 
パドル ATエクセプション E-OS(オーバーサイズ) 60度/220㎝

 午後1時くらいから3時半まで入りました。
突き出た突堤はかなりのリップカレントができて
サーフカヤックでは風とあいまって漕いでも進まないくらいです。



»Read More

ナショナル・ジオグラフィック 『冒険・探検の世界』


082

 横浜のJR桜木町駅の前にある山の専門店『カモシカスポーツ』で購入。

 ここの二階の書籍コーナーはかなり揃っています。
覗いて見てください。

 海でも使える本が多い。気象や地図に関する本、
自分で天気図を引く為の天気図も販売れています。
植物、生物、鳥類、動物の図鑑。探
検や冒険に関するあらゆる書籍。

 お金がいくらあっても足りないので今回は
ここでは2冊だけ。地方では手にとって見ることの
できない本ばかりです。

 島で不利な点といえばこれくらいでしょうか。


日経ナショナルジオグラフィック社のナショナルジオグラフィック日本版公式ページ
 http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/


オガサワラ・クロニクル Ⅱ  境浦


o-013
 暑くて最初に身体を冷やす。

久しぶりにアクアテラ/パーセプションのシミターに乗る。

 
 

 
 


»Read More

ぎょさん、しまぞうり。  小笠原諸島 父島にて


お175
島のメインストリートの御土産物屋に並ぶサンダル。

 葉山のビーサン専門店『げんべい』でも同じものが売られているそうな。
 小笠原に着いた日に買って、そのまま三浦に履いていくと、
色違いを柴田さんもはいていた。あまくさでもあるかも。

今は『げんべい』のサイトもある時代に。
 http://www.genbei.com/

 『5.10』なみのグリップ力が特徴。
島人は山も沢も崖も磯もこれ一足でOKらしい。

新刊 『バトル オブ アリューシャン』 新谷暁生 著


アリューシャン
 いまさら説明不要の待ち焦がれた一冊。
シーカヤッカーなら読んどこう。
 シーカヤックスクールでシーマンシップの講習を受けたことが無い人は
ぜひ読んでいただきたい。


 もし、僕がカヤックを漕がない人間であっても
この2冊の本に出会ったら、きっと海に漕ぎ出すだろう。


須田製版:発行 ¥1680 (税込み)
2005年6月10日発行
*取扱店・詳細は下記のWEBをご覧ください。

http://www.umiyamakawa.com/aleutheaven/
 前作『アリュート・ヘブン』を知らない方もこちらでチェックしてください。
 新谷暁生さんは知床半島をフィールドに活動するシーカヤックガイドです。

ノーザンアドベンチャーカヤックス
http://www2.famille.ne.jp/~bear/index2.html
 

オガサワラ・クロニクル Ⅰ 出発


o-008
 6/24-7/4まで小笠原諸島へ行ってきました。トリップの模様を
10回くらいにわけて報告します。気長にお付き合いください。

 父島では宿泊もツアーもなにもかも、
『プーランプーラン』の清水良一さんにお世話になりました。

 HPはこちら
http://www.pelan.jp/

»Read More

雷雷雷!


 大変お待たせしました。ツアー/スクールが通常通り
スタートしました。
10日・日曜日の初心者スクール、20日・平日ロール講習などが決定しています。

 一昨日は雷がAMX天草航空機に落ちて欠航。
福岡からバスで天草まで帰りました。
*参考までにスケジュールは
 都市高速 福岡空港IC17:45 松橋IC19:00 本渡バスセンター20:45 天草空港21:00

 電車で乗り継いで帰るよりも速く、3時間で着きました。
 松島有料道路と宇土から3号線BP経由で三角に向かっていれば
あと30分は速くなるでしょう。
 不知火町経由だと10~20分、松島有料道路を使わないと5~10分
余計に時間がかかります。
 理由は道幅が広く直線区間が多くて信号も少ない。さらに軽トラなどのペースカーが少ない。

 帰宅した夜からインターネットが使えなくなり、翌朝、熊本で
光ファイバーの破断事故があり、WEB作業が全くできませんでした。
 昨日できなかったため、式と旅の片付けと今日もメールの返事を書いたりしています。

宮崎サーフ講習より


シーカヤック サーフ講習11041
波打ち際はすみやかに離れたいものです。
打ち寄せる波の間隔も短くて、カヤックも横にされやすいです。

»Read More