スノーケルの日 牛深にて。2005/07/16撮影
- Category: スクールレポート 気象/潮汐/ログ
- 2005年07月20日

スクールも5回目以上になってくるとそれなりに漕げるようになります。
そうなると、今までは遠くて、技術もなくていけなかった場所に
いけるように自然となります。
オガサワラ・クロニクルから。
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月20日

phpto 船上にて。父島のウエザーステーションからの鏡の反射信号が見えます。
水平線を眺めて冷たいビールを口に運ぶ幸せ。
今回の小笠原行きはいろんな勉強になりました。
プーランで覚えたことをいくつか自分の生活の中ではじめました。
一つはシャンプーを使わない洗髪。これまで洗髪のあと、
次の日には頭が痒くなっていましたが、希釈した酢で洗った髪の毛は
痒くもならず、これで十分だとわかりました。
今までは一体何を洗っていたのだろう。不思議です。
旅をするミストラル。
- Category: カヤック・レビュー
- 2005年07月19日

1年間の天草カヤック留学を終えて、梱包を待つミストラル。
今日は連日のスクールがひと段落、洗い物、片付け、梱包で過ごす。
送り先は関西地方。支店止めの運賃は¥22.000に消費税と保険代数百円。
午後は明日のロール講習の準備。身長180センチ以上なので、
大柄な人用には『アトランティック』か『不知火Ⅱ』を使う。
明日も8時に参加者を富岡港でピックアップの為、早起き。
現在、長崎県の茂木港からは高速船しかないので、
ちょっと講習のスタートも早くなります。
オガサワラ・クロニクル Ⅴ 釣りと生き物
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月18日

潮溜まりのなかのシャコガイ。
ついにあいつがやってきた。 五和町 引坂の海岸にて。
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年07月16日

カツオノエボシ
日本のクラゲ界でナンバー1クラスの毒をもつクラゲ。
ついに今年もやってきました。
一匹見つけたということは、西海岸は結構岸に吹き寄せられ
ているのでは。
もしかするとギンカクラゲも来ているかも知れません。
昨年は大発生して牛深は泳げない浜ができました。
KDDのサーフもこいつがいるだけで緊張感がでます。
カツオノエボシは刺されると皮膚に穴が開きます。
ホットケーキを焼くと気泡ができて、やがてプシューッと割れて
跡に穴ができますが、
あんな感じで肌に穴が開いていきます。数十年残る場合があります。
はまぼうの花
- Category: あまくさ 犬 生物・植物
- 2005年07月16日

五和町の海沿いの道路端で。
五通礁にて。早崎の瀬戸
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年07月15日

見たことの無い模様の鳥発見。接近してみた。
オガサワラ・クロニクル Ⅳ サメと生き物
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月15日

南島のサメ池にてネムリブカ。襲ってこないかもしれないが、
やはり怖い。人間が捕食者でなくなる瞬間。
ちいさなサメは野良猫なみにどこでも見かける。
やっぱり怖い。
イルカと追いかけっこ。
- Category: あまくさ 波情報 気象 海象データ
- 2005年07月14日

photo 夏のイルカ。早崎海峡 通詞島にて。
昼頃から夏の陽射しが照りつけて、暑い一日になりました。
なんだか天草の梅雨が明けた気がしました。
若宮から通詞島までイルカを探しにいってきました。
経験者であれば片道1時間半ほどのツーリングです。
潮の速い海峡はウニ漁が盛んで、
20艇ちかい漁船が浮かんでいました。
6~8月は天草で一番おいしい夏に採れるウニのシーズンです。
オガサワラ・クロニクル Ⅲ 南島へ。
- Category: 旅・ニセコ 知床 小笠原 九州島
- 2005年07月13日

木陰で出発前のブリーフィング。八ツ瀬川をくだり海に出て、南島をめざす。
周りはみたことのない熱帯の植物たち。
スキルがあり、漕げるメンバーが揃っているのでちょうど良い。
といっても、全く初めての場所に違いは無い。