天草だより(おしらせBLOG) >

『kayak~海を旅する本』vol.09 2005年夏号 7月末日発売予定。


k-1
**************************
 今回のインタビューは熊本のウォーターフィールドカヤックス。
カヤック誌も10号になりました。今後ともよろしく。

『kayak~海を旅する本』vol.09の主な内容
店頭希望小売価格=630円(税込み)

●特集・AIRBORNE KAYAK 離島を遊ぶ旅のスタイル。
*前号のSEABORNEに続く第2段。飛行機を使って島へ。
伊豆諸島を舞台に、新しい旅のスタイルを提案します。


»Read More

牛深 築の島ビーチにて。7/23のできごとを受けて。   


1017
このあたりでは唯一木陰が得られるビーチです。スノーケルも良い。
今年は海藻がとても育っていて、去年とはがらりと印象が違います。

 『全国シーカヤッキングマップ55』 山と渓谷社 刊でも
触れたこの海域での注意点ですが、
 『法が島』南端と『鶴葉山公園』のある岬一体はグラスボートの航路になっており
シーカヤックの立ち入りは基本的にしません。
7~8年前は『築の島』側もグラスボートのコースになっていました。
このコースと時間は江崎汽船のWEBで確認できます。(例外もあります。)

 知ることができる危険を避けないのはおろかなことです。
何処の海でもカヤッカーなら常識ですが、わざわざグラスボートの
航路に入って漕ぐことはしないでしょう。
これは一般もプロも関係ありません。

 『築の島』に渡る際はいくつか留意していただきたい点があります。

 






 

»Read More

アクアテラのハッチカバー シーライオン チヌーク シミター シャドウ 


006
photo R.Simizu 小笠原の海で久しぶりにシミターに乗る。

 アクアテラ/パーセプションのハッチカバーで困っている方がいます。
 発売から10~7年前後たち、カヤックは問題ないのですが、
ハッチカバーが擦り切れて劣化しています。
経験者ならご存知のとおり、
隔壁が効いていないポリ艇では、ハッチカバーの防水性は問題です。
何度コーキングしても熱変形などで、はがれてしまうからです。
また、ワイヤーやデッキラインを通すガイドも割れているものを見かけます。
 人から借りてハッチを開けてみたら、インナーカバーがなくて、
カバーを着けて使うことさえ知らなかったり、
 中には個人売買で購入してインナーカバーの存在さえ知らずに
漕いでる方もいました。

»Read More

西海岸の海食洞で。 初心者スクール羊角湾にて


1004

ウネリが無い日は初心者でも入れます。ウネリがある日は
何回かスクールにきている人なら連れて入ったりします。
 狭い水路でもしっかりカヤックをコントロールできるように
練習してください。

 初心者スクールでは午前中にカヤックの仕組みを知り、
午後からのツーリングに必要な漕ぎ方を最低限練習します。
昼食をはさんで早速、練習した湾から広い海へ出て行きます。

 船酔いしやすい方は酔い止めの薬や、薬局で売っている
酔い止めバンドも効果があります。
 カヤックで船酔いする方は年に数人です。年齢、性別は
関係ありません。

 睡眠時間が短い方はなりやすいので、良く寝てきてください。
 

オガサワラ・クロニクル Ⅶ  潜水艦


o-069
また潜水艦がやってきた。 原潜に比べて小さめなディーゼル艦。

»Read More

ほっとする時間。


1000
 榎の木陰で蚊にぼこぼこ刺されながらの洗い物も、ほっとするひと時。
スカート、PFD、レンタル用のブーツにウエア、食器、あらゆる装備
最後にカヤック。大量の水が必要なのがちょっと。

天草波情報    2005/07/21/木曜日


07.21

午前9:37撮影 
場所 苓北町 KDD 
天候 晴れ 微風 

サイズ 午前中 腰~腹 
コンスタントな力強いセットで腹~胸サイズ。

サーファーも十数名、ボディボーダーも数名入る。
お昼に大潮の干潮の為、午前中勝負のサーフィン。
干満の差が3メートルと激しい為、波のたつ位置が変化していく。
同じポイントで駄目な時はとっとと移動。

»Read More

オガサワラ・クロニクル Ⅵ 東島とハイキング


o-082
 宮の浜から東島へのツーリング。
西へ向かう潮流に乗り、らくらくと島へ。
途中マスクとスノーケルをつけてロールしながら
海の中を楽しむ。でも嫁さんぐらいの大きさのサメが真下によってきて
怖くてロールする。
失敗の許されないロールはこんな時もあるもんだ。
サメって、なんであんなに目つきがわるいのだろう。

»Read More

天草波情報 2005/07/20 (水曜日)


15
午前7時50分撮影。早くもサーファーが朝のラインナップを楽しむ。

場所 苓北町 KDD 
天候曇り 晴れ 霧 弱いオフショア 
サイズ 胸~肩 セットで頭以上。

台風5号のウネリが強く富岡から若宮へ移動。
通詞島の緑灯台周辺でも割れている。
明日の午前中まで持つでしょうか?

 気象庁発表の沿岸波浪予想図によれば
明日の朝一ならまだ残っていそう。

http://www.imoc.co.jp/rsmwv/wv005sjp.htm

 ロール講習の為、穏やかで透明度の高い海を探してさらに移動する。残念。

富岡港 潮周り  (大潮 )
満潮 6:53 (287cm)   20:17 (311cm)
干潮 1:21 (141cm)   13:32 (18cm)
 

スノーケルの日 牛深にて。2005/07/16撮影


1007
スクールも5回目以上になってくるとそれなりに漕げるようになります。
そうなると、今までは遠くて、技術もなくていけなかった場所に
いけるように自然となります。

»Read More