天草だより(おしらせBLOG) >

シーカヤックショップ コアアウトフィッターズ 横須賀


037
 このブログでもときどき出てくる横須賀のシーカヤック専門店。
DVD、書籍、カヤック小物、あらゆるパーツ。
かゆいところに手が届く品揃えです。
初めて行ったのは98年くらいでした。

»Read More

初心者スクールより


123
午後のツーリングの折り返し地点をすぎて。
休憩のビーチを目指して移動中。お茶の時間です。

»Read More

ふくま洞へ。    ~西海岸の海から・ムコウベタ


101
ときどき大きなうねりが入ってくるので
程よい緊張感に包まれる。

 ロックガーデンや洞窟に入るときは、どの程度安全かどうか。
自分のテクニックで無事に帰ってこれるか。
万が一沈脱した時の最悪のシナリオを思いうかべて
はかりにかける。

 カヤックのカップリングが割れたら、ラダーが抜け落ちたり、
などなど。
カヤックのダメージは最低限に抑えたい。

 意外なことだが、『バックストローク』を多用する。
本格的に入る前に、一撃できめれるように普段から練習しておきたい。
『バックの神様』がつきますように。

 自艇の方はカヤックのポテンシャルを知り、
十分に引き出すための練習が必要です。

»Read More

日没。   牛深民宿ツアーより。


016
 通常のプログラムで日没まで漕ぐ日はなかなかない。
民宿泊ならでは。
なぜかというと、こうなるから。

»Read More

茂串から魚貫崎を目指す経験者向けデイツアー  ①


3001
干潮時の茂串は岩場です。タイドプールをつなぐ水路に
カヤックを浮かべて水があるところまでいきます。

»Read More

ベーステクニックスクール28キロ ~今年7回目のスクールから①


102402
 写真 ルートの中間地点 『大が瀬』の岩塔群

 波に乗り 風をまとい 潮を読む ロングツーリング28キロ
富岡10:00 萱の木『亀山郷釜』下 11:00 国民宿舎下12:30-13:30 お昼ごはん
十三仏公園下14:30 高浜 大が瀬15:00-15:30 大江港16:00 羊角湾小高浜17:00。

 まだ、うねりの残るオフショアの西海岸をツーリング。
サーフの上陸あり、カツオドリのコロニー。いくつもの漁港の横断。
 潮が変るのが早い一日でした。
風も東から北東のオフショアから、最後は北西の追い風に。
潮もおおむね連れ潮で強力な味方を常に引き連れてのツーリングです。

»Read More

風と技術習得  ~日記からひとつかみ~


027
写真 いよいよシーズン タイダルラピッド・トレーニング 若宮

『本州のカヤッカーは技術的にうまいが、それだけに
風が吹いてる時の危険性について認識が甘いのではないか?
技術習得ばかりに目が行っているのではないか?』

 昔のノートを読み返していて、
2001年の伊豆のシーカヤックアカデミーで初めてお会いした、
新谷暁生さんとの浜での立ち話を思い出した。
本州だけではない、どこでもある話だと九州に帰ってから思う。

»Read More

雨竜崎へ ~初心者スクール3回目~ Ⅰ


10221
 強風のため風を避ける場所へ移動。
いよいよ天草も季節風が吹き始めて気温もぐんと下がった。

 岬の先端は絶好の追い波サーフィンの練習場所になります。
最高。
 一人ではリスクがある練習でも、
インストラクターと一緒なら安心です。

 自艇参加者が今月は多いですね。
ロール&レスキュー講習もまだまだ当分いけます。
 

»Read More

パームのブーツを新調。


1012
1年半使ったチョータのブーツが底がなくなり買い換えることに。
原因は靴底の溝がなくなりつるつるして危なくなった為。

 消耗が激しいのは、ブーツを一足しか持っておらず
漕ぐだけでなくハイキングも
どんどんこれで歩いていくかもしれない。


 

»Read More

日没が早くなりました。 ~初心者スクールより~


天草 シーカヤック1010
富岡半島 夕刻の四季咲岬にて

 5時半に出艇したビーチに帰ってきた。
西海岸の魅力の一つは夕景。

 6時前に夕日は雲の中へきえてしまったけれど、
美しい。

 あと二ヶ月弱で今年も終わりだけど、
数えるほどしか海で夕日をみていない。