天草だより(おしらせBLOG) >

五和町総合交流ターミナル施設『ユメール』


2246
通詞島の眺めの良い丘にある五和町総合交流ターミナル施設ユメール

 大浴場から眺める海峡にはイルカが群れ遊ぶ。
運がよければ見えますよ。
風車の丘にもぜひ。

 建物の屋上からの眺めもよいです。
缶ビールも手に入ります。屋上からビール片手に海を見て、
お風呂にゆっくりつかるのもお勧めです。
マンガがたくさんあって、ついつい長居してしまいます。

 北部海岸線から富岡方面のツーリングの帰りにお寄りください。

入浴料 大人¥400
利用時間 AM10:00~PM9:00
休館日 毎月第2・第4火曜日(但し祝祭日の場合は翌日になります。)

【電話番号】 0969-26-4011

 ホームページはこちら
http://www.town.itsuwa.kumamoto.jp/Content/web/htm/yumeru/yumeru.htm

»Read More

城後さんとスパルタン・キング(プロトモデル)   #5-3デッキ周りの艤装


1602
現在位置を確認中の城後さん。
御所浦諸島は典型的な多島海です。

 潮流の海では早めの判断が必要です。
ナビゲーションは陸上であらかじめルートをいくつか決めておき、
実際に漕ぎながら適当/臨機応変に対応していきます。
 風が吹いたら、潮が変ったら、船舶の往来が激しかったら、そのほか。
トイレ(大きいほうの緊急事態)も大きな要因かもしれません。

 ナビゲーションを考える時、現場でのナビと、
出艇前の準備段階のナビの2通りがあるかもしれません。

»Read More

天草 波情報  苓北町富岡海水浴場  13:45撮影


1624
新しい撮影方法を実験する熱心なナダカヤックスのスタッフ

天草 波情報 13:45撮影 天気 曇り/晴れ
苓北町 富岡海水浴場 
風向き 弱いサイドからの北風
 波 :ヒザ~モモ
セットでなんとかコシ
・火葬場下:ヒザ~モモ
・KDD:ヒザ~モモ

*大潮でリップカレントが発生。川の河口のような良い波が起きる。
リスクとして、人工物/テトラ護岸が多い場所は急な潮の流に注意。

»Read More

五和町 『イルカと風力発電の島』通詞島にて。


2202
冬の間,
水が出ないので、できるだけミストラルの潮をきる。

 マーシャスのエルゴタッパとパンツを使っています。
パンツと分かれているので、非常に上半身が楽です。
ロングジョンに比べて、動きやすくてトイレも楽。
 
 タッパは素材が水をほとんど吸わないので、
洗濯した後の乾きが早いです。 最新素材はよいですね。

 170cm/68㎏の身体にMLサイズはちょっとぴったり過ぎるかも
Lサイズでよかったかも。1年で5キロ太ってしまった。
アウターもSでは肩がきつくなってきました。
でも身体の動きは良いです。

»Read More

カヌーライフ 2006/冬 51号  ¥1.000


727
カヌーライフをウォーターフィールドカヤックスで購入。
表紙は昨年9月に『国境の島』対馬で行われたシーカヤックマラソンより。

 今号をもって藤原編集長が編集から降りることになってしまった。
2006/4/10発売の春号からは編集新体制でスタートです。
 そのいきさつについてはカヌーライフ誌を読んでみてください。
本渡市の本屋さんには1冊しか入荷しないようです。

 そして、もう売れてしまっていたので買うのを
あきらめていたのだけれど、手に入ってよかった。

 

»Read More

『塩島パドル』どーんと九州上陸


1302

南伊豆で木工を営む(*)塩島さんのパドル。『塩パ』とも呼ばれる。
関西では『塩パァ』とのばしてるように聞こえる。不思議。

 最近は天草でも見かけるようになってきました。
木のパドルは握った時にとてもしっくりくる。なぜだろう。



»Read More

いよいよ『四季咲岬灯台』海上気象・試験運用開始です。


69
 ついに試験運用が開始。日々、ワッチしていたかいがありました。

»Read More

ショウガの飴。『うどんや風一夜薬』


2002
友人夫妻からいただいた飴。
『中辛』など辛さが選べます。

 以前に、ここでも紹介した風邪薬を作っている
漢方が専門の大阪の製薬会社が生姜の飴を作っています。
その名も『うどんや風一夜薬本舗』㈱

以前、『ああ、うどん屋さんね』と言われて、関西ではそんなに
知っている人がいるのかと思いました。
初めて聞くと『うどん?』です。

 飴は東急ハンズで売っていることがあるらしい。
一度ご賞味ください。


 

»Read More

城後さんとスパルタン・キング(プロトモデル)   #5-2 コックピット


1606
快適な足回りの空間。
体格の良い方におすすめです。

 城後さんが使用した『キング』はおしりのサイズはラージ
シート形状はノーマルシートでした。
 
 ナダカヤックスの2艇の不知火Ⅱはバケットシート仕様です。
サイブレイスの出具合はオーダーで変更が可能です。

 本渡市在住のカヤッカーの試乗のために、明日、熊本まで
『スパルタン・キング』を借りにいきます。
友人夫妻のラダー修理も仕上がります。

 この土日はスパルタンキングの試乗もできます。
月曜日までお借りする予定です。

»Read More

小亀岩灯台 リニューアル。


null
小亀岩灯台は早崎の瀬戸のど真ん中、
通詞島の北側にある岩礁の上に立てられています。

 三浦半島で言えば、色はちがうけれど、亀ギ礁灯台みたいな感じです。
 基部にタカラガイのコロニーができるのは一緒ですね。
潮が早いのも似ている。
台風でタイルが剥げ落ちた灯台の修理がようやく完了。
ピカピカです。

»Read More