天草だより(おしらせBLOG) >

アマクサ航海記  Ⅹ 早崎の瀬戸を西へ。


3003
若宮から出艇。正面は雲仙普賢岳。左前方から島鉄フェリーが接近中。
最終日は天候に恵まれて、海峡にイルカ探しに出発。

»Read More

サンゴ   下須島にて


08010
サンゴの種類は以外とある。ほとんどがエンタクミドリイシかな。
多分自分が知らないだけでかなりの種類があるでしょう。

 先日の朝、ついにアンドンクラゲが大量にさつきの浜に。
でも夕方には全く見なかった。何故?
 知らないうちになにかに胸から腕を刺されていたけど、
だんだん慣れてきて、ハレや痛みが薄れるのが速くなってきました。

えびすコレクション  苓北町


8610
鳥居は塩ビ製。海から見上げた時、
どうりでまっすぐな感じがしました。

9月。漕ぐことが快適で楽しいすばらしい
カヤックシーズンの始まり。
夏の賑わいもなくなり、ビーチはカヤッカーしかやってこない。
 日中はスノーケルできるぐらい暑いが、朝夕は涼しくなり
キャンプでシュラフに包まって眠ることができる。
星空も良い。 

明日から牛深の民宿ベースでツアーとスクールです。
日曜日はまだ申し込みがないのでリクエストもお待ちしています。

 メールの申し込み/お問い合わせは今晩まではお返事できます。
 そのあとの連絡は携帯電話におねがいします。
携帯は通信状況が悪いので、
宿に言付けられても結構です。折り返し連絡いたします。

民宿 『さつき荘』 牛深市牛深町1865-3
 TEL・FAX(0969)72-3773

»Read More

8月も終わっていく。  ざくろの実


1002
近所の田中文房具店の前には、毎年ざくろの実がいっぱいなる。
今年も実の重さに耐えかねて、日に日に枝が曲がっていきます。

»Read More

半日体験コースにて。


天草 シーカヤック016
平日に茂木根の海水浴場で体験コースを開催。
 土日の休みの人より、平日休みの人のほうが
世の中多いのかな?
 ナダカヤックスでは通年、平日もスクール/ツアーを毎日開催しています。

 シーカヤックに乗ってみたい方、体力に自信のない方にもおすすめ。
午前と午後の二部に分かれています。
 

»Read More

シースポツイン画像集 リクエストにより。


2005.10
シースポツインの大きさなど感じていただけるでしょうか。
お客様のリクエストにより画像を掲載しています。

 ホエールウォッチャーと同様に
小さなお子さん(
3歳から5歳)も余裕で座れるセンターハッチ仕様は¥40.000高くなります。
前後コックピットの間にぎりぎり収まる感じでしょうか。

 
 

»Read More

メンテナンスの日


100017
 ツアーもなく、休みの日だったのでショアライン・フエゴの
メンテナンスを行う。
 艇庫の入り口を全部開けて風通しをよくしてから作業。
 2艇だけオリジナルのベルトだったので、
シートベルトを加工したものに交換しました。

 ベルトが破れ千切れかけてしまったものと、
金具が当たってヒビが入り始めたので交換したかったのだけれど
 ツアーとスクールが続いて、なおす気力がなかったのです。
 タッチアップが必要なカヤックもありますが、
とりあえず、ダクトテープで応急処置です。

 今日からスクールとツアーが日曜日まで続きます。
9/1-4は牛深で民宿ベースのスクールとツアーです。
連絡は携帯へお願いします。
9/4の夜には事務所にもどりメールの確認ができます。

アマクサ航海記  Ⅸ  うに丼とバス。


3004
通詞島を回りこみゴール間じか。
台風のウネリがかすかに届き始めると、
緑の灯台に波が起きます。

»Read More

えぼし瀬へ  アウトフィッターの休日


10015
お互い忙しくカヤックに乗る暇もなかった友人と牛深へ。
サバの昆布巻き、キュウリの漬物、いわしバーグを
牛深のAコープで入手。

 のんびり堤防に座って飲む。乾いた風が吹き、
セミの声にも力がなくなってきた。

»Read More

小森の丘を越えて。


6013
トレールハイクも楽しい。意外な発見もある。
海岸沿いに昔の小路が残っています。

»Read More