天草だより(おしらせBLOG) >

山口県油谷町へ出発。


ミサゴ
 photo 巣の上でホバリング中のミサゴ

 明日、早朝より第7回シーカヤックアカデミーが行われる
山口県油谷町ボニーベイを目指して移動開始。

*来週の水曜日くらいまでメールでの返事ができません。
 緊急の連絡は携帯までお願いします。
 

»Read More

シーカヤックアカデミーの気になる講座 その3


アカデミー3
photo R.yokoyama  大量の試乗艇。カタログでしか見たことのないカヤックが満載
 
 アカデミー初日は全員で丸一日ツーリング。
実はこの日が一番のイベントになるかもしれません。
こんなの私も聞いたことがありませんです。
 私は準備のため前日より油谷町入りします。




»Read More

パドリングジャケットの用意。


ジャケット
 パドリングジャケットはすぐに取り出せる場所にありますか?
真夏でも身体が冷えることはあります。


 


 
 

»Read More

アカデミー周辺観光情報  その2


カンコウ5
カルスト台地で有名な秋吉台へ サザエさんみたい。
秋吉台:500~600m級の山脈に囲まれて盆地状の台地を形成している。
台地は標高約200m,主として古生代の石灰岩からなり
台地の地下には,雨水によって侵食された鍾乳洞が多数散在している。

»Read More

昨年のアカデミー会場にて  〈お笑い編〉


アカデミーにて
photo R.yokoyama  まだ地べたの生活が抜けきれない

»Read More

『kayak~海を旅する本』 vol.08入荷しました!  


『kayak~海を旅する本』 vol.08  2005年春号/¥630入荷のお知らせ
カヤック
 海を旅するすべてのパドラーに贈る専門誌

kayak~海を旅する本
 人気急上昇! 最新号が10冊入荷しました。お気軽にお尋ねください。
●vol.08(2005年春号)の主な内容
 特集……SEABORNE KAYAK 離島を遊ぶ旅のスタイル
   フェリーを使って島から島へ。
   瀬戸内海を舞台に離島をツーリングしたレポート。
 連載インプレッション・パドルテイスティング
   旅のためのパドルを長期インプレッション。
   第1回の今回は、フォワードストローク編です

 インタビュー・にっぽんブランド物語/向井酒造
 海旅の記憶……三澤徹也/海棲生物との遭遇
「海を読む。」……柴田丈広/潮流について(前回の続き)。
 命からがら……村田泰裕
 グリーンランド見聞録……平田文典
 人生漕談……内田正洋
 地元・呉から東へ西へ……野村誠二
 コロコロ旅日記……キング大久保
 パドラーズカフェ……読者投稿や情報が満載!
 特選エリアレポート……愛知県・三河湾/宮城県・奥松島、嵯峨渓
                ……などなど
*お願い・・・カヤックでの体験談やとっておきの写真など
ありましたら編集部まで送ってください。プレゼントの応募も
どしどしお待ちしています。(野川編集長)

発売元 有限会社 フリーホイール
http://www2.skz.or.jp/koichi/
*ネットでの購読も可能です。上記のWEBにアクセス!

シーカヤックアカデミーの気になる講座 その2


アカデミー1
photo R. yokoyama 2005年の会場風景より 

 アカデミー中日の5月14日(土曜日)のプログラムで注目はこちら。
スケジュールを追って紹介します。

レースには出たことはないし、こぐのも遅いけれど興味は少々。
こんな遊び方もあるのだなあ。カヤックマラソンは
国内各地で開催されています。
1限9:30~ 10:30
講義名
「シーカヤックレースの楽しみ方」
  講師 木村尚樹   :室内
内容  ①各地イベント、レース情報 
②道具のこだわり(パドル・艇・PFD・給水・食料)
 ③遠征方法(車移動術、旅の楽しみ方) 
④トレーニング法 ⑤夜の交流会(情報交換) 
⑥ライバル?各地の同好の仲間についてetc.を語り合いましょう。


»Read More

牛深のんびり民宿ツアーより   2005/04/30撮影


huego
photo さつき浦でつかの間の好天にシーカヤックを楽しむ。
お客さんから見たツアー模様を追加しました。

»Read More

アカデミー周辺観光情報  その1


かんこう1
角島灯台へ。 ツノシマクジラの資料館も良い。
豊北町の沖に浮かぶ面積約3.93平方kmの玄武岩台地の島。
ハマオモトの分布北限地であり,島の西端には一等灯台,
無線方位信号所がある。

»Read More

牛深 シーカヤック さつき浦ツアー  2005/05/08 (日曜日)


サツキ

 GWが終わった。天気図をみると、もう梅雨の気配を感じます。
梅雨の前後は海が穏やかで、好きな季節です。
この土日は『レインドッグ』の野川哲也さんとジョイントツアー。
 彼はシーカヤックの専門誌『カヤック~海を旅する本』の編集長でもある。

»Read More